※用鼠标托拽划过⇒所在行可见译文。
没有上进心的家伙真的是不可救药。(どうしようもない)
⇒向上心がないやつは本当にどうしようもない。
经过多方面的考虑,最后决定退学。(~たあげく)
⇒いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした。
既然约定好了就必须守约。(以上)
⇒約束した以上は守らなければならない。
她既漂亮又温柔。(その上)
⇒彼女は美人で、その上優しい。
在健康方面没有问题。(の上では)
⇒健康の上では別に問題はない。
详细情况等见面以后再商量吧。(~た上で)
⇒詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう。
趁着还没有忘记,请做记录。(ないうちに)
⇒忘れないうちに、メモを取っておいてください。
这是可能的事。(得る)
⇒それはあり得ることだ。
能够合格,多亏了那个人。(おかげ)
⇒合格できたのは、あの人のおかげだ。
据我所知,这个商品只在国内生产。(限り)
⇒私の知っている限りでは、その製品は国内でしか生産していない。
⇒私の知っているところでは、その製品は国内でしか生産していない。
据我所知,那种事情是不可能有的。(ところ)
⇒私の知っている限りでは、そんなことはあり得ない。
⇒私の知っているところでは、そんなことはあり得ない。
那是件令人难忘的事。(難い)
⇒それは忘れ難い(がたい)ものだ。
冬天里经常感冒,一得上就怎么也恢复不了。(がち)
⇒冬は風邪を引きがちで、一度引いてしまうと、なかなか回復しない。
刚要说"请等一下",电话就挂断了。(~か~ないかのうちに)
⇒「待って」と言ったか言わないかのうちに、電話切られた。
如此重大的事我一个人难以决定。(かねます)
⇒こんな重大な事は私一人では決めかねます。
有可能会出事故的。(かねない)
⇒事故を起こしかねない。
既然约定好了,就请遵守。(からには)
⇒約束したからには、守っていただきます。
去年跟山田先生见过一次面,之后就再也没见过。(きり)
⇒山田さんとは去年お会いしたきりです。
令人高兴的是,他又有精神了。(ことに)
⇒嬉しいことに、彼は元気になった。
按规定观光者不可以打工。(ことになっている)
⇒観光者は、アルバイトはできないことになっている。
是他的不对,你用不着道歉。(ことはない)
⇒彼のほうが悪いんだ。君が謝ることはない。
在下雨的时候,你最好不要出去。(最中)
⇒雨が降っている最中に、出ないほうがいいと思う。
连自己的名字都不会写。(さえ)
⇒自分の名前さえ書けない。
只要有空就一定去。(さえ~ば)
⇒暇さえあれば、ぜひ行く。
只要有钱就什么都能办到。(さえ~ば)
⇒お金さえあれば、何でも出来る。
只要见到他,一定转告。(さえ~ば)
⇒彼と会いさえすれば、必ず伝える。
既没有钱也没有时间。(~もなければ~もない)
⇒お金もなければ、暇もない。
为了生活,即使是讨厌的工作也不得不干。(~ざるを得ない)
⇒生活のためには、いやな仕事でも引き受けざるを得ない。
没人帮我,只能一个人奋斗。(しかない)
⇒誰も助けてくれないから、もう一人で頑張るしかない。
去不去就要看天气了。(次第)
⇒行くかどうかは、お天気次第です。
太便宜了,不能不买。(ずにいられない)
⇒大変安いので、買わずにいられない。
都是因为你我才倒了大霉。(せい)
⇒お前のせいで、僕はひどい目に会ったのよ。
也许是因为记性不好吧,怎么也想不起来。(せいか)
⇒覚えが悪いせいか、なかなか思い出せない。
一回来电话就响了。(とたん)
⇒帰ったとたん、電話が鳴った。
全是错误的作文。(だらけ)
⇒間違いだらけの作文。
去散步顺便把信寄出去了。(序に)
⇒散歩の序に(ついでに)、手紙を出してきた。
一边走路一边看新闻。(つつ)
⇒歩きつつ新聞を読む。
她的想法正在发生变化。(つつ)
⇒彼女の考え方は変わりつつある。
他容易发怒,我容易健忘。(っぽい)
⇒彼は怒りっぽい性格で、私は忘れっぽい性格だ。
能不能行,没询问之前是不知道的。(てからでないと)
⇒出来るかどうかは尋ねてからでないと分らない。
一个人生活寂寞的不得了。(しようがない)
⇒一人の生活は寂しくてしようがない。
头疼的不得了。(たまらない)
⇒頭が痛くてたまらない。
并不是父母聪明,孩子就一定聪明。(言うものではない)
⇒親の頭がいいから、子供も必ず頭がいいと言うものではない。
正如昨天的天气预报所说,下了雨。(とおり)
⇒昨日は天気予報のとおり、雨だった。
正当我和老师谈话的时候,朋友来了。(ところ)
⇒私は先生と相談しているところに、友達が着た。
在您忙的时候,真是不好意思。(ところ)
⇒お忙しいところをすみませんでした。
和老师一起回去了。(と共に)
⇒先生と共に帰りました。
如果不努力的话就不可能成功。(しないことには)
⇒努力しないことには、成功するはずがない。
也并不是不想看电影,只是因为太忙,没有时间。(ないこともない)
⇒映画が見たくないこともないけど、忙しくて、時間がないんだ。
孩子还没回来,不能不担心。(ないではいられない)
⇒子供はまだ帰らない、心配しないではいられなかった。
虽然是日本人却一点也不了解日本的历史。(ありながら)
⇒日本人でありながら、日本の歴史を全く知らない。
按照客户的订购制作的。(に応じて)
⇒お客の注文に応じて作っている。
这个问题关系到我的名誉,我不可能不介意吧。(に関わる)
⇒それは私の名誉に関わる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。
上周的聚会我没去,这跟钱无关,是因为没有时间。(に関わりない)
⇒先週のパーティに行かないのは、お金に関わりなく、時間がないんだ。
在做菜这方面,没有人比他强。(にかけて)
⇒料理にかけては、彼の右に出る者はいない。
代替会长发言。(に代わって)
⇒会長に代わって挨拶する。
按照优先顺序,决定所住的街道。(に従って)
⇒優先順位に従って住む街を決めよう。
即使花的不多,也需要10万日元左右吧。(にしても)
⇒あまりかからないにしても、10万円ぐらいはかかりでしょう。
被期待的新商品的营业额,结果只有预想的30%(に過ぎない)
⇒期待された新製品の売上は、結局、予想の30%に過ぎない。
对长者应该使用敬语。(に対して)
⇒目上の人に対しては、敬語を使うべきだ。
这肯定是我的东西。(に違いない)
⇒これは私の忘れ物に違いない。
关于做菜,我一窍不通。(について)
⇒料理について私は全然分りません。
她肥胖的原因,不外乎压力大。(にほかならない)
⇒彼女の肥満の原因はストレスにほかならない。
按照法律进行处理吧。(に基づいて)
⇒法律に基づいて処理しましょう。
手术进行了10个小时。(にわたって)
⇒手術は10時間にわたって行われた。
不光是你,我也一样。(のみならず)
⇒君のみならず、僕もそうだ。
小李不仅会说日语,英语也很好。(ばかりか)
⇒李さんは日本語が話せるばかりか、英語も上手だ。
对长辈不应该说那么无礼的话。(べきではない)
⇒親に対して、こんな失礼なことを言うべきではない。
我只能放弃。(ほかない)
⇒私はあきらめるほかない。
寂寞的简直想哭。(ほど)
⇒寂しくて泣きたいほどだ。
今年没有去年热。(ほど)
⇒今年は去年ほど暑くない。
年纪越大,记忆力越差。(ほど)
⇒年を取るほど、物覚えが悪くなる。
从昨天晚上到今天早上,由于道路工事的原因通行禁止了。(にかけて)
⇒昨夜から今朝にかけて、道路工事のため、通行禁止になります。
即使是日本人,也不是谁都能正确地使用日语。(からと言って)
⇒日本人だからと言って、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
从六月到七月经常是连雨天气。(にかけて)
⇒6月から7月にかけて雨がちの天気が続きます。
因为那个家伙的原因我被老师骂了。(せい)
⇒あいつのせいで、私は先生に叱られた。
从早上出去后一直就没回来。(きり)
⇒朝出かけたきりまだ帰らない。
虽然想玩儿,但是不能不上学。(からと言って)
⇒遊びたいからと言って、学校を休むことはできない。
正因为是医生,才不得不周日也去上班。(ばかりに)
⇒医者であるばかりに、日曜日でも働かなければならない。
再怎么着急,从现在开始也来不及了。(だところで)
⇒急いだところで、今からでは無理だ。
现在正在吃午饭。(たところ)
⇒今、ちょうど昼ご飯を食べたところです。
即使从现在开始学习,也来不及应付明天的考试了。(たところで)
⇒今から勉強したところで、明日のテストには間に合わない。
没有去看电影而是在家里看了电视。(代わりに)
⇒映画を見に行く代わりに、うちでテレビを見る。
你请客的话也不是不能去。(ないこともない)
⇒奢ってくれるなら、行かないこともないけど。
即使买也只能买最便宜的。(としても)
⇒買うとしても、一番安いのしか買えない。
课长现在外出,一回来就让他跟你联系,请多关照。(次第)
⇒課長はただいま席をはずしております、戻り次第連絡させますので、よろしくどうぞ。
她给我来信了,由于太高兴而掉下了眼泪。(の余り)
⇒彼女から手紙が来て、嬉しさの余り、泣いてしまった。
不用说英语,他连法语也会说。(もとより)
⇒彼女は、英語はもとより、フランス語もできる。
他的发言无非就是表达不满。(にほかならない)
⇒彼の発言は不満の表れにほかならない。
他一方面拼命学习,一方面在假日尽情地玩。(一方)
⇒彼は一生懸命勉強する一方、休日には思い切り遊ぶ。
他只要有时间就练习高尔夫。(さえ~ば)
⇒彼は暇さえあれば、グルフの練習をしている。
他不分昼夜地工作。(関わらず)
⇒彼は昼夜に関わらず仕事を続けている。
癌症发现的越早治愈的机会就越高。(~ば~ほど)
⇒癌は発見が早ければ早いほど、治る確率が高いそうです。
为了合格每天学习。(ように)
⇒合格できるように、毎日勉強する。
围绕着国际婚姻有各种各样的问题。(~をめぐって)
⇒国際結婚をめぐって、いろんな問題がある。
即使国籍不同,作为留学生和你们一起度过的这一年已成为我无法忘记的回忆。
⇒国籍は違っても、留学生としてあなたと共に過ごしたこの1年間は忘れられない思い出になった。
说是请客,也没做啥好吃的。
⇒ご馳走と言っても、大したことはないけど。
听到这么有意思的话谁也不能不笑。(ないではいられない)
⇒この面白い話を聞くと誰も笑わないではいられない。
这个小组不分年龄,谁都能参加。(問わず)
⇒このグルップは年齢を問わず、誰でも参加できる。
关于这个工作的事,请询问营业担当的人。(に関して)
⇒この仕事に関しては、営業の担当者に聞いてください。
这个工作没有可以依赖的人只能自己做。(しかない)
⇒この仕事を頼める相手がいない、自分でやるしかない。
这个小说是按照实际发生的事件写的。(に基づいて)
⇒この小説は実際にあった事件に基づいて書かれた。
这个菜与其说是日本风味还不如说是中华风味。(というより)
⇒この料理は日本風というより、中華風なんじゃないの。
看见有困难的人不能不帮助。(ないわけにはいかない)
⇒困った人を見たら、助けないわけにはいかない。
这是个充满了灰尘的房间。(だらけ)
⇒これは塵だらけの部屋だ。
这次体验是难以忘记的。(難い)
⇒今度の体験は忘れ難いものだ。
这次的考试很简单,所以没有必要担心。(ことはない)
⇒今度のテストは簡単ですから、心配することはない。
虽然买了材料却不知道做法。(ものの)
⇒材料を買ったものの、作り方が分からない。
考试中不允许去厕所。(最中)
⇒試験の最中にトイレに行かないこと。
不实际看一下的话什么也不能说。(ないことには)
⇒実際に見ないことには、何とも言えません。
员工对社长提出了涨工资的要求。(に対して)
⇒社員は社長に対して、給料のアップを要求した。
人生很少能像自己想象的那样进行。(めったにない)
⇒人生、自分の思いどおりに行くことなんか、めったにない。
连老师都不知道的问题,学生没理由一定知道。(でさえ)
⇒先生でさえ分からない問題が、学生に分かるわけがない。
一听到这句话他说他不知道。(ながら)
⇒その話を聞いていながら、彼は知らないと言った。
即使再怎么有钱没有爱也不会幸福。(たとえ~ても)
⇒たとえお金がたくさんあっても、愛がなければ幸せになれない。
担当的人不在,我不知道这个事情。(かね)
⇒担当者がおりませんので、私ではちょっと分かりかねます。
只是去年见过一次小赵。(きり)
⇒趙さんとは去年お会いしたきりです。
就因为开了一个无聊的玩笑,她和我分手了。(たばかりに)
⇒つまらない冗談を言ったばかりに、彼女と別れることになってしまった。
不管天气如何,运动会都进行。(に関わらず)
⇒天候の如何に関わらず、運動会を行う。
刚想敲门,门就开了。(~か~ないかのうちに)
⇒ドアをノックするかしないかのうちに、内側からドアが開かれた。
虽然不吃西红柿,但并不是因为讨厌。(からと言って)
⇒トマトを食べないからと言って、嫌いなわけではない。
朋友一看到我的脸就笑了。(途端)
⇒友達は私の顔を見た途端、笑い出した。
不管什么场合都应该遵守约定。(べき)
⇒どんな場合でも約束は守るべきだ。
虽说会日语也没到能读小说的地步。(と言っても)
⇒日本語ができると言っても、小説が読めるほどではありません。
世界的经济会越来越不好。(一方だ)
⇒世界の経済は、これからも厳しくなる一方だと思います。
正因为价格高所以才是好东西。(だけに)
⇒値段が高いだけに物もいいです。
非常担心母亲的病。(たまらない)
⇒母の病気が心配でたまらない。
犯人逃跑的话会往哪个方向呢?(とすれば)
⇒犯人が逃げたとすれば、どっちの方向だろうか。
虽说是楼房也只不过是个三层建筑。(と言っても)
⇒ビルと言っても、3階建ての小さいものだ。
因为经济不好,客人都不来,最近闲得不行。(せい)
⇒不景気のせいで客が来なくなり、最近は暇でしょうがない。
因为是部长劝的,所以这酒不能不喝。(ないわけにはいかない)
⇒部長の勧めだから、この酒を飲まないわけにはいかない。
部长是易怒的性格,所以说话时注意点。(っぽい)
⇒部長は怒りっぽい性格だから、気をつけて話しなさい。
买花作为礼物怎么样?(なんか)
⇒プレゼントに花なんか如何でしょう。
刚一响铃,孩子们就从教室跑出去了。(~か~ないかのうちに)
⇒ベルが鳴ったか鳴らないかのうちに子供たちは教室から飛び出していった。
虽然学习不行,但是在体育方面没有比他强的。(にかけて)
⇒勉強ではだめだが、スポーツにかけては彼の右に出る者はいない。
如果条件能稍微改变一下的话也不是不能商量。(ないこともない)
⇒もう少し条件を変えてくれれば、話に乗らないこともないんだけど。
既然约定好了就请一定遵守。不遵守我要你命。(からには)
⇒約束したからには、守っていただきます。守らなければ死んでもらいます。
山田先生的婚礼在东京旅店举行。(において)
⇒山田さんの結婚式は、東京ホテルにおいて行われます。
如果去山上的话,必须准备的东西是什么呢。(~としたら)
⇒山に行くとしたら、準備しなければならないものは何ですか。
即使跟朋友商量也是一样。(~たところで)
⇒友人に相談したところで、同じだろう。
作为我个人不能同意。(として)
⇒私個人としては、賛成できない。
按照我的想法,果然是停止这个提案比较好。(からすると)
⇒私の考え方からすると、この提案はやはり止めたほうがいいと思う。
明天再说吧。
⇒また明日にしよう。
为什么会这样呢。
⇒なんでこうなるの?
这是谁说的?
⇒そんなこと誰が言ったの?
话说得难听点儿,
⇒きついこと言うようだけど
一看就明白了吧。
⇒見れば分かるでしょ。
那事儿早就知道了。(とっくに)
⇒そんなこと、とっくに知ってるよ。
我来就是无论如何想和您见一面。
⇒ぜひお目にかかりたいと思って伺いました。
稍微打扰一下可以吗。
⇒ちょっとお邪魔してもよろしいでしょうか。
不调查的话不知道能不能行。(~てからでない)
⇒できるかどうか、調べてからでないと分からないでしょう。
大概几点能回来?
⇒何時ごろにお帰りになりますか。
终于结束了。(やっと)
⇒やっと終わりました。
即使说多亏了那个人也不过分。(と言っても)
⇒あの人のおかげだと言っても、言い過ぎではない。
这个机器发挥了很大的作用。
⇒この機械は大きな役割を果たした。
绝对没有这样的事。(決して~ない)
⇒決してそんなことはありません。
这不是光靠奖励就能解决的社会问题。(済まない)
⇒これは奨励するだけでは済まない社会問題である。
于是,官员为了逃避责任就撒谎了。(ため)
⇒そうして、役人は責任を逃れるために、嘘をつきました。(のがれる)
既有为难的一面相反也有值得感谢的一面。(一方)
⇒困ることがある一方で、逆にありがたいこともある。
我只不不过是做了我该做的。(~に過ぎない)
⇒私はただ当然のことをしたに過ぎません。
这只是我的个人意见而已。(~に過ぎない)
⇒これは、私の個人的な意見に過ぎません。
刚才说的只不过是我的个人推测。(~に過ぎない)
⇒今言ったことは、私の推測に過ぎない。
没有什么可以参考的东西吗。
⇒何か参考になるようなものはないでしょうか。
这是生活中不可缺的东西。
⇒これは生活に欠かすことのできないものだ。
我从乡下来到北京,转眼间已经六年了。(瞬く間)
⇒私は田舎から北京へ来て、瞬く間(またたくま)6年になる。
我不这么认为。
⇒いや、僕はそう思わない。
不管这家店的评价有多好,远的话也去不了。(いかに~でも)
⇒いかに評判のいい店でも、遠ければいけない。
我说的话她虽然听了但是不懂。(けど)
⇒彼女は私の言ったことを聞いたけれども分かっていません。
还没做完。(まだ)
⇒まだやり終えていません。
既有好的地方,也有坏的地方。(かわりに)
⇒いい所もあるかわりに、悪いところもあります。
既然说了自己做,就不得不做到最后。(以上は)
⇒自分でやると言った以上は、最後までやらなければならない。
既然到了这种地步了,就已经没有办法了。(たうえは)
⇒こうなったうえは仕方がない。
无论如何也不明白此话的意思。(どうしても)
⇒どうしてもこの話の意味がわからない。
即使再怎么忙,打个电话的时间也该有吧。(にしろ)
⇒忙しかったにしろ、電話を掛けるくらいの時間はあったろう。
只要我活着,就不让你受苦。(限り)
⇒私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません。
他不仅作为一名演员,而且作为画家也受到很高的评价。(のみならず)
⇒彼は俳優としてのみならず、画家としても高い評価を受けている。
不但是肉,而且不吃蔬菜也不会健康。(ばかりでなく)
⇒肉ばかりでなく、野菜も食べなければ健康によくありません。
如果你能接受它的要求,就同意好了。(もし…ば)
⇒もしあなたが彼の要求を受け入れることができるならば、同意すればいい。
如果缺钙的话就会骨质疏松。(もし…と)
⇒もしカルシウムが不足すると骨はもろくなる。
如果一个人可以去的话,就请试着去。(ものなら)
⇒一人で行けるのもなら、行ってみなさい。
如果能吃这么多的话就吃给我看。(ものなら)
⇒そんなにたくさん食べるものなら食べてごらん。
他不能不问可爱女孩儿的电话号码。(ずにはいられない)
⇒彼はかわいい女の子には電話番号を聞かずにはいられない
只好说声对不起。(ほかない)
⇒どうもすみませんと言うほかない。
不只是学习的不够,态度也很差。(のみならず)
⇒勉強が足りないのみならず、態度も悪い。
2004年3月31日星期三
※翻译练习(接続)
※用鼠标托拽划过⇒所在行可见译文。
【原因・理由】
下午好像有雨,所以还是带着伞去比较好。(だから)
⇒午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。
昨天喝多了。所以今天仍是宿醉。(それで)
⇒昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。
JR遇到了事故。所以电车迟到了。(そのために)
⇒JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。
每天都练习。所以滑雪很擅长。(その結果)
⇒毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。
今天讲师休息了。所以修讲了。(従って)
⇒本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。
【時・条件・場面】
洗了澡然后就睡了。(それから)
⇒お風呂に入った。それから、寝た。
打开了窗帘,于是看见外面下着雪。(すると)
⇒カーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。
门口的铃响了。于是我把门打开了。(そこで)
⇒玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。
那么,我先告辞了。(では/じゃ)
⇒では、私はこれで失礼します。
真热啊。那么,把空调打开吧。(それでは/それじゃ)
⇒「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」
道路好像很堵塞。那么,坐电车去吧。(それなら)
⇒「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」
不吃吗?如果是那样的话我可吃了哦。(だったら)
⇒食べないの?だったら、僕がもらうよ。
【相手の話を聞き出す】
昨天是合格发表的日子。那么,结果怎么样啊?(それで)
⇒「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」
喂,接下来怎么样了?(それから)
⇒ね、それから、どうしたの?
【一般的な逆説】
他会学习。但是体育就完全不行。(しかし)
⇒彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。
这个制品很便宜。但是质量不好。(けれども)
⇒この製品は安い。けれども、品質が悪い。
想买电脑。但是没有钱。(だけど)
⇒パソコンを買いたい。だけど、金がない。
约好了10点见面。但是他没有来。(だが)
⇒10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。
喜欢吃和食。但是纳豆还吃不了。(でも)
⇒和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。
【予想外の結果】
他看起来很强的样子,却很轻易的就败了。(ところが)
⇒彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。
上午一直很晴,下午却突然下起了雨。(それが)
⇒午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。
【原因・理由の逆説】
已经是四月份了。然而却简直还像冬天一样冷。(それなのに)
⇒もう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。
他的肝脏不好却每天都还在喝酒。(それにもかかわらず)
⇒彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。
他像个大学生。然而却连汉字都不认识。(それにしては)
⇒「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」
【条件の逆説】
那是个非常危险的地方。那么,还去么?(それでも)
⇒そこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。
他虽然说过会迟到。但是也迟到得太晚了啊。(それにしても)
⇒「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」
【並立の接続詞】
她是一个即开朗又美丽的女性。(そして)
⇒彼女はとても明るく、そして、美しい女性だった。
这个剧场内禁止饮食和吸烟。(および)
⇒この劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。
在这里写上住所,姓名,以及电话号码。(並びに)
⇒ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。
他是个政治家,并且也是个小说家。(また)
⇒彼は政治家であり、また小説家でもある。
东京是政治的中心地,同时也是经济的中心地。(且つ)
⇒東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。
【添加の接続詞】
这双鞋很轻,同时也很结实。(しかも)
⇒この靴は軽くて、しかも、丈夫だ。
这家店的菜很便宜,并且很好吃。(それに)
⇒この店の料理は安いし、それに、とてもおいしい。
他的成绩很好,与此同时体育方面也是万能的。(その上)
⇒彼は成績もいい。その上、スポーツも万能だ。
想要电脑,然后也想要车。(それから)
⇒パソコンが欲しい。それから、車も欲しい。
【選択の接続詞】
喝咖啡吗,还是红茶?(それとも)
⇒コーヒーにしますか。それとも、紅茶にしますか。
去京都的话坐公共汽车方便或者坐新干线很方便(或は)
⇒京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。
请用圆珠笔或者钢笔填写。(または)
⇒ボールペンか、または万年筆で記入してください。
请用日语或者英语签字。(若しくは)
⇒日本語、もしくは英語でサインしてください。
应聘资格是大学毕业生,或者同等学历的人。(ないしは)
⇒応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者。
【補足説明に使う接続詞】
无论吃多少都是免费的。但是,限制时间是一个小时。(ただし)
⇒いくら食べても無料です。ただし、制限時間は一時間です。
要求明天的社会参观全体参加,当然生病等情况除外。(もっとも)
⇒明日の社会見学には全員参加してください。もっとも病気などの場合は別ですが。
事情的大概就是上面叙述的,并且详细内容请参照资料。(尚)
⇒事件の概略は以上述べたとおりです。なお、詳細は資料を参照してください。
可燃垃圾是星期一和星期四处理。另外,不可燃垃圾是星期三处理。(ちなみに)
⇒燃えるゴミは月曜日、木曜日に出してください。ちなみに、燃えないゴミの日は水曜日です。
【理由を後で説明する接続詞】
现在还不能公开发表,因为还在讨论中。(なぜなら)
⇒今は公表できない。なぜなら、まだ検討中だからだ。
这次旅行不去了。因为那天是我儿子考试的日子。(というのは)
⇒今度の旅行には行けないんだ。というのはその日が息子の受験の日なんだ。
为什么不吃啊?因为不好吃。(だって)
⇒「どうして食べないの」「だって、おいしくないんだもの」
【話題転換の接続詞】
马上今年也要结束了,对了,新年回老家吗。(ところで)
⇒もうすぐ今年も終わるね。ところで、正月は田舎へ帰るの?
到这里今天的新闻就结束了,接下来,明天的天气会不会放晴呢?那么,会怎么样呢?(さて)
⇒これで今日のニュースは終わります。さて、明日の天気ですが、晴れるかな?さて、どうしよう。
这样说来,小李现在在干什么呢?(そう言えば)
⇒そう言えば、李君、今どうしているんだろう?
今年冬天真冷啊。另外,女儿难道不是马上就要考试了吗?(それはそうと)
⇒今年の冬は寒いですね。それはそうと、娘さんの受験、もうすぐじゃありませんか。
想说的话有很多,这些先不提,先进入正题吧。(それはさておき)
⇒いろいろ話したいこともあるが、それはさておき、本題に入ろう。
【全面否定】
这个价格绝对不高。(決して)
⇒これは決して高くない。
绝对不允许反对我。(絶対に)
⇒私への反抗は絶対許さない。
完全谈不通。(全く)
⇒全く話にならなかった。
完全不知道是什么事。(さっぱり)
⇒何のことか、さっぱりわからない。
完全不知道那样的人。(まるで)
⇒そんな人はまるで知りません。
一点儿也不吃。(ちっとも/少しも)
⇒ちっとも(少しも)食べない。
她一次也没笑过。(一度も)
⇒彼女は一度も笑ったことがない。
完全不关心那样的男人。(全然)
⇒あんな男には全然関心がない。
【婉曲・部分否定】
不是太喜欢吃面食。(あまり)
⇒麺類はあまり好きではない。
考试不怎么太难。(たいして)
⇒試験はたいして難しくなかった。
不是那么重要的问题。(それほど)
⇒それほど重要な問題ではない。
我家的孩子几乎不学习。(ろくに)
⇒うちの子はろくに勉強もしない。
很少能见到这个展览。(めったに)
⇒このショーはめったに見られない。
有钱未必就幸福。(必ずしも)
⇒金持ちが必ずしも幸せとは限らない。
他的话未必就是谎言。(強ち)
⇒彼の話はあながち嘘も言えない。
不能一概否定它的意见。(一概に)
⇒彼の意見も一概に否定できない。
【原因・理由】
下午好像有雨,所以还是带着伞去比较好。(だから)
⇒午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。
昨天喝多了。所以今天仍是宿醉。(それで)
⇒昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。
JR遇到了事故。所以电车迟到了。(そのために)
⇒JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。
每天都练习。所以滑雪很擅长。(その結果)
⇒毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。
今天讲师休息了。所以修讲了。(従って)
⇒本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。
【時・条件・場面】
洗了澡然后就睡了。(それから)
⇒お風呂に入った。それから、寝た。
打开了窗帘,于是看见外面下着雪。(すると)
⇒カーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。
门口的铃响了。于是我把门打开了。(そこで)
⇒玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。
那么,我先告辞了。(では/じゃ)
⇒では、私はこれで失礼します。
真热啊。那么,把空调打开吧。(それでは/それじゃ)
⇒「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」
道路好像很堵塞。那么,坐电车去吧。(それなら)
⇒「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」
不吃吗?如果是那样的话我可吃了哦。(だったら)
⇒食べないの?だったら、僕がもらうよ。
【相手の話を聞き出す】
昨天是合格发表的日子。那么,结果怎么样啊?(それで)
⇒「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」
喂,接下来怎么样了?(それから)
⇒ね、それから、どうしたの?
【一般的な逆説】
他会学习。但是体育就完全不行。(しかし)
⇒彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。
这个制品很便宜。但是质量不好。(けれども)
⇒この製品は安い。けれども、品質が悪い。
想买电脑。但是没有钱。(だけど)
⇒パソコンを買いたい。だけど、金がない。
约好了10点见面。但是他没有来。(だが)
⇒10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。
喜欢吃和食。但是纳豆还吃不了。(でも)
⇒和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。
【予想外の結果】
他看起来很强的样子,却很轻易的就败了。(ところが)
⇒彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。
上午一直很晴,下午却突然下起了雨。(それが)
⇒午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。
【原因・理由の逆説】
已经是四月份了。然而却简直还像冬天一样冷。(それなのに)
⇒もう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。
他的肝脏不好却每天都还在喝酒。(それにもかかわらず)
⇒彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。
他像个大学生。然而却连汉字都不认识。(それにしては)
⇒「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」
【条件の逆説】
那是个非常危险的地方。那么,还去么?(それでも)
⇒そこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。
他虽然说过会迟到。但是也迟到得太晚了啊。(それにしても)
⇒「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」
【並立の接続詞】
她是一个即开朗又美丽的女性。(そして)
⇒彼女はとても明るく、そして、美しい女性だった。
这个剧场内禁止饮食和吸烟。(および)
⇒この劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。
在这里写上住所,姓名,以及电话号码。(並びに)
⇒ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。
他是个政治家,并且也是个小说家。(また)
⇒彼は政治家であり、また小説家でもある。
东京是政治的中心地,同时也是经济的中心地。(且つ)
⇒東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。
【添加の接続詞】
这双鞋很轻,同时也很结实。(しかも)
⇒この靴は軽くて、しかも、丈夫だ。
这家店的菜很便宜,并且很好吃。(それに)
⇒この店の料理は安いし、それに、とてもおいしい。
他的成绩很好,与此同时体育方面也是万能的。(その上)
⇒彼は成績もいい。その上、スポーツも万能だ。
想要电脑,然后也想要车。(それから)
⇒パソコンが欲しい。それから、車も欲しい。
【選択の接続詞】
喝咖啡吗,还是红茶?(それとも)
⇒コーヒーにしますか。それとも、紅茶にしますか。
去京都的话坐公共汽车方便或者坐新干线很方便(或は)
⇒京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。
请用圆珠笔或者钢笔填写。(または)
⇒ボールペンか、または万年筆で記入してください。
请用日语或者英语签字。(若しくは)
⇒日本語、もしくは英語でサインしてください。
应聘资格是大学毕业生,或者同等学历的人。(ないしは)
⇒応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者。
【補足説明に使う接続詞】
无论吃多少都是免费的。但是,限制时间是一个小时。(ただし)
⇒いくら食べても無料です。ただし、制限時間は一時間です。
要求明天的社会参观全体参加,当然生病等情况除外。(もっとも)
⇒明日の社会見学には全員参加してください。もっとも病気などの場合は別ですが。
事情的大概就是上面叙述的,并且详细内容请参照资料。(尚)
⇒事件の概略は以上述べたとおりです。なお、詳細は資料を参照してください。
可燃垃圾是星期一和星期四处理。另外,不可燃垃圾是星期三处理。(ちなみに)
⇒燃えるゴミは月曜日、木曜日に出してください。ちなみに、燃えないゴミの日は水曜日です。
【理由を後で説明する接続詞】
现在还不能公开发表,因为还在讨论中。(なぜなら)
⇒今は公表できない。なぜなら、まだ検討中だからだ。
这次旅行不去了。因为那天是我儿子考试的日子。(というのは)
⇒今度の旅行には行けないんだ。というのはその日が息子の受験の日なんだ。
为什么不吃啊?因为不好吃。(だって)
⇒「どうして食べないの」「だって、おいしくないんだもの」
【話題転換の接続詞】
马上今年也要结束了,对了,新年回老家吗。(ところで)
⇒もうすぐ今年も終わるね。ところで、正月は田舎へ帰るの?
到这里今天的新闻就结束了,接下来,明天的天气会不会放晴呢?那么,会怎么样呢?(さて)
⇒これで今日のニュースは終わります。さて、明日の天気ですが、晴れるかな?さて、どうしよう。
这样说来,小李现在在干什么呢?(そう言えば)
⇒そう言えば、李君、今どうしているんだろう?
今年冬天真冷啊。另外,女儿难道不是马上就要考试了吗?(それはそうと)
⇒今年の冬は寒いですね。それはそうと、娘さんの受験、もうすぐじゃありませんか。
想说的话有很多,这些先不提,先进入正题吧。(それはさておき)
⇒いろいろ話したいこともあるが、それはさておき、本題に入ろう。
【全面否定】
这个价格绝对不高。(決して)
⇒これは決して高くない。
绝对不允许反对我。(絶対に)
⇒私への反抗は絶対許さない。
完全谈不通。(全く)
⇒全く話にならなかった。
完全不知道是什么事。(さっぱり)
⇒何のことか、さっぱりわからない。
完全不知道那样的人。(まるで)
⇒そんな人はまるで知りません。
一点儿也不吃。(ちっとも/少しも)
⇒ちっとも(少しも)食べない。
她一次也没笑过。(一度も)
⇒彼女は一度も笑ったことがない。
完全不关心那样的男人。(全然)
⇒あんな男には全然関心がない。
【婉曲・部分否定】
不是太喜欢吃面食。(あまり)
⇒麺類はあまり好きではない。
考试不怎么太难。(たいして)
⇒試験はたいして難しくなかった。
不是那么重要的问题。(それほど)
⇒それほど重要な問題ではない。
我家的孩子几乎不学习。(ろくに)
⇒うちの子はろくに勉強もしない。
很少能见到这个展览。(めったに)
⇒このショーはめったに見られない。
有钱未必就幸福。(必ずしも)
⇒金持ちが必ずしも幸せとは限らない。
他的话未必就是谎言。(強ち)
⇒彼の話はあながち嘘も言えない。
不能一概否定它的意见。(一概に)
⇒彼の意見も一概に否定できない。
2004年3月30日星期二
※无计可施
毫无办法,无可奈何,无计可施,无药可救等意思
①
向上心がないやつは本当にどうしようもない。
どうしようもない僕に天使が降りてきた。
仕事中のどうしようもない眠気。
痩せてても、かわいくない子はどうしようもないですか?
そのどうしようもない感じが、またグッときていいんだよね。
どんなに頑張ってみても、自分ではどうしようもないことの方が世の中には多い。
職場のどうしようもない男性につける薬は?
②
どんなに悔いても過去は変わらない。 どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。 今、現在に最善を尽くすことである。(松下幸之助)
①
向上心がないやつは本当にどうしようもない。
どうしようもない僕に天使が降りてきた。
仕事中のどうしようもない眠気。
痩せてても、かわいくない子はどうしようもないですか?
そのどうしようもない感じが、またグッときていいんだよね。
どんなに頑張ってみても、自分ではどうしようもないことの方が世の中には多い。
職場のどうしようもない男性につける薬は?
②
どんなに悔いても過去は変わらない。 どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。 今、現在に最善を尽くすことである。(松下幸之助)
※无论如何
どうしてもこの話の意味がわからない。 | 无论如何也不明白此话的意思。 |
どうしても理解できない。 | 无论如何也不能理解。 |
どうしても忘れられない。 | 无论如何也不能忘记。 |
どうしても触れたくない。 | 无论如何也不想碰触。 |
どうしても我慢できない。 | 无论如何也忍受不了。 |
どうしても見つからない。 | 无论如何也找不到。 |
どうしても思い出せない歌手がいます。 | 有一个无论如何也想不起来的歌手。 |
どうしてもやる気が出ない。 | 无论如何都没有干劲。 |
どうしても痩せたい。 | 无论如何都想瘦一点。 |
※ずにはおかない
「…ずにはおかない」中的「おかない」是「ておく」(准备体)的否定式,「ておく」除了表示“提前准备”的意思之外,还有一层意思是“维持原状”。
例如:そのことはそのままにしておいてください。那件事别管了,就让它维持原状吧。
「おかない」是它的否定式,意思是“不能让它维持原状、必然要插手管一管”。「…ずにはおかない」就是根据这个意思变来的,意思是:“必然会…”、“必然要…”(不能放任它)。
・例如
・危ない遊びなので、学校側も禁止せずにはおかないでしょう。
・因为是危险游戏,学校方面,必然会禁止吧?
・彼の演説は各界の人々の反響を呼び起こさずにはおかないだろう。
・他的演说必然会引起各界人们的反响。
・今度うそをついたら、罰を与えずにはおかないぞ。
・許さずにはおかない。
・人々の胸を打たずにはおかない感動がある。
・これを読んだ人は感動せずにはおかない。
例如:そのことはそのままにしておいてください。那件事别管了,就让它维持原状吧。
「おかない」是它的否定式,意思是“不能让它维持原状、必然要插手管一管”。「…ずにはおかない」就是根据这个意思变来的,意思是:“必然会…”、“必然要…”(不能放任它)。
・例如
・危ない遊びなので、学校側も禁止せずにはおかないでしょう。
・因为是危险游戏,学校方面,必然会禁止吧?
・彼の演説は各界の人々の反響を呼び起こさずにはおかないだろう。
・他的演说必然会引起各界人们的反响。
・今度うそをついたら、罰を与えずにはおかないぞ。
・許さずにはおかない。
・人々の胸を打たずにはおかない感動がある。
・これを読んだ人は感動せずにはおかない。
2004年3月29日星期一
※ずにはすまない
「…ずにはすまない」是由「…ずにすむ」的句型变化而来,「…ずにすむ」表示用不着干某事而能把事情了掉。
例如:プレゼントをもらったので買わずにすんだ。因收到了礼物,所以就用不着买了。
「…ずにはすまない」就是「…ずにすむ」的否定态,意思是如果不干前项动作,则事情无法了掉。可译为:“非……不可”、“必须……”。
・例如:
・税金は払わずにはすまないものだ、はやく払ってしまったほうがいい。
・税是非缴不可的,最好是尽早缴吧。
・知らずにはすまないことだから、思い切って本当のことを聞いてみよう。
・因为是必须知道的,索性听一听实情吧。
・本当のことを言わずにはすまない。
・お酒は苦手だとは言っても、上司の勧めでは飲まずにはすまない。
・違反をして捕まったのだから、罰金を払わずにはすまない。
・働かずにはすまない。
例如:プレゼントをもらったので買わずにすんだ。因收到了礼物,所以就用不着买了。
「…ずにはすまない」就是「…ずにすむ」的否定态,意思是如果不干前项动作,则事情无法了掉。可译为:“非……不可”、“必须……”。
・例如:
・税金は払わずにはすまないものだ、はやく払ってしまったほうがいい。
・税是非缴不可的,最好是尽早缴吧。
・知らずにはすまないことだから、思い切って本当のことを聞いてみよう。
・因为是必须知道的,索性听一听实情吧。
・本当のことを言わずにはすまない。
・お酒は苦手だとは言っても、上司の勧めでは飲まずにはすまない。
・違反をして捕まったのだから、罰金を払わずにはすまない。
・働かずにはすまない。
接続詞一覧
【はじめに】
留学生たちと会話を交わすとき、発表を聞くとき、ある共通した不自然さを感じる。それは、接続詞の使い方が、日本人とはかなり違うということである。また、読解を苦手とする学生多く、これもマーカーとしての接続詞をうまく理解していないためである可能性がある。そこで、日本語学習者は、どんな接続詞をどのように使っているのか、日本語母語話者が日常よく使う接続詞をどこまで理解しているのかを調べ、浮かび上がった問題点の原因と解決法を探る必要性あると思う。
【原因・理由】
だから
午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。
それで
昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。
そのために
JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。
その結果
毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。
したがって(従って)
本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。
【時・条件・場面】
それから
お風呂に入った。それから、寝た。
すると
カーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。
そこで
玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。
では/じゃ
では、私はこれで失礼します。
それでは/それじゃ
「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」
それなら
「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」
だったら
食べないの?だったら、僕がもらうよ。
【相手の話を聞き出す】
それで
「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」
それから
ね、それから、どうしたの?
【一般的な逆説】
しかし
彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。
けれど(も)
この製品は安い。けれども、品質が悪い。
だけど
パソコンを買いたい。だけど、金がない。
だが
10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。
でも
和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。
【予想外の結果】
ところが
彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。
それが
午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。
【原因・理由の逆説】
それなのに
もう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。
それにもかかわらず
彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。
それにしては
「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」
【条件の逆説】
それでも
そこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。
それにしても
「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」
【並立の接続詞】
そして
とても明るく、そして、美しい女性だった。
および
この劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。
ならびに(並びに)
ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。
また
彼は政治家であり、また小説家でもある。
かつ(且つ)
東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。
【添加の接続詞】
しかも
この靴は軽くて、しかも、丈夫だ。
それに
この店の料理は安いし、それに、とてもおいしい。
その上
彼は成績もいい。その上、スポーツも万能だ。
それから
パソコンが欲しい。それから、車も欲しい。
【選択の接続詞】
それとも
コーヒーにしますか。それとも、紅茶にしますか。
あるいは(或は)
京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。
または
ボールペンか、または万年筆で記入してください。
もしくは(若しくは)
日本語、もしくは英語でサインしてください。
ないしは
応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者。
書類は持参ないしは郵送のこと。
【補足説明に使う接続詞】
ただし
いくら食べても無料です。ただし、制限時間は一時間です。
もっとも
明日の社会見学には全員参加してください。もっとも病気などの場合は別ですが。
なお(尚)
事件の概略は以上述べたとおりです。なお、詳細は資料を参照してください。
ちなみに
燃えるゴミは月曜日、木曜日に出してください。ちなみに、燃えないゴミの日は水曜日です。
【理由を後で説明する接続詞】
なぜなら
今は公表できない。なぜなら、まだ検討中だからだ。
というのは
今度の旅行には行けないんだ。というのはその日が息子の受験の日なんだ。
だって
「どうして食べないの」「だって、おいしくないんだもの」
【話題転換の接続詞】
ところで
もうすぐ今年も終わるね。ところで、正月は田舎へ帰るの?
さて
これで今日のニュースは終わります。さて、明日の天気ですが、晴れるかな?
さて、どうしよう。
そう言えば
そう言えば、李君、今どうしているんだろう?
それはそうと
今年の冬は寒いですね。それはそうと、娘さんの受験、もうすぐじゃありませんか。
それはさておき
いろいろ話したいこともあるが、それはさておき、本題に入ろう。
【断定の接続詞】
必ず ⇒たしかに【確かに】 ⇒どうしても
どんなことがあっても、必ず行きます。
いつかそういう日が必ず来る。
絶対(に)
絶対に勝つ。
絶対の真理。
全く ⇒すこしも【少しも】 ⇒すべて【総て・全て】 ⇒なんにも【何にも】 ⇒ほんとに【本当に】
全く同感だ。
彼は事件とは全く関係がない。
もちろん(勿論) ⇒むろん【無論】
もちろんのことだ。
酒はもちろんのこと、タバコもいけない。
確かに ⇒まさに【正に】 ⇒かならず【必ず】
確かに受け取りました。
【全面否定】
決して
これは決して高くない。
絶対(に)
私への反抗は絶対許さない。
全く
全く話にならなかった。
さっぱり
何のことか、さっぱりわからない。
まるで
そんな人はまるで知りません。
ちっとも/少しも
ちっとも(少しも)食べない。
一度も
彼女は一度も笑ったことがない。
全然
あんな男には全然関心がない。
【婉曲・部分否定】
あまり
麺類はあまり好きではない。
たいして
試験はたいして難しくなかった。
それほど
それほど重要な問題ではない。
ろくに ⇒ほとんど【殆ど】
うちの子はろくに勉強もしない。
めったに
このショーはめったに見られない。
必ずしも
金持ちが必ずしも幸せとは限らない。
あながち(強ち) ⇒むりに【無理に】
彼の話はあながち嘘も言えない。
一概に
彼の意見も一概に否定できない。
【可能形「~(ら)れない/不可能を意味する動詞」と呼応】
なかなか
人の名前がなかなか覚えられない。
とても
僕にはとても信じられない。
とうてい(到底) ⇒ どうしても
今からではもう到底間に合わない。
【「~だろう/~はずだ」「~と思う」などと呼応】
たぶん(多分)
たぶん待っても来ないだろう。
おそらく(恐らく) ⇒ きっと
おそらく君には無理だろう。
明日は恐らく雨だろう。
そのうち
そのうち彼の考えも変わるだろう。
やがて ⇒およそ【凡そ】 ⇒まもなく【間もなく】 ⇒まさに【将に】
やがて収束に向かうだろう。
東京へ出てから、やがて三年になる。
きっと
やればきっとできるはずだ。
【「~かもしれない」と呼応】
ひょっとすると ⇒あるいは【或は】 ⇒たぶん【多分】 ⇒もし【若し】
ひょっとすると雨が降るかも知れない。
ひょっとしたら ⇒もしかしたら
ひょっとしたら嘘がばれたかもね。
もしかしたら
もしかしたら転勤になるかもしれない。
もしかして
もしかして、体の具合が悪いんじゃないの。
【「~ないだろう」など否定推量と呼応】
まさか
まさか君が犯人ではないだろうね。
まさか彼が知っているはずがないと思うが、・・・。
【「~のだろう/~ことだろう」(感嘆)などと呼応するもの】
なんと
なんと今日は寒いんだろう。
なんて
なんて狡い人なんだろう。
どんなに
どんなに喜んだことでしょう。
どれほど
どれほど心配したことだろう。
【「ようだ/そうだ/らしい」と呼応する副詞】
今にも ⇒すぐ【直ぐ】 ⇒まさに【将に】
彼女は今にも泣き出しそうな顔だった。
今にも壊れるかもしれない。
どうやら ⇒やっと ⇒たぶん【多分】 ⇒なんとか【�Cは君の責任だ。
どうせ
どうせ失敗するに決まっている。
さては
最近きれいになったけど、さては恋人でもできたかな。
【期待していたことの実現を表す副詞】
ついに
やった、やった、ついにやった!
やっと
やっと就職先が決まった。
ようやく
ようやく締め切りに間にあった。
なんとか/どうにか
なんとか(どうにか)窮地を切り抜けた。
論文をどうにか形にしようとがんばる。
どうにか合格しました。
いよいよ
いよいよ受験のシーズンが始まる。
【予想・想像と一致した時に使う副詞】
やはり
やはりやめたほうがいいよ。
なるほど
東京は、なるほど物価が高い。
さすが(に)
さすがに元プロ、うまいもんだ。
相変わらず
相変わらずお美しいですね。
【言い換えや例示の副詞】
つまり
日本の首都、つまり東京
すなわち(即ち) ⇒つまり【詰まり】 ⇒いいかえれば【言い換えれば】
唐の都、すなわち長安。
要するに ⇒つまり【詰まり】 ⇒いわば【言わば】
要するに君は反対なんだね。
要するに勉強をしろということだ。
要するに君は何を言いたいのかね。
例えば
マスコミ、例えばテレビや新聞などは・・・。
【喩えを表す副詞】
まるで
まるで夢のような話だ。
さも
さも知っているかのようなふりをする。
あたかも(恰も・宛も)
今の資本主義社会はあたかも戦場のようだ。
あたかも自分が体験したように語る。
いわゆる(所謂)
会社のためにせっせと働く日本人、いわゆる「働き蜂」は最近では減ってきている。
いわば(言わば)
パソコンは、いわば便利な文房具のようなものだ。
【最初の状態を表す副詞】
元々
駄目で元々、やれるだけやってみるさ。
本来
あの人は本来気の弱い人だ。
そもそも ⇒もともと【元々】 ⇒だいいち【第一】 ⇒さて【扨・偖】
それがそもそも失敗のもとだ。
【不本意を表す副詞】
つい(遂/終)
つい嘘をついてしまった。
うっかり ⇒ふちゅうい【不注意】
うっかり秘密をしゃべってしまった。
いやいや(嫌々・厭々)
いやいや引き受けた。
しかたなく(仕方なく)
しかたなく引き返した。
あいにく(生憎)
あいにく主人は留守にしておりまして。
【真面目な態度を表す副詞】
一生懸命
一生懸命やったのに・・・・
ひたむきに(直向に)/一心に ⇒ねっしん【熱心】
ひたむきに(一心に)研究に打ち込む。
必死に
必死に働いた。
せっせと :(副) 休まずに一生懸命に事を行うさま。
せっせと手紙を書いている。
【特定の事物や行為を選択するとき使う副詞】
特に
今年の夏は特に暑い。
とりわけ(取り分け) ⇒とくに【特に】 ⇒おりいって【折入って】 ⇒なかでも【中でも】
今日はとりわけ寒いですね。
何より ⇒けっこう【結構】 ⇒さいこう【最高】
僕は何より刺身が大好物です。
敢えて
敢えて危険を冒す(おかす)。
敢えて行けとは言わない。
【努力や故意・強制を表す副詞】
わざわざ(態々)
わざわざ来てくれて、ありがとう。
せっかく ⇒いっそう【一層】 ⇒どうか【何うか】 ⇒とくに【特に】 ⇒わざわざ【態々】
せっかく辞典を買ってやったのに、使わない。
わざと
知っているのに、わざと知らないふりをする。
無理に/無理矢理
無理矢理やらされた。
強いて ⇒むりに【無理に】 ⇒あながち【強ち】
強いて言えば、彼の方がやや勝る。
※「そして」と「それで」の違い
『そして』
①前に述べた事柄に続いて、何かが起こる場合に使います。
例:空が暗くなりました。そして、雨が降り始めました。
②前に述べた事柄に、何かを付け加える場合に使います。
例:姉は教師に、そして私は看護師になりました。
『それで』
前に述べた事柄が、後に述べた事柄の理由になっているとき使います。
例:
買い物に出かけて、財布を忘れたのに気がつきました。それで何も買えませんでした。
納得できなくて、それでまた質問したのです。
※接続詞:言葉と言葉、文と文、段落と段落をつなぎ、前後がどんな関係であるかを表す言葉。
逆接 けれども 頑張って勉強した。けれども成績が悪かった。
しかし 台風で松が倒れた。しかし、誰も怪我しなかった。
それなのに 彼女は来ると言った。それなのに来なかった。
順接 だから 熱があるようだ。だからもう寝る。
したがって(従って) 賛成29票。反対61票。したがってこの提案は却下します。
それで 頭が痛くて、それで学校を休みました。
並立 すなわち(即ち) 彼は、私の叔父の息子、すなわち私の従兄弟です。
つまり 本のコレクションとは、つまり蔵書のことです。
要するに 新車を買うのをやめた。要するにお金がないということだ。
順接・・・・・ 前のことがらが原因・理由となり、その当然の結果が後にくる。
だから、すると、それで、そこで、よって、それゆえ、したがって、ゆえに
逆接・・・・・ 前のことがらと対立するようなことがらが後にくる。
しかし、ところが、でも、けれど、だが、だけど、だけれど、だけれども、けれども、けど、
それでも、が、それなのに、しかしながら、だって、だのに、ですが
並列・・・・・ 二つ以上のことがらを対等に並べる。
また、そして、それから、ならびに、および
添加・・・・・ 前のことがらに新しいことがらをつけ加える。
そして、また、それから、そのうえ、それに、しかも、さらに、なお、おまけに、かつ
選択・・・・・ 前のことがらと後のことがらのどちらかを選ぶ。
それとも、あるいは、または、もしくは、ないしは、かつ
説明・・・・・ 理由や説明などを補(おぎな)う。(補う:不足を満たす)
なぜなら(理由・根拠)、つまり、すなわち、ようするに(換言~言いかえること)、
たとえば 、言わば(例示・比喩)、ただし、もっとも、なお(補足)
転換・・・・・ 話題を変える。
さて、ところで、では、ときに、そもそも、それでは
順接
そして、そうして、それから、そこで、それで、しこうして、しかして、もって、続いて、引き続き、受けて、さらに、つぎに、それどころか、それに、しかも、ひいては、なお、ただし、ただ、そればかりか、ば、と、すると、が、ところ、てみると、てみれば、しては
並列・追加
また、または、再び、重ねて、および、あるいは、もしくは、それとも、うえに、そのうえ、あまつさえ、おまけに、に限らず、のみならず、さらに、同様に、同じく、ながら、たり、とか、や、だの、やら、か、なり
限定・確認
だけで、ばかりで、しか、のみ、きり、ほか、以外、まで、ただし、ただ、なお、もっとも、ちなみに、もちろん、元より、当然、まさに
時間・歴史
まもなく、やがて、それから、そうすると、そうしたら、すると、とたんに、瞬間、続いて、引き続き、受けて、前、後、同時、様(ざま)、とき、と、やいなや、そばから、かと思うと、が早いか、かと思えば、かと思う間もなく、かとみれば、ままで、したとたん、して
空間・社会
その前、前方、手前、後ろ、後方、隣、続いて、接して、奥、向こう、彼方、あちら、こちら、上、上部、上側、下、左、右、周り、周囲、周辺、あたり
逆接
が、だが、しかし、ところが、けれども、それでも、しかれども、しかしながら、されど、しかるに、でも、さりとて、そのくせ、といえども、これに反して、のに、ても、ながら、(なる)とも、にしては、わりには、にしても、としても、とはいえ、からといって、したところで、にしたって、にしろ、にせよ、とはいっても、とはいうものの、ものを、しようが、しようと、しないまでも、といわず、するも、むしろ、かえって、いっそ
展開
やがて、さて、ところで、たとえば、さらに、に限らず、のみならず、かと思うと、かと思えば、かと思う間もなく、かとみれば、一方、反面、こちらでは、むこうでは、あちらでは、どちらかといえば、むしろ、かえって、いっそ、それはさておき、それはともかく、閑話休題、翻って、ついては、そもそも、さても、思えば、案ずるに、まして、いわんや、さらでだに、ですから、されば
仮定・条件
もし、かりに、たとえ、よしんば、ば、たら、なら、とすると、とすれば、しからば、かぎりは、に拘わらず、といえども、ことには、ては、してみると、してみれば、してみたら、くせに、のに、ところが、まさか、よもや、ひょっとすると、それであれば、それでなければ、しては、しようものなら、しようことなら
収束
結果、結局、とどのつまり、つまり、だから、したがって、よって、ゆえに、それゆえに、すなわち、それでは、それなら、要するに、それがため、なぜなら、それにつけても、かくて、されば、さすれば、それでは、では、そうしたら、それなら、しからば、所詮、詮ずるところ、つまるところ、いわば、結論をいえば、中んずく、当然、まさに、とすれば、すえに、ところ、あげく、こうして、ので、から、からは、からには、うえは、以上は、かぎりは、にせよ
原因・結果・理由
おかげで、それゆえ、だから、なぜなら、なんとなれば、だって、せいで、せいか、ために、ので、から、だけに、だけあって
◎日本語格と格助詞
・【を】
子供を殴る。 作用の対象
家を建てる。 制作の対象物
本を貸す。 収付の対象
母を恋しがる。 精神作用の対象
私は毎朝8時に家を出て学校へ行きます。 出掛けた場所
私は毎日、公園を散歩します。 移動の場所
4年間を仙台で過ごしました。 経過の時間
彼の方を見る。 動作の方向
・【に】
門の前に自動車が泊めてある。 存在の場所
私のところに来て下さい。 帰結点
彼に電話を掛けたが、留守だった。 動作の方向、事物の受方
人口は100万から120万に増えた。 変化の結果
その時、私は家路に向かっていた。 移動の方向
金がなくて、友達に1万円借りた。 動作、作用、影響 来源地
次にこちらをご覧下さい。 時間
ハサミは、紙や布を切るのに使う。 動作の目的
酒やタバコは体に悪いばかりでなく、精神にも良くない。 動作また状態の範囲
あの人はお父さんに似ている。 比較の基準
あの人は骨と皮ばかりに痩せている。 動作また状態の情形
それを見て、あまりのおかしさに、思わず笑ってしまった。 動作また状態の原因
・【へ】
鳥は山の方へ飛んでいった。 動作、作用の方向
私は国へ帰って医者になるつもりです。 到達の場所(にと同じ)
近代社会へ成長する。 変化の結果
・【で】
私は東京で生まれ、東京で育ちました。 動作、作用の場所
日本の酒は米で作る。 材料
電話か手紙でお知らせいたします。 手段
彼は今度の事件で一度に有名になった。 原因、理由
私は日本に来てから今日でちょうど一年になる。 時間、数量
この仕事は2,3日でできるでしょう。 時間、数量
皆で一緒に歌いましょう。 状態
・【と】
家族の者と相談してみます。 動作の共同者
私と同じ考えの方はありませんか。 異同の対象
必ずお会いできるものと信じております。 思考、言語の内容
雨も夜に入って雪となった。 変化の結果
・【の】
これは私の本。 所属、所有
これは友達の田中さんからの手紙です。 次の名詞の性質
二、三分の違いで電車に間に合わなかった。 数量
あの子は毎日、外国へ行っている父の帰りを待っています。主体
ピアノの勉強にヨーロッパへ行く。 対象
私は目白駅から中野駅までの定期券を持っています。 場所
午前の仕事はこれで終わりにしよう。 時間
お茶の飲みたいほうは隣の部屋へどうぞ。 動作、状態、性質の主体
雨の降る日は家で遊ぶ。 動作、状態、性質の主体
・【より】
あなたは私よりだいぶ若いんですね。 比較の基準
赤道より北を北半球という。 時空範囲の起点
学校は午前9時より始まる。 時空範囲の起点
日本の酒は米より作る。 材料
・【から】
昨日田舎から帰ってきた。 時空、数量の起点
明日から4月だ。 時空、数量の起点
汽車の窓から海が見える。 経由の場所
やっと忙しさから解放された。 動作、作用の起源
まず私からやってみよう。 順序
不注意から事故を起こした。 原因、理由
日本の酒は米から作る。 材料
大阪は神戸から近い。 比較遠近の基準場所
留学生たちと会話を交わすとき、発表を聞くとき、ある共通した不自然さを感じる。それは、接続詞の使い方が、日本人とはかなり違うということである。また、読解を苦手とする学生多く、これもマーカーとしての接続詞をうまく理解していないためである可能性がある。そこで、日本語学習者は、どんな接続詞をどのように使っているのか、日本語母語話者が日常よく使う接続詞をどこまで理解しているのかを調べ、浮かび上がった問題点の原因と解決法を探る必要性あると思う。
【原因・理由】
だから
午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。
それで
昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。
そのために
JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。
その結果
毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。
したがって(従って)
本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。
【時・条件・場面】
それから
お風呂に入った。それから、寝た。
すると
カーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。
そこで
玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。
では/じゃ
では、私はこれで失礼します。
それでは/それじゃ
「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」
それなら
「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」
だったら
食べないの?だったら、僕がもらうよ。
【相手の話を聞き出す】
それで
「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」
それから
ね、それから、どうしたの?
【一般的な逆説】
しかし
彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。
けれど(も)
この製品は安い。けれども、品質が悪い。
だけど
パソコンを買いたい。だけど、金がない。
だが
10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。
でも
和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。
【予想外の結果】
ところが
彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。
それが
午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。
【原因・理由の逆説】
それなのに
もう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。
それにもかかわらず
彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。
それにしては
「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」
【条件の逆説】
それでも
そこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。
それにしても
「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」
【並立の接続詞】
そして
とても明るく、そして、美しい女性だった。
および
この劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。
ならびに(並びに)
ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。
また
彼は政治家であり、また小説家でもある。
かつ(且つ)
東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。
【添加の接続詞】
しかも
この靴は軽くて、しかも、丈夫だ。
それに
この店の料理は安いし、それに、とてもおいしい。
その上
彼は成績もいい。その上、スポーツも万能だ。
それから
パソコンが欲しい。それから、車も欲しい。
【選択の接続詞】
それとも
コーヒーにしますか。それとも、紅茶にしますか。
あるいは(或は)
京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。
または
ボールペンか、または万年筆で記入してください。
もしくは(若しくは)
日本語、もしくは英語でサインしてください。
ないしは
応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者。
書類は持参ないしは郵送のこと。
【補足説明に使う接続詞】
ただし
いくら食べても無料です。ただし、制限時間は一時間です。
もっとも
明日の社会見学には全員参加してください。もっとも病気などの場合は別ですが。
なお(尚)
事件の概略は以上述べたとおりです。なお、詳細は資料を参照してください。
ちなみに
燃えるゴミは月曜日、木曜日に出してください。ちなみに、燃えないゴミの日は水曜日です。
【理由を後で説明する接続詞】
なぜなら
今は公表できない。なぜなら、まだ検討中だからだ。
というのは
今度の旅行には行けないんだ。というのはその日が息子の受験の日なんだ。
だって
「どうして食べないの」「だって、おいしくないんだもの」
【話題転換の接続詞】
ところで
もうすぐ今年も終わるね。ところで、正月は田舎へ帰るの?
さて
これで今日のニュースは終わります。さて、明日の天気ですが、晴れるかな?
さて、どうしよう。
そう言えば
そう言えば、李君、今どうしているんだろう?
それはそうと
今年の冬は寒いですね。それはそうと、娘さんの受験、もうすぐじゃありませんか。
それはさておき
いろいろ話したいこともあるが、それはさておき、本題に入ろう。
【断定の接続詞】
必ず ⇒たしかに【確かに】 ⇒どうしても
どんなことがあっても、必ず行きます。
いつかそういう日が必ず来る。
絶対(に)
絶対に勝つ。
絶対の真理。
全く ⇒すこしも【少しも】 ⇒すべて【総て・全て】 ⇒なんにも【何にも】 ⇒ほんとに【本当に】
全く同感だ。
彼は事件とは全く関係がない。
もちろん(勿論) ⇒むろん【無論】
もちろんのことだ。
酒はもちろんのこと、タバコもいけない。
確かに ⇒まさに【正に】 ⇒かならず【必ず】
確かに受け取りました。
【全面否定】
決して
これは決して高くない。
絶対(に)
私への反抗は絶対許さない。
全く
全く話にならなかった。
さっぱり
何のことか、さっぱりわからない。
まるで
そんな人はまるで知りません。
ちっとも/少しも
ちっとも(少しも)食べない。
一度も
彼女は一度も笑ったことがない。
全然
あんな男には全然関心がない。
【婉曲・部分否定】
あまり
麺類はあまり好きではない。
たいして
試験はたいして難しくなかった。
それほど
それほど重要な問題ではない。
ろくに ⇒ほとんど【殆ど】
うちの子はろくに勉強もしない。
めったに
このショーはめったに見られない。
必ずしも
金持ちが必ずしも幸せとは限らない。
あながち(強ち) ⇒むりに【無理に】
彼の話はあながち嘘も言えない。
一概に
彼の意見も一概に否定できない。
【可能形「~(ら)れない/不可能を意味する動詞」と呼応】
なかなか
人の名前がなかなか覚えられない。
とても
僕にはとても信じられない。
とうてい(到底) ⇒ どうしても
今からではもう到底間に合わない。
【「~だろう/~はずだ」「~と思う」などと呼応】
たぶん(多分)
たぶん待っても来ないだろう。
おそらく(恐らく) ⇒ きっと
おそらく君には無理だろう。
明日は恐らく雨だろう。
そのうち
そのうち彼の考えも変わるだろう。
やがて ⇒およそ【凡そ】 ⇒まもなく【間もなく】 ⇒まさに【将に】
やがて収束に向かうだろう。
東京へ出てから、やがて三年になる。
きっと
やればきっとできるはずだ。
【「~かもしれない」と呼応】
ひょっとすると ⇒あるいは【或は】 ⇒たぶん【多分】 ⇒もし【若し】
ひょっとすると雨が降るかも知れない。
ひょっとしたら ⇒もしかしたら
ひょっとしたら嘘がばれたかもね。
もしかしたら
もしかしたら転勤になるかもしれない。
もしかして
もしかして、体の具合が悪いんじゃないの。
【「~ないだろう」など否定推量と呼応】
まさか
まさか君が犯人ではないだろうね。
まさか彼が知っているはずがないと思うが、・・・。
【「~のだろう/~ことだろう」(感嘆)などと呼応するもの】
なんと
なんと今日は寒いんだろう。
なんて
なんて狡い人なんだろう。
どんなに
どんなに喜んだことでしょう。
どれほど
どれほど心配したことだろう。
【「ようだ/そうだ/らしい」と呼応する副詞】
今にも ⇒すぐ【直ぐ】 ⇒まさに【将に】
彼女は今にも泣き出しそうな顔だった。
今にも壊れるかもしれない。
どうやら ⇒やっと ⇒たぶん【多分】 ⇒なんとか【�Cは君の責任だ。
どうせ
どうせ失敗するに決まっている。
さては
最近きれいになったけど、さては恋人でもできたかな。
【期待していたことの実現を表す副詞】
ついに
やった、やった、ついにやった!
やっと
やっと就職先が決まった。
ようやく
ようやく締め切りに間にあった。
なんとか/どうにか
なんとか(どうにか)窮地を切り抜けた。
論文をどうにか形にしようとがんばる。
どうにか合格しました。
いよいよ
いよいよ受験のシーズンが始まる。
【予想・想像と一致した時に使う副詞】
やはり
やはりやめたほうがいいよ。
なるほど
東京は、なるほど物価が高い。
さすが(に)
さすがに元プロ、うまいもんだ。
相変わらず
相変わらずお美しいですね。
【言い換えや例示の副詞】
つまり
日本の首都、つまり東京
すなわち(即ち) ⇒つまり【詰まり】 ⇒いいかえれば【言い換えれば】
唐の都、すなわち長安。
要するに ⇒つまり【詰まり】 ⇒いわば【言わば】
要するに君は反対なんだね。
要するに勉強をしろということだ。
要するに君は何を言いたいのかね。
例えば
マスコミ、例えばテレビや新聞などは・・・。
【喩えを表す副詞】
まるで
まるで夢のような話だ。
さも
さも知っているかのようなふりをする。
あたかも(恰も・宛も)
今の資本主義社会はあたかも戦場のようだ。
あたかも自分が体験したように語る。
いわゆる(所謂)
会社のためにせっせと働く日本人、いわゆる「働き蜂」は最近では減ってきている。
いわば(言わば)
パソコンは、いわば便利な文房具のようなものだ。
【最初の状態を表す副詞】
元々
駄目で元々、やれるだけやってみるさ。
本来
あの人は本来気の弱い人だ。
そもそも ⇒もともと【元々】 ⇒だいいち【第一】 ⇒さて【扨・偖】
それがそもそも失敗のもとだ。
【不本意を表す副詞】
つい(遂/終)
つい嘘をついてしまった。
うっかり ⇒ふちゅうい【不注意】
うっかり秘密をしゃべってしまった。
いやいや(嫌々・厭々)
いやいや引き受けた。
しかたなく(仕方なく)
しかたなく引き返した。
あいにく(生憎)
あいにく主人は留守にしておりまして。
【真面目な態度を表す副詞】
一生懸命
一生懸命やったのに・・・・
ひたむきに(直向に)/一心に ⇒ねっしん【熱心】
ひたむきに(一心に)研究に打ち込む。
必死に
必死に働いた。
せっせと :(副) 休まずに一生懸命に事を行うさま。
せっせと手紙を書いている。
【特定の事物や行為を選択するとき使う副詞】
特に
今年の夏は特に暑い。
とりわけ(取り分け) ⇒とくに【特に】 ⇒おりいって【折入って】 ⇒なかでも【中でも】
今日はとりわけ寒いですね。
何より ⇒けっこう【結構】 ⇒さいこう【最高】
僕は何より刺身が大好物です。
敢えて
敢えて危険を冒す(おかす)。
敢えて行けとは言わない。
【努力や故意・強制を表す副詞】
わざわざ(態々)
わざわざ来てくれて、ありがとう。
せっかく ⇒いっそう【一層】 ⇒どうか【何うか】 ⇒とくに【特に】 ⇒わざわざ【態々】
せっかく辞典を買ってやったのに、使わない。
わざと
知っているのに、わざと知らないふりをする。
無理に/無理矢理
無理矢理やらされた。
強いて ⇒むりに【無理に】 ⇒あながち【強ち】
強いて言えば、彼の方がやや勝る。
※「そして」と「それで」の違い
『そして』
①前に述べた事柄に続いて、何かが起こる場合に使います。
例:空が暗くなりました。そして、雨が降り始めました。
②前に述べた事柄に、何かを付け加える場合に使います。
例:姉は教師に、そして私は看護師になりました。
『それで』
前に述べた事柄が、後に述べた事柄の理由になっているとき使います。
例:
買い物に出かけて、財布を忘れたのに気がつきました。それで何も買えませんでした。
納得できなくて、それでまた質問したのです。
※接続詞:言葉と言葉、文と文、段落と段落をつなぎ、前後がどんな関係であるかを表す言葉。
逆接 けれども 頑張って勉強した。けれども成績が悪かった。
しかし 台風で松が倒れた。しかし、誰も怪我しなかった。
それなのに 彼女は来ると言った。それなのに来なかった。
順接 だから 熱があるようだ。だからもう寝る。
したがって(従って) 賛成29票。反対61票。したがってこの提案は却下します。
それで 頭が痛くて、それで学校を休みました。
並立 すなわち(即ち) 彼は、私の叔父の息子、すなわち私の従兄弟です。
つまり 本のコレクションとは、つまり蔵書のことです。
要するに 新車を買うのをやめた。要するにお金がないということだ。
順接・・・・・ 前のことがらが原因・理由となり、その当然の結果が後にくる。
だから、すると、それで、そこで、よって、それゆえ、したがって、ゆえに
逆接・・・・・ 前のことがらと対立するようなことがらが後にくる。
しかし、ところが、でも、けれど、だが、だけど、だけれど、だけれども、けれども、けど、
それでも、が、それなのに、しかしながら、だって、だのに、ですが
並列・・・・・ 二つ以上のことがらを対等に並べる。
また、そして、それから、ならびに、および
添加・・・・・ 前のことがらに新しいことがらをつけ加える。
そして、また、それから、そのうえ、それに、しかも、さらに、なお、おまけに、かつ
選択・・・・・ 前のことがらと後のことがらのどちらかを選ぶ。
それとも、あるいは、または、もしくは、ないしは、かつ
説明・・・・・ 理由や説明などを補(おぎな)う。(補う:不足を満たす)
なぜなら(理由・根拠)、つまり、すなわち、ようするに(換言~言いかえること)、
たとえば 、言わば(例示・比喩)、ただし、もっとも、なお(補足)
転換・・・・・ 話題を変える。
さて、ところで、では、ときに、そもそも、それでは
順接
そして、そうして、それから、そこで、それで、しこうして、しかして、もって、続いて、引き続き、受けて、さらに、つぎに、それどころか、それに、しかも、ひいては、なお、ただし、ただ、そればかりか、ば、と、すると、が、ところ、てみると、てみれば、しては
並列・追加
また、または、再び、重ねて、および、あるいは、もしくは、それとも、うえに、そのうえ、あまつさえ、おまけに、に限らず、のみならず、さらに、同様に、同じく、ながら、たり、とか、や、だの、やら、か、なり
限定・確認
だけで、ばかりで、しか、のみ、きり、ほか、以外、まで、ただし、ただ、なお、もっとも、ちなみに、もちろん、元より、当然、まさに
時間・歴史
まもなく、やがて、それから、そうすると、そうしたら、すると、とたんに、瞬間、続いて、引き続き、受けて、前、後、同時、様(ざま)、とき、と、やいなや、そばから、かと思うと、が早いか、かと思えば、かと思う間もなく、かとみれば、ままで、したとたん、して
空間・社会
その前、前方、手前、後ろ、後方、隣、続いて、接して、奥、向こう、彼方、あちら、こちら、上、上部、上側、下、左、右、周り、周囲、周辺、あたり
逆接
が、だが、しかし、ところが、けれども、それでも、しかれども、しかしながら、されど、しかるに、でも、さりとて、そのくせ、といえども、これに反して、のに、ても、ながら、(なる)とも、にしては、わりには、にしても、としても、とはいえ、からといって、したところで、にしたって、にしろ、にせよ、とはいっても、とはいうものの、ものを、しようが、しようと、しないまでも、といわず、するも、むしろ、かえって、いっそ
展開
やがて、さて、ところで、たとえば、さらに、に限らず、のみならず、かと思うと、かと思えば、かと思う間もなく、かとみれば、一方、反面、こちらでは、むこうでは、あちらでは、どちらかといえば、むしろ、かえって、いっそ、それはさておき、それはともかく、閑話休題、翻って、ついては、そもそも、さても、思えば、案ずるに、まして、いわんや、さらでだに、ですから、されば
仮定・条件
もし、かりに、たとえ、よしんば、ば、たら、なら、とすると、とすれば、しからば、かぎりは、に拘わらず、といえども、ことには、ては、してみると、してみれば、してみたら、くせに、のに、ところが、まさか、よもや、ひょっとすると、それであれば、それでなければ、しては、しようものなら、しようことなら
収束
結果、結局、とどのつまり、つまり、だから、したがって、よって、ゆえに、それゆえに、すなわち、それでは、それなら、要するに、それがため、なぜなら、それにつけても、かくて、されば、さすれば、それでは、では、そうしたら、それなら、しからば、所詮、詮ずるところ、つまるところ、いわば、結論をいえば、中んずく、当然、まさに、とすれば、すえに、ところ、あげく、こうして、ので、から、からは、からには、うえは、以上は、かぎりは、にせよ
原因・結果・理由
おかげで、それゆえ、だから、なぜなら、なんとなれば、だって、せいで、せいか、ために、ので、から、だけに、だけあって
◎日本語格と格助詞
・【を】
子供を殴る。 作用の対象
家を建てる。 制作の対象物
本を貸す。 収付の対象
母を恋しがる。 精神作用の対象
私は毎朝8時に家を出て学校へ行きます。 出掛けた場所
私は毎日、公園を散歩します。 移動の場所
4年間を仙台で過ごしました。 経過の時間
彼の方を見る。 動作の方向
・【に】
門の前に自動車が泊めてある。 存在の場所
私のところに来て下さい。 帰結点
彼に電話を掛けたが、留守だった。 動作の方向、事物の受方
人口は100万から120万に増えた。 変化の結果
その時、私は家路に向かっていた。 移動の方向
金がなくて、友達に1万円借りた。 動作、作用、影響 来源地
次にこちらをご覧下さい。 時間
ハサミは、紙や布を切るのに使う。 動作の目的
酒やタバコは体に悪いばかりでなく、精神にも良くない。 動作また状態の範囲
あの人はお父さんに似ている。 比較の基準
あの人は骨と皮ばかりに痩せている。 動作また状態の情形
それを見て、あまりのおかしさに、思わず笑ってしまった。 動作また状態の原因
・【へ】
鳥は山の方へ飛んでいった。 動作、作用の方向
私は国へ帰って医者になるつもりです。 到達の場所(にと同じ)
近代社会へ成長する。 変化の結果
・【で】
私は東京で生まれ、東京で育ちました。 動作、作用の場所
日本の酒は米で作る。 材料
電話か手紙でお知らせいたします。 手段
彼は今度の事件で一度に有名になった。 原因、理由
私は日本に来てから今日でちょうど一年になる。 時間、数量
この仕事は2,3日でできるでしょう。 時間、数量
皆で一緒に歌いましょう。 状態
・【と】
家族の者と相談してみます。 動作の共同者
私と同じ考えの方はありませんか。 異同の対象
必ずお会いできるものと信じております。 思考、言語の内容
雨も夜に入って雪となった。 変化の結果
・【の】
これは私の本。 所属、所有
これは友達の田中さんからの手紙です。 次の名詞の性質
二、三分の違いで電車に間に合わなかった。 数量
あの子は毎日、外国へ行っている父の帰りを待っています。主体
ピアノの勉強にヨーロッパへ行く。 対象
私は目白駅から中野駅までの定期券を持っています。 場所
午前の仕事はこれで終わりにしよう。 時間
お茶の飲みたいほうは隣の部屋へどうぞ。 動作、状態、性質の主体
雨の降る日は家で遊ぶ。 動作、状態、性質の主体
・【より】
あなたは私よりだいぶ若いんですね。 比較の基準
赤道より北を北半球という。 時空範囲の起点
学校は午前9時より始まる。 時空範囲の起点
日本の酒は米より作る。 材料
・【から】
昨日田舎から帰ってきた。 時空、数量の起点
明日から4月だ。 時空、数量の起点
汽車の窓から海が見える。 経由の場所
やっと忙しさから解放された。 動作、作用の起源
まず私からやってみよう。 順序
不注意から事故を起こした。 原因、理由
日本の酒は米から作る。 材料
大阪は神戸から近い。 比較遠近の基準場所
2004年3月28日星期日
日常口语
あとのまつり。 | 马后炮。 |
いいなあ。 | 好好哟! |
いいね。 | 可以吧? (句尾上挑) |
いらいらして、どうしたんですか。 | 看你着急的样子,怎么了? |
うそ。 | 说谎吧? (难以置信的意思——句尾下降) |
え、いいんですか。 | 嗯,行吗? (这样做可以吗?) |
えっ。 | 啊? (对对方的话感到惊讶——句尾上挑) |
エリ—ト。 | 精英。 |
おごるよ。 | 我请客。 |
オニ=ひどい | 超级过分 |
オニプス | 超级丑女 |
おやっ大変だ。 おやったいへんだ。 | 哎呀,糟了。 |
お願い。 おねがい。 | 求求你。 (整个句子用0声读) |
お待たせ。 おまたせ。 | 让您久等了。 |
かってにしろ。 | 随你的便吧。 |
かまいません。 | 没关系,别介意。 |
かもね。 | 也许吧。 |
けち。 | 小气。 |
こういうふうに…… | 像这样…… (做、说、唱等等) |
ごめんね。 | 对不起。 |
こんなに感謝されて恐れ入ります。 | 您这样感谢我可不敢当。 |
ご縁がある。ごえんがある。 | 有缘。 (用“有五日元”来记) |
ご遠慮ありがとうございます。 | 谢谢你的关心。 |
ご遠慮なく。 ごえんりょなく。 | 请别客气。 (请人吃饭或送礼时用) |
ご遠慮なく。 | 请别客气。 (请人吃饭或送礼时用) |
ご成功を祈ります。 | 祝你成功。 |
ざまぁみろ! | 活该! |
しまった。 | 完了,糟了。 |
じゃ、そうする。 | 那么,就那么办吧! |
じゃ、また。 | 一会儿见。 |
じゃ。 | 再见。 |
すぐ行きます。 | 马上过去。 |
すぐ取りに行きます。 | 马上就去拿。 |
すごい。 | 厉害。 (说时语气放慢) |
そうか。 | 我知道了。 (句尾下降-----说的要快些) |
そうそう。 | 对对。 (赞同对方的意思) |
そうだ、そうだ。 | 说的对,说的对! |
そうだなあ。 | 我想也是。这倒也是。 |
そうだね。 | 对啊。 (对对方的话表示同意) |
そう思います。 | 我是这样想的。 |
それだけ。 | 只此而已。 |
それで。 | 然后呢? (句尾上挑) |
それでは、つぎに…… | 那么,接下来…… (然后再说出打算或做什么等) |
それで如何しましたか。 | 那么,后来怎么样? |
だいすきです。 | 特别喜欢。 |
だから。 | 所以…… |
ただ~ 只是~ | (即将提出反对意见) |
だまれ! | 你住口! |
だめ。 | 不可以! |
だめだなあ。 | 行不通呀 ! |
だれ。 | 谁? (句尾上挑) |
ちょっと、ちょっと。 | 等等、等等。 (让别人等一下自己) |
ちょっとね。 | 有一点… (对不起,我不想说之意) |
ちょっと可笑しい。ちょっとおかしい。 | 有点不正常。 |
ちょっと待って。 | 请稍侯。 |
ちょっと無理ですね。 | 有点勉强。 (稍微有点难的意思) |
つまらないよ。 | 真无聊。(没意思) |
つまり…… | 也就是…… (后面就要解释一下是什么) |
でしょうね。 | 我想也是吧! |
でも。 | 不过…… |
でもさ。 | 不过…… (句尾稍稍上挑) |
でもできないの。 | 但是(我)做不到。 |
どう。 | 怎么样? (ど——お) |
どうしたの。 | 怎么啦? (句尾上挑) |
どうして。 | 为什么? (句尾上挑) |
どうしよう。 | 怎么办? (句尾稍下降) |
どうしようかな。 | 怎么办? (句尾稍下降) |
どうも。 | 请指教。 (和别人见面时用语——是一万能用语) |
どう意味。 | 什么意思? (指别人说的是什么意思) |
どこ行くの? | 去哪里? (句尾上挑) |
とりあえずビール! | 先来点啤酒。 |
なに? | 干嘛?(相手に何をするつもりということを聞く時に使います) |
なら、いよ。 | 那就好了。 |
なるほど。 | 原来如此。 (恍然大悟的样子) |
なんでもない。 | 什么也没有(说、做) |
ねえ。 | 喂。 (喊人时用) |
ばか。 | 混蛋。 (训斥或撒娇时用) |
ばれた! | 露馅了。 |
ひげをそる。 | 刮胡子。 |
本当に不思議ですね。 | 真是不可思议啊! |
まあね。 | 还好吧? (句尾上挑) |
まさか。 | 不可能吧或怎么会呢?(放慢速度、用不相信的语气说) |
まさかそんなはずがない。 | 怎么可能会那样? |
まじで。 | 真的。 (我说的是真的) |
まずい。 | 不好吃。 |
もういい。 | 好,算了。 |
もういいよ! | 够了!别说了。 |
もう大丈夫です。 もうだいじょうぶです。 | 已经不要紧了。 |
もう遅い。 もうおそい。 | 已经晚了。 (现在要做已经不行了) |
もちろんですよ。 | 当然了。 |
やっぱり。 | 果然。 (恍然大悟的样子) |
よく寝た。 よくねた。 | 睡得真好。 (刚醒过来时自言自语) |
違いますよ。 | 不是的。 (你说/做的不对或错了) |
違う。 ちがう。 | 不对吗? (句尾上挑) |
嘘じゃない。 | 不是说谎。 |
何。 | 什么?干吗? (句尾上挑) |
何が。 | 什么事? (句尾上挑) |
何だよ。 | 是什么? (句尾上挑) |
何で。 なんで。 | 为什么? (句尾上挑) |
何もない。 なにもない。 | 没什么! |
可愛い。 かわいい。 | 好可爱哟! |
怪しいですよ。 あやしいですよ。 | 真可疑啊! |
頑張る。 がんばる。 | 我会努力的。 |
頑張れ。 | 努力吧。 |
顔がつぶれる。 | 丢脸。 |
喜んで参ります。 | 很高兴,我一定来。 |
嬉しいな。 | 真高兴。 |
気をつけて。 きをつけて。 | 请多保重。 |
気をつけろ! | 给我小心点! |
偽者。にせもの。 | 假货。 |
教えてくれない。 | 你能教教我吗? (句尾上挑) |
君は。 | 你是谁? |
喧嘩をするな。 | 别打架。 |
嫌いです。 きらいです。 | 讨厌。 |
見てた! みてた! | 我看到了。 |
元気。 げんき。 | 还好吧? (句尾上挑) |
後で…… あとで | 等一会儿…… (如:过一会儿你去扫一下地。) |
後悔しない。 こうかいしない。 | 不后悔吗? (句尾上挑——零声是公海、公开的意思) |
好きだよ。 | 喜欢。 |
好意があだになる。 | 好心没好报。 |
行かなくちゃだめ? | 不去不行吗? (句尾上挑) |
行きましょう。 いきましょう。 | 走吧! (表示‘咱们一起走吧’的意思) |
酷い。 | 过分。 |
今日だめ。 きょうだめ。 | 今天不行! (用肯定的语气说,也可以说明天、后天) |
最近はバタバタして、大変ね。 | 最近忙得不可开交,真够呛。 |
残念でしたね。 ざんねんでしたね。 | 真遗憾啊! |
指切り。 ゆびきり。 | 拉钩。 (用小指互相拉钩) |
止める。やめる。 | 辞职? (句尾上挑) |
私の家にいらしてください。 | 请来我家做客。 |
私もそう。 わたしもそう。 | 我也一样。 (我也是那样的。) |
自縄自縛(じじょうじばく)。 | 自作自受。 |
失礼ね。 | 你真失礼啊! (指责对方没礼貌) |
実は。 じつは—— | 其实是(那样)。 (省了说的理由、不说原因别人也知道) |
終わった。 | 都结束了! |
冗談だよ。 じょうだんだよ。 | 开玩笑啦! |
寝た。 ねんた。 | 睡着了。 |
辛いよ!つらいよ! | 那是很痛苦的。 |
舌の先(したのさき)。 | 耍嘴皮子。 |
全然。 | 一点也没有。 |
全然大丈夫。 ぜんぜんだいじょうぶ。 | 一点儿也没问题。 |
早く。 はやく。 | 快点。 (三个假名用高低高的顺序说) |
待って。 まって。 | 等等。 (用1声读——等一下的意思) |
大丈夫。 | 没关系。 (一切很好的意思) |
大変ですね。 たいへんですね。 | 真是够呛呀! (表示同情或慰问) |
単純。 たんじゅん。 | 真单纯。 (一眼就看透了的意思) |
知っているよ。 | 我知道。 |
知らないよ。 | 不知道。 |
遅いね。 | 真慢啊。 |
遅くなって、すみません。 | 来晚了,对不起。 |
喋るよ。しゃべるよ。 | 真啰嗦。 |
鶴意。ずるい。 | 真狡猾。 |
難しいんだよ。 | 难啊。 (表示问题很棘手) |
任せる。 | 随便。 |
髪を切る。 | 剪头。 |
彼方は。あなたは。 | 你呢? (我是这种情况,你是什么样?) |
美味しそう。 おいしそう。 | 很好吃的样子。 |
不安。 ふあん。 | 不安? (反问对方——句尾上挑) |
分かった。 わかった。 | 明白了吗? (句尾上挑) |
聞いているの? | 听到了吗? (句尾上挑) |
別に。 | 才不是哪? (用肯定的语气说) |
忘れちゃった。 わすれちゃった。 | 忘了吗? (句尾上挑) |
僕のことですか。 | 我的事? |
本当に。 | 真的吗? (反问对方是真是假——句尾上挑) |
本当に。 | 是真的。 (用肯定的语气说) |
本当に不思議ですね。 | 真是不可思议啊! |
本当よかったね。 | 真好啊。 |
本当大丈夫。 ほんとうだいじょうぶ。 | 真的没问题吗? (句尾上挑) |
万事順調をお祈りします。 | 祝您一切顺利。 |
無駄遣い(むだづかい)。 | 浪费啊。 |
明日暇? あしたひま? | 明天有空吗? (句尾上挑) |
役に立ちましたか。 | 有用吗? |
2004年3月27日星期六
口语短语大挑战
1、あたまにくる
和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。
2、あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる
这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ」。
3、アムラ-
这个词的意思是∶安室奈美惠的风格。大多指的是那些安室奈美惠的追星族,这些人的通常打扮大多模仿安室奈美惠的舞台风格-穿迷你超短裙和厚底的“松糕” 鞋,并且把皮肤晒的黑黑的(因为安室奈美惠的出生地是冲绳,她有着一身象征健康的棕色皮肤)。前一段时间,随着安室奈美惠的歌声,アムラ-的打扮风格也风靡了全日本。
4、いい颜(かお)をしない
这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。含有不满的语气。比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」。
5、イケてる
这是来自媒介的自创语,日语叫「造语zogo」。这是「格好良い」"酷、帅呆了"的意思。「今日の格好イケてるね。」-"今天打扮得帅呆了。"
6、いちゃつく
当情侣之间表现得很亲密时旁人最常用这个词,有时带点起哄的意思。「人前でいちゃつくのはみっともない」意思是"当着人眉来眼去(卿卿我我)真不象个样子。"「いちゃつく」还有一种说法叫「いちゃいちゃする」。「おい、そこでいちゃいちゃするなよ。」"喂,别在那儿眉来眼去的啊"。日本人通常不会在公共场合或者人多的地方和爱人拥抱或者表现得很亲密,虽然他们吸收很多美国文化但唯独这个方面日本人还是很保守的。所以说,当着日本人面前和自己的爱人搂搂抱抱会使他们不自在甚至被嘲笑。
7、いまいち
表示不太满意,还差那么一点儿的意思。
比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。
8、いらいらする
「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」。
9、うける
「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。
10、うざい
就是 “うっとうしい”的意思了。
是最近以初、高中生为中心年青人常说的话。
这不是正确的日语、所以没有必要记住。
但是如果有人说你“うざい”、你要明白他是在说你很烦、这是用来吵架的话、你可以回他“あなたもうざい!!”但是如果不想跟他吵架的话、就别理他好了。
“うざい”的意思就是“很烦、很不痛快、很讨厌”。
11、うそ~
原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。
12、うまくいってる?
「うまい」在这里是"顺利"的意思。那这句话就是「**进行得顺利吗?」的意思。比如说「彼女とうまくいってる?」就译为"和女友相处得好么?";「仕事はうまくいってる?」就是"工作顺利吗?"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」。
13、うるさい
「少罗唆!」当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」如果是你的好友,相信你会被他暴打一顿的。「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了。
14、おごる
「请客」的意思。「今日は先辈がおごってやる!ぱ—っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割り勘」比较盛行,别忘了,被请之后要说「今日はごちそうさまでした、ありがとうございました」。
一般第二天上班的时候也要说一声,昨日、どうもありがとう。
15、おしゃれ
「おしゃれ」是好打扮、爱漂亮的意思。但是说某某人おしゃれ,并不是讽刺她臭美,而是说她很注意自己的装束,打扮得很入时。所以被人说「おしゃれ」的话,可以在心里美上一阵。公司的同事出差去上海,回来后对我说「上海の人はおしゃれね、日本人とあまりかわらないね!」她这是在夸上海人打扮得很时髦,同时也没忘掉捧自己国家几句。
16、おせち料理
最近百货商店的地下食品城「デパ地下」摆有好多「おせち料理」呢。这也是只有在元旦才能看到的情景。「おせち料理」简单说就是年节菜,菜肴要相对豪华一些、花样繁多,还用吉祥的食物或饰品。这本来是供祖先,来祈求国泰民安,五谷丰收。但如今成为元旦吃的食物。「おせち料理」的价格一般在2、3万日元左右最高也有30万左右的。据说今年卖得特别好,大家说为什么呢?因为元旦海外旅游的人比往年少了很多!
17、おせっかいをやく
这个词的日语解释是「必要以上に世话を烧いたり、意见を言ったりする。」,中文意思的解释可以说成「多管闲事/爱多事」等。在语气中含有批判的意味。比如别人劝告或批评「不要管朋友的恋爱问题的闲事」就可以说「友だちの恋爱问题におせっかいをやくのはやめろよ」。
18、おだてに乘(の)る
这个词的日语意思是「褒められていい气分になり、深く考えずに行动する。」,中文的解释就是「受人怂恿/被人戴高帽」啦!全因为被人戴高帽,说我的日语比较好,结果被人拜托翻译论文的翻译了。日语的说法就是「日本语が上手だなんておだてに乘ってばかりに、论文の和译赖まれちゃった。」。
19、おひさ-
「お久しぶりです(おひさしぶりです)」是汉语的"好久不见、久违、时隔好久"的意思。
「あの店は久しぶりです」、「久しぶりにあの店に行きました」,这时要译为"好久没去那家店了。"
如果嫌这句话太长?那就来记这个:「おひさ-」(さ音最好拉长。)很流行的噢!可是千万不要对长辈说,而要在好朋友之间使用。尤其年青人使用会显得很俏皮。
20、オフ会(オフかい)
我们在网上,日语叫「オンライン」(on line),而没有在网上,则叫「オフライン」(off line)。当我们「オンライン」的时候,就到处交朋友,但网上的朋友只能从他们的话语来想像他们的形象,这就是网络的朦胧性。那么网上遇见的朋友在网下见个面吧,就是开个「オフ会」了。
21、お大事に
呵呵呵,这是我最近经常听到的的一句话。
意思是∶多保重身体呀!
此话一般是对生病的人说的。
如果只是“大事”(做名词时)那么就是“大事,要紧,严重”的意思。
你周围若有人感冒或生病,别忘跟他说上一句∶“お大事に!”以示关心。
22、お手(て)上(あ)げ
这个词的日语解释是「行きづまってどうしようもなくなる。」,中文意思是「束手无策/毫无办法」等。
カキコ
「カキコ」是「かきこみ」的简写。用汉语是“贴子,留言”的意思。那贴贴子或留言用日语就是「カキコする」。「昨日勇き出して日本語でカキコしてみた。」 “昨天鼓起勇气用日语贴了贴子。”
23、かちんとくる
这个词的日语解释是「相手の言ったことなどにすぐ反应して气分を恶くすること。」的意思,中文解释可以说成「(因受刺激)而发怒/生气」等,用英语解释就是「be sorely offended」吧。比如「即使是部长也因为记者们失礼的提问而(受刺激)生气/发怒了吧。」的日语译文可以说成「大臣も、记者たちの失礼な质问にはかちんときたようだ。」
24、かってにしろ!
「随你便!」就像英语中的「Up to you!」。如果对对方不耐烦时,可以说这句话,就是「随你的便吧!你爱怎么做就怎么做!」的意思啦。
「かってにしろ!」有点凶,厉害的口气,所以最好不要随便用。
男朋友嫌我不学习,对我说「これからかってにしろ!」这就是要跟我分手的意思。
25、きしょい
用日语解释是「きもちわるい、きしょくわるい」的意思,也就是说精神上剧恶心啦。比如说某个女孩子化装或打扮过度,搞得五颜六色的使人产生恶心、厌恶的感觉,那弄不好就会被说成「あの女きしょい」。和きもい的感觉差不多。
26、きまり恶(わる)い
这个词的日语解释可以说「失败したあとなど、なんとなく耻ずかしい。」,中文意思是「不好意思」,英语就是说成「feel embarrassed,feel awkward」。比如说「山本,昨天喝的撒酒疯了吧。」「啊,真不好意思…」的日语表现方法就可以说「山本君、昨日饮んで暴れただろ」「ええ、きまりわるくて…」
27、きもい
这是「きもちわるい」的省略语,就是「不舒畅、不愉快」的意思。现在的日本年轻人经常使用很多省略后的前卫词,现在如果你看见他们皱着眉头说「きもい」,就明白他们的心情了吧。
28、キャラ
是キャラクタ—的略写。
来自英语“character”这个单词。英语的character多指性格,但日语的キャラ多用来形容有自己的个性、有自己的味道、气质。
比如:饼肌はなかなかいいキャラをしている。
就是说饼肌有自己独特的气质。
还有キャラクター-グッズ这个单词也常听到。
29、ギャル
这又是一个外来语,就是「女孩」的意思。日本很多流行语都是女子高生(じょしこうせい,明白吧?就是高中女生的意思)发明的,而这群女子高生也经常被称为「ギャルズ」。如果没有记错的话,「ギャル」应该是英语的「gal」,而英语的「girl」则经常被日本人发音成「ガ—ル」。日语有它自己的发音特点,大多数的英语外来语都是依照罗马字发音来读的,所以很多人说日本人的英语发音实在很糟糕。也确实发现这一点,但当中也有说的好的,那几乎是留过学的日本人的发音。
30、キャンペーン
hanxiou最早接触到这个单词是在<东京爱情故事>中。莉香所在的公司参与了运动产品的キャンペーン活动。那么看过这个片子的朋友们就应该知道,キャンペーン>>宣传活动,促销活动。
31、ぎりチョコ
"ぎり" 是"礼节、情义、人情、情分"的意思。チョコ是チョコレ—ト的略写。
义理(ぎり)チョコ就是人情巧克力!
送人情巧克力的国家大概只有日本吧。呵呵
据说这是几年前那些卖巧克力的人为了赚钱想出来的。
一般日本的女性都会送男性人情巧克力。公司的女职员送给男同事、上司;店里的女老板送给常来吃饭的客人,表示自己感谢的心意。
日本是一个注重礼节的国家,送人情巧克力大多人也能接受。但是很多外国人都不能理解和接受。各国文化不同的原因吧。
32、キレる
用日语解释是「感情を抑制せず、怒ってしまう。」。简单说就是“生气”。比如说「彼のえらそうなことばで、佐藤さんはキレた。」“因为他得意忘形的言词佐藤生气了。”「彼の振る舞いで、佐藤さんブチキレ!」“他的行为使佐藤火山爆发。”后者当中的「ブチキレる」是「キレる」的强调。这句话现在非常流行。
33、けち
查字典的话,「けち」有很多解释,比如「小气,卑鄙,简陋,不值一文,不吉利」等等。但是「けち」用来形容人小气或者吝啬的时候最多。前几天日本的电视放映世界上最「けちな社长」,其中日本社长还是首屈一指,呵呵。有一个日本公司的老板连记事用的便笺都要求秘书去邮局要,而不许买。令人吃惊的是,那个秘书竟然跟了那个けちな社长35年之久!节目中秘书憨厚的说「わたしもけちになりました」。
34、ゲッチュ-する
ゲッチュ-する就是「手に入れる」的意思。她相当于「ゲットする。」
35、ゲットする
当想要的东西终于到手了,年青人经常说「ゲットした」。日语的很多新词都是由外来语演变而成的,这个词就是来源于英语的get。当你得到了想要的东西时,别忘了俏皮地说一句「ゲットした!」,这会使周围的日本人对你的日语刮目相看的哟!
36、けばい
「けばい」是「けばけばしい」的省略语,说得好听点就是「绚丽」,说得不好听呢,就是「花里胡哨」的意思。你看,这么长的一个单词省略到这么短,有时不得不夸日本的年青人聪明,还真挺会偷懒的。
37、コクる
「昨日彼にコクった」这是「昨日彼に告白(kokuhaku)した」的意思。因为「告白する」这个句子比较长,所以由那些前卫的新新人类们改造成「コクる」,然后成为了大家普遍使用的单词。不过要记住这类词不可用于正式场合。像这样把稍长的日语单词或英语外来语缩短成3个发音或4个发音的单词很多见又被普遍使用。
38、ごちそうさま
「私の彼氏はハンサムですよ。」「あっそう、ごちそうさま」"我的男友是美男子哦""是嘛,真是大饱耳福啊"。大家都知道这个词的原意是"承蒙款待"的意思,但也可用于以上场合,也就是说当一个人在炫耀自己的情人时使用她,要注意的是她并没有"感谢"之意,所以当对方已经说了「ごちそうさま」后你还继续炫耀的话对方绝对不会看好你。
39、ことばをにごす
这个词可以说是个日本的成语,意思是「言いにくいことを言うとき、はっきりとした直接的な表现を避ける。」,中文的成语就是「含糊其词」的意思,英语就可以说成是「say ambiguously」啦。比如说「即使(为了)寻求真象,负责人也只是含糊其词啊。」的日语表达可以说成是「真象を寻ねても、担当者はことばをにごすばかりだった。」。外交辞令有很多,慢慢晕呼去吧!这个词组在使用时表示含有一定的否定意味,大家注意。
40、こりごり
「こりごり」是「吃够了苦头,受够了,再也不想」的意思。如「あいつとつきあうのはもうこりごりだ」,就是说「我受够那家伙了,我再也不跟他来往了!」的意思。
41、これしき
「これしきのお金だ、大丈夫!」这句话就是「这么点小钱,算得了什么!」的意思。「これしき」就是「这么一点点」的意思。
42、さぶっ
如果对方在说一些很没意思的话,或自作多情时,你可以回他一句"さぶっ"。这就是我们平常说的"好冷~"。要记住∶不好对上司说这句话哟。
43、しまった
这句话是「完了,糟了」的意思。当一不小心做了坏事,日本人经常情不自禁的说「あ、しまった!」。啊,坏了。
44、けち
查字典的话,「けち」有很多解释,比如「小气,卑鄙,简陋,不值一文,不吉利」等等。但是「けち」用来形容人小气或者吝啬的时候最多。前几天日本的电视放映世界上最「けちな社长」,其中日本社长还是首屈一指,呵呵。有一个日本公司的老板连记事用的便笺都要求秘书去邮局要,而不许买。令人吃惊的是,那个秘书竟然跟了那个けちな社长35年之久!节目中秘书憨厚的说「わたしもけちになりました」。
45、じゃんけん
非常简单但是非常常用的一句日语,就是「猜拳」的意思。我们猜拳时南北方有不同的说法,上海人说「洞里猜」,东北人说「竞老头」,可能更标准的说法应该是「剪子、石头、布」吧。日本人则说「じゃんけんぽん」。剪子、石头、布就是「チョキ、グ—、バ—」了。
46、ショック
意思是震惊,冲击,打击。
比如说∶前天的恐怖事件使我很震惊。用日语来说就是∶"おとといのテロ事件ですごくショックをうけました。"
47、シルバ-シ-ト
シルバ- 来自[silver]这个单词,意思是银色。因为老年人多是银发和白发所以シルバ-也用来形容老年人。
シルバ-シ-ト是和制英语〔silver+seat〕是老年人优先席的意思。在日本的电车、公共汽车或地铁里面都有シルバ-シ-ト,因为是老年人优先席所以大家一般都不坐,即使没有老人坐也很自然的把坐位给空出来。
不过也有很多不懂事的日本年轻人坐在那里,而且还装做睡觉不抬头,即使有老年人在面前也装做不知道。
48、しわす
汉语假名为「师走」,指12月份。日本的12月份是一年之中最忙碌的时节。看这个词,连老师都在奔跑的意思。12月份家家要制作贺年卡或者购买一些礼物送给上司或长辈。而且为了迎接新年、每家都要进行大扫除。公司呢,同样赠送贺年卡片,而且公司内部要举行「忘年会」也就是年末酒会。所以12月份特别忙碌。
「とうとうしわすになった。」“终于到了12月份”
「しわすはさすがに忙しい」,就是「师走月确实很忙啊!」的意思。
49、すごい
好酷耶!「すごい」可以说是日本人最常用、也是语气最夸张的一句话。在任何情况下,只要你想表达你的惊叹之情,尽管用「すごい」好了,保证立刻被人接受。如果你要是能学着日本的年青人拉长了音来句「すげ-」,那就更地道了!
50、すっぴん
就是指素颜、没有化装的脸。
在日本是很注重这些的,尤其是职业女性化装是必须的,所以要注意这一点。
51、そろそろ
“不久”“就要”“快要”的意思。
“そろそろかえります。”我要回去了。
“今 何时??”
“そろそろ1时だ”
52、ださい
土气的意思。「そのカッコ超ダサ(い)!」“那个装束(样子)好土啊!”。「ださい」也很常用,书写时一般都用「ダサい」用来强调。还有另外一种强调说法叫「ださださ」。「あんなださださ(ダサダサ)な人と付き合いたくない。」“我不想和那种土里土气的人来往。
53、たまたま
是偶尔、碰巧、无意中、偶然的意思。
"たまたま あQと东京で会った" 就是在东京偶然遇到啊Q。
54、ダメモト
「ダメモト」是「だめでもともと」的意思。在汉语里似乎没有一个非常贴切的词可以用来翻译「ダメモト」,但是说长点儿就是「即使失败了,也不过是恢复原样」,也就是说即使做某事没有成功也不会造成什么损失。来个例句:
ダメモトだ、思い切って彼女に告白しよう!
--即使不行也不能怎么地,我决心向她表白!
55、ちぐはぐ
就是不成对、不协调、不对路的意思。
"话がちぐはぐになる"意思就是话说的不对路。
"ちぐはぐな洋服"就是不配套的衣服。
56、チャリンコ
是自行车的意思。
也说チャリ或チャリン,这单词应该来自自行车的声音吧。笑 我们在骑车时,自行车发出的声音不是チャリ--チャリ---嘛!当然你说'じてんしゃ'别人也明白,但是说チャリンコ会显得更加可爱。ママチャリ就是指妈妈们骑的妇人车。
57、ちょうきょり恋爱(れんあい)
「远距离恋爱」的意思。中国不是有这么一句话嘛,叫「距离产生美」,也许「ちょうきょり恋爱」真的是美满婚姻的前奏曲呢!
58、でかい
「でかい」是「大」的意思。那也许您会说「用おおきい不就行了!」是啊,一个意思。但日本人几乎不用おおきい了,记住,在日本人面前用「でかい」显得更日本化。
59、できちゃったけっこん
什么意思呢?就是未婚先孕,嗯•••其实这么说也不切贴,应该是在未婚时有了小宝宝所以结婚或者提前婚期的。以前安室奈美惠未婚先孕时嘘声不断,但近两年这种婚礼已经不稀奇了,尤其在影视界。在相爱的情侣之间有了小宝宝当然是喜事但是不诚心诚意的情侣之间这种结婚只是因为履行一种责任,其隐患是不可预言的。这个词的结构为「できる+ちゃった」。加「ちゃった」,是表达何种情感的呢?是高兴还是无奈?这只有自己才能知道了。
60、デパ地下(ちか)
「デパ地下」是「デパ-トの地下にある食品フロア」的简写。在日本大多数百货商店的食品柜台都设在地下,而且每个季度都有其商场独家销售的特色食品。这和中国百货商场的"地下食品城"的模式基本相同。这句话在日本的主妇之间很流行
61、てれる
是「不好意思」、「难为请」、「害羞」的意思。
62、テロ
纽约世贸中心大楼倒塌事件,恐怖袭击了美国。这种"恐怖主义"或"恐怖行为"这用日语就是「テロ」。那"恐怖事件"就是「テロ事件 (terojiken)」。
63、ドアツ—ドア
「ドアツ—ドア」=door to door
就是从这个门口到那个门口所用的时间。
一般指从自己的家门出来到公司(或学校)的门口所用的时间。它包含了途中的徒步时间、换车时间等所有时间。
大家要注意,像去公司或上学校这样「每天走的路」才使用ドアツ—ドア这个单词。相反譬如「家からディズニ—ランドまでドアツ—ドアで...」(从家到迪斯尼乐园...)就不说。
我们还可以在会话中这样使用:
「家から会社までドアツ—ドアで30分?近いね!いいなぁ!」
你如果去不动产找房子则可以这样使用:
「东京大学までドアツ—ドアで1时间以内のアパ—トを探しているのですが...」
「我在找1小时以内能到东京大学的房子...」
64、ドキドキする
表示因为紧张而心里七上八下、忐忑不安可以用「ドキドキする」。考试之前、上台演讲、求职面试,「ドキドキする」的场合多常见啊。结过婚的朋友们,在你们的婚礼之前,你们「ドキドキしたか?」
65、ドタキャン
「ドタキャンされた」,就是被涮了的意思。「ドタキャン」是约好的事马上就要实行了却突然违约的意思,被「ドタキャン」的滋味可不太好受。
66、とりあえず
昨天跟朋友去吃饭,一进饭店我就对服务生说∶“とりあえずビ—ル!”(笑)。这句话在日本的居酒屋里经常听到。在这里就是“先来点啤酒”的意思。
67、“とりあえず”用于不同场合表达各种意思。
一般是“首先、暂时、当前”和“急忙、赶快”的意思。
“とりあえずここにすわりましょう”就是“先坐下再说吧”。好朋友生了宝宝、大家都在猜测是男孩还是女孩呢?唉~别罗唆了“とりあえず病院へ行ってみよう”(快去医院看看吧)。
“とりあえず”这句话在日本非常实用。
68、なつかしい
「なつかしい」就是让人怀念、眷恋的意思。远在他乡的我们每看见一样带有家乡气息的东西,都会说上一句「なつかしいですね!」,这对于我们来说可是意味深重的一句话呀。
69、ナンパする
我想有些男生看到漂亮的女孩子会上去打个招呼或问:可以请你喝茶吗?等等。这种行为就叫“ナンパする”
那对女孩而言就是“ナンパされた”。
换过来女孩子向男孩子打招呼的叫「逆ナン(gyakunan)」。「あなたがうわきするなら、あたし、逆ナンしちゃうよ。」“如果你沾花惹草,我可就要去勾搭别的男生了啊。”
70、ニキビ
今天学个和语词汇吧。上次说到hanxiou和同事们去BBQ,结果脸上长出了许多ニキビ,到现在还没有好(哭)。咖啡啊,巧克力啊,冰激凌啊,吃了都会容易长ニキビ,所以爱漂亮的贯通MM们,吃东西一定要小心啊。祝大家都能过个清清爽爽,漂漂亮亮的☆夏天☆
ニキビ>>豆豆,粉刺
71、ネチケット
说得完整些就是「ネット上のエチケットnetto jou no echiketto」中文叫网上的礼节。比如说上网聊天要文明,不用脏话等等。比如说在留言板上提出问题然后其他网友回答以后呢,提问题的人必须谢谢对方而不是不理不睬好像是人家应该回答似的。这也是尊重对方的表现。
72、のみかい
汉字是「饮み会」,意思就是「喝酒的聚会」。大多是指一些小型的聚会,并不是单单指喝酒,而是大家在一起热闹一下,边吃饭边喝酒边聊天的一种聚会方式。在日本的各个阶层、各个年龄段,都有各种名义的“饮み会”让大家一起热闹一下,增进交流,勾通感情。
73、のんびり
日本人中总是「のんびりしている」的人很少。「のんびりする」就是「消遥自在、优闲自得」的意思。很多中国人来了日本之后多觉得被压得喘不过气来,对于中国人来说日本是一个「ストレスがたまる」的国家。经常能听到的一句话是「日曜日は家でのんびりする」,就是说星期天在家里舒舒服服的休息,或者说想干什么就干什么。
74、バーベキュー
昨天在浏览朋友的网站时,看到了バーベキュー的活动招募。天呢~那么热的天还去バーベキュー?Hanxiou上次和同事们一起去バーベキュー,到现在脸上的にきび还没有退下去呢(555。。。)
バーベキュー>>barbecue>>BBQ>>烧烤
75、バ—ゲンセ—ル
这句话是「廉价出售、大甩卖」的意思。其实日本人很会过的,每当有バ—ゲンセ—ル的时候,商场里就会人山人海,甚至有人前一天夜里就去排队,为了买到限量销售的商品。不过一般的大降价就叫做セ—ル,バ—ゲンセ—ル则有一种「甩卖」的意思。
有的人为了买的一个廉价的商品排队24小时的也有。
76、バタバタする
「最近バタバタしてて,友だちにメ-ルもできない」最近忙得不可开交,连给朋友写邮件的时间都没有。「バタバタ」是忙得焦头烂额,忙得不可开交的意思。这词的使用率也很高的,大家一定要记住。
77、バツイチ
这个词是∶离过婚的人的意思。因为在日本离婚后要取消原来的「世代主」关系,需去「区役所」重新登记一次,同时注销原来登记的关系。如果有人给你介绍对象是说明对方是バツイチ的话,就是告诉你对方曾经离过婚的意思。
78、はつゆめ
初梦!意思就是今年做的第一个梦。
都说初梦很灵,如果梦到富士山最好了,然后是鹰、茄子。如果梦到这三样中的一样那么你今年就有好运。这就是日本人的"一ふじ、二たか、三なすび'之说。看来茄子也是很吉祥的蔬菜啊!
“はつゆめに ふるさとをみて なみだかな ”
这是著名俳句诗人一茶写的一首有名的俳句,我想不说大家也能知道什么意思。
初旨(はつもうで)就是新年后的首次参拜。
初汤(はつゆ)就是新年后的第一次洗澡。
79、パニクる
パニクる是最近年青人常说的话,它来自パニック(panic)这个单词。意思就是“极度焦躁、急躁、着急的混乱状态”。
80、バブル经济(ばぶるけいざい)
这个词是英语和日语组成的复合词,バブル是源自英语的(bubble),整个词的意思就是∶泡沫经济。是指自从1992年开始,由于日本企业的“产业空洞化”日趋严重,所引发的整个日本表面繁荣经济随之破灭的社会现象。这也是形成东南亚经济危机的主要原因之一。
81、ハマる
本意为『恰好合适,装上,收纳』。但现在多用于表达『入迷,陷入,热衷』的意思。如∶“最近,わたしはフランス映画にハマっている”就是“最近我看法国电影入了迷”的意思。
82、バリバリ
「バリバリいいね!」总是听到日本朋友这么说。「バリバリ」就是「とても、とても」的意思,但是跟「とても」相比,如果你用「バリバリ」的话,那就显得很「日本人」了。
83、バレバレ
当你搞了什么恶作剧,却被人揭穿了,你就可以说「あ、ばれた!」,这句话就是「完了,露馅了!」的意思。「バレバレ」就是说某件事已经成了公开的秘密。
84、ヒット
如果你喜欢棒球,那么一定知道「ヒット」在棒球比赛里是「安全打」的意思。不过「ヒット」还有一个意思,就是「最畅销、大受欢迎、揭起热潮」的意思。比如说「今年のヒット•ソング」,就是说「今年的最受欢迎歌曲」; 还可以说「今度のえいがはヒットした」,就是「这次的电影大受欢迎」的意思。
85、びびる
这是相当流行的一句话,如果你经常跟日本的年青人在一起,你就会听到他们总是用很夸张的语气说「びびった!」,就是「吓死我了!」的意思。实际上「びびった」就是「びっくりした」,但是如果你学会了用「びびった」来表现你的惊讶语气,你在日本人面前就会变得更加日本人!
86、ピンチ
困境、危机局面、紧急关头的意思。以前在国内时没有用过「ピンチ」这个词但来到日本以后可以经常听到她。
「ピンチの後にチャンス。」渡过难关以后会迎接新的机会,也就是雨过天晴。周末想请女友吃饭但没有零花钱这是可以说「大ピンチdaipinchi」,前面加一个「大」说明其程度颇甚。
87、プチ
「小,小型」的意思。最近非常流行「プチ××」。以前只知道プチトマト(迷你西红柿)。但最近日本人又发明了很多新词儿,以下为其中典型的几个例句:
「プチホテル(puchi hoteru)」:迷你宾馆:房间少但是设备齐全,大多设有温泉,气氛轻松温馨。是休闲和娱乐的好去处。
「プチ家出(puchi iede)」:短期离家出走:(这么翻译不知道适当不适当),我们通常所指的离家出走是「一去不复返」或其他长期不归的,可这个「プチ家出」指出走3~4 天或一个星期左右然后又“主动”回家换洗衣服的「离家出走」。最近日本凌晨的涉谷(shibuya)可以看到三三俩俩闲逛的女孩子,她们其中有的就是这种「プチ家出」。
「プチ整形(puchi seikei)」:大可不必整容但为了完美无缺,稍微垫一下鼻梁,或稍微修一下某个部位这种整形手术叫「プチ整形」。
最近流行プチ是因为小型的即可爱又省成本所以很受欢迎。
88、ブ—ム
就是流行、热潮、高潮的意思。
留学ブ—ム就是留学热潮。
王菲ブ—ム就是王菲热。
“マイブ—ム”这个单词在两年前很流行。意思是不管流行、不管别人怎么样,自己一个人做自己喜欢做的事情,有点自己风、我行我素的意思。
89、ボキャブラリ—
就是语汇、词汇的意思。来自英语[vocabulary]这个单词。一般这样用:
“彼はボキャブラリ—がほうふで、お话が上手だ。”“私はまだ日本语のボキャブラリ—が少ないです。”
90、ボキャ贫(ぼきゃひん)
这是一个英语的省略词和日语单词一起构成的组合词。是英语的「vocabulary」(ボキャビュラリ)与日语的「贫乏」所组成,意思是∶“词汇贫乏”或 “不擅长语言表达”。这个词的发明者是日本的原首相--小渊惠三。是他在当时的国会答辩中,为自己回答的不够圆满做解释时,而急中生智所发明的一个新词汇。
91.口(くち)がうまい
中文意思就是「嘴甜/嘴巧/会说奉承话」。比如说「有将赞美当做是礼仪的国家,也有是认为那是奉承的」,这个句子的日语表现可以说成「褒めるのを礼仪だと考える国もあれば、口がうまいと考える国もある。」
92.口(くち)がすべる
中文意思就是「走嘴/失言」。比如说「在首脑级的会谈,失言的事情是不可以原谅/允许的。」的日语表达就可以说「首脑レベルの会谈では、口がすべることは许されない。」
93.口(くち)が坚(かた)い
中文意思就是「口紧/嘴严/说话谨慎/守口如瓶」等意思。「工作认真又说话谨慎的人最适合做秘书。」的日语说法可以说成「仕事が丁宁で口が坚い人物は秘书として最适だ。」
94.口(くち)が轻(かる)い
中文意思就是「嘴快/说话轻率」等意思啦。比如「一般都说女性比较嘴快,其实并非如此。」的日语说法可以说「女性のほうが口が轻いというのが通说だが、そうとも限らない。」
95.口(くち)が重(おも)い
中文意思就是「嘴笨/寡言/话少/不轻易开口」等。比如说「山本老师一般不轻易开口,(一旦)说了就停不下来啦。」的日语可以说成「山本先生、普段は口が重いけど、话し出すと止まらないんだ。」
96.口(くち)を出(だ)す
中文意思是「多嘴/插嘴。」。比如说正在讨论一个关于文学部的问题,这时经济学部的人来插嘴,一般都会说「因为这是文学部的问题,请经济学部的不要多嘴!」的日语表达方式就可以说「これは文学部の问题だから、经济学部は口を出さないで!」。在语气中多含有批判的口吻。
97.苦(く)にする/苦(く)になる
中文意思是「(为…而)苦恼/担心/伤脑筋」。比如说「如果为了林小姐,而帮忙整理资料的话不算是苦恼的事情。」的日语表达可以说成「林さんのためなら、资料整理の手つたいくらい苦になりません。」
98.气(き)がある/气(き)がない
中文解释成「感/不感兴趣,有/没有爱恋之心」。比如说「木村好像对纪香感兴趣,(但是)不是想相亲的感觉。」用日语来说就是「木村君は纪香さんに气があるらしく、见合いに气ではない。」
99.气(き)が济(す)む
中文解释就是「舒心/满意/(因了份心事而)心安理得」等意」。比如「无论什么事情不亲自动手不舒心。的日语翻译可以说成「なんでも自分でしなければ气が济まない。」
100.气(き)が进(すす)まない
中文意思是「无意/没心思/不起劲/不感兴趣」等。比如用日语来说「在日本的上班族圈子里,(即使)不感兴趣的邀请/聚会也不能拒绝。」就是「日本のサラリ-マン社会では、气が进まない诱いでも断れない。」
101.气(き)が气(き)でない/气(き)が气(き)じゃない
中文解释就是「着急/慌神/焦虑/坐立不安/急的什么似的」。比如「公车好久也没来,生怕上班迟到,急的什么似的」这句话的日语翻译可以说成「バスがなかなか来ないので、会社に迟れはしかないと、气が气でない。」
102.气(き)が向(む)く
中文意思就是「心血来潮/一高兴」等意思。比如「山本老师以前心血来潮的话有过连续五小时上课。」的日语翻译可以说成「山本先生は、以前は气が向けば5时间も续けて讲义をしたそうだ。」
103.气(き)が小(ちい)さい
中文意思是「气量小/度量小/小心眼儿」等。比如说「那人真是小心眼儿啊!」的抱怨就可以说「あの人は气が小さいね。」
104.气(き)が知(し)れない
中文意思就是「不知道怎么想的/不知道想些什么」等,比如「老师(都)等了一个小时,不知道小林是怎么想的。」的日语说法就是「先生を1时间も待たせるなんて、小林君の气が知れないよ。」
105.气(き)が重(おも)い
中文解释就是「心情沉重/心里不轻松」等意思。如果想用日语说「因为快要考试了,心里不轻松」就可以说「试验が近づいたので气が重い。」
106.气(き)にする
中文意思是「介意,在乎」。比如说「伟人们都不太在乎贫穷。」的日语翻译可以说「伟い人たちは贫乏をあまり气にしない。」
107.气(き)になる
中文意思就是「担心、挂念/有意、有心」。比如你问「前辈,(你)好象对新来的美惠的事情挺关心呀。」时,就可以说「先辈、新入部员の美惠さんのことが气になってるみたいですね。」
108.气(き)に食わない
中文意思是「不称心/不中意/不顺眼/看不惯/讨厌」等意思,在语气中多含有不满的意味。比如你在挑选鞋子的时候「这双鞋子的款式挺好,但是颜色怎么都不称心。」的日语说法可以说「このくつ、デザインはいいけど、
色がどうも气に食わないんだ。」
109.气(き)のせい
中文意思就是「心理作用/神经过敏」等意思。比如你告诉别人「那是你的心理作用。」时可以说成「それはあなたの气のせいだ。」
110.气味(きみ)が恶(わる)い
中文意思是「令人不快的/令人恶心的/令人毛骨悚然的」。不如说「在深夜,一个人走在黑暗的路上时,后面有人(的话)令人感到毛骨悚然的啊!」的日语形式可以说成「深夜、暗い道を一人で步くとき、うしろに人がいると气味が恶いものだ。」
111.全然(ぜんぜん)O.Kです
"完全没有问题,没事"的意思。从语法的角度分析,「全然」后应该接否定,但是现在这个词成了肯定的强调语气。比如「全然美味しい」"味道好极了"等等。
112.上(うえ)には上(うえ)がある/いる
中文可以翻译为「人外有人,天外有天/强中更有强中手」等意思。当你惊叹「某人能流利的说七国语言时,赞叹真是人外有人,天外有天啊」时用日语来说就是「彼、7カ国语がペラペラなの?上には上がいるものだね」。
113.声(こえ)をかける/声(こえ)がかかる
中文意思可以说成「招呼/邀请/劝诱」等。比如说「王老师的送别会如果举行的话,请也招呼(叫)我一下吧。」的日语表达可以说成「王先生の送别会をするなら、私にも声をかけてくださいね。」
114.食(く)ってかかる
中文意思是「顶嘴/提高嗓门反击」。比如说「山本君今天居然和部长顶嘴。」的日语表达可以说「山本君が今日は珍しく部长に食ってかかってたな。」
115.事(こと)によると
中文意思就是「也许/可能/由于…要」。比如说「那么,明天七点,也许,可能稍微迟一点。」的日语表达可以说成「では、明日7时に。事によると、少し迟れるかもしれませんが。」
116.手を贷してください
「贷す(注意日本汉字的写法)」是"借给"得意思,表示动作的方向是借出。那这句话是什么意思呢?字面的意思就是"请把手借给我!",那么引申一下就明白了-是"请帮帮忙"的意思。在这里「手」表示"人手"。 那么「猫の手も借りたい」是什么意思?--就是"忙得不可开交"的意思。当听到这句话时千万别说"啊?让我上哪里找猫去呀?"而是赶紧帮忙就是了。
117.思(おも)いもよらない
中文的解释就是「出乎意料/万万没想到/做梦也想不到」等意思。比如你起了个大早,想要第一个到公司,可是你的后辈已经比你先到了,你不禁对他说「万万没想到你来的这么早。」,用日语可以说成「まさか君がこんなにはやく来るとは思いもよらなかった。」。
118.天手古舞(てんてこまい)
这个词的意思可不能根据字面理解,它和天或舞可一点关系都扯不上。这是一个成语,意思是∶手忙脚乱。指忙的不可开交。比如说「今天忙的不可开交喘不过气来。」就可以翻译为∶「きょうはてんてこまいのいそがしさだ。」
119.息(いき)がつまる
中文意思可以解释成「(紧张的)透不过气/呼吸困难」。比如说联欢会上,由于校长也出席了,感觉紧张的有点透不过来气了,用日语说就是「コンパに校长先生が出席すると、少し息がつまるよね」。
120.嫌(いや)というほど
用中文来翻译有两个意思「厌腻,厌烦/厉害,够呛」。说话时表现的语气较强烈。比如「鱼吃得太多,吃腻了」,就可以说「鱼を嫌というほど食べた」,而如果「头撞倒柱子上,撞的够呛」就说成「头を嫌というほど柱にぶつけた」。
121.向きになる
认真、郑重其事的意思。
「我是开玩笑的,干嘛那么认真啊」译为「冗談だよ。なにそんな向きになってるのよ。」「いざ試合になったらみんな向きになって卓球をやってたね。」「つまんないことにそう向きになるなよ。」「そう向きになることもないよ。」等等。
122.心(こころ)にかける
中文意思可以说成「惦记/挂念/关心」等。比如说「一直以来,感谢(你)对我的关心/挂念。」的日语表达就可以说成「いつも、お心にかけていただいてありがとうございます。」
123.心(こころ)に残(のこ)る
这个词的日语解释是「强い印象を受け、忘れられない。」的意思,中文可以说「留存在心中/记忆深刻」。比如「那部电影最后的场景是留存在心中/记忆深刻的有名的场景之一。」的日语表达可以说「あの映画のラストシ—ンは心に残る名场面の一つだ。」。就好比《泰坦尼克号》的最后的场景一样深留各位观众的心中。
124.心(こころ)を配(くば)る
中文意思是「注意到/警觉到/用心」。比如说「宣传媒体,在报道的时候,应该对受害者的心情也有所注意。」的日语表达方式就可以说「マスコミは、报道の际、被害者の心情にも心を配るべきだ。」
125.信じられない
「简直不敢相信!」在今天的和平年代,竟然能出现这样的恐怖活动,「ほんとうに信じられない!」。在对某一事件的发生表现出极端惊讶的心情时,可以用这句话。现在只要提到美国遭遇的テロ事件,就随处可以听到日本人说「こわい!信じられない!」。
126.一(いち)か八(はち)か
中文的意思是「碰运气/听天由命」。如果你的后辈问你的问题你也不知道该怎么办时就只能让他自己碰运气试试啦。用日语来表达就是「先辈,この方法で试すんですか?」「一か八かだ。やってみよう。」
127.一人暮らし/独り暮らし(ひとりぐらし)
这个词是∶一个人生活/独居/单身生活的意思。当别人询问你是与父母或别人同居还是自己一个人住的时候,如果你是独居的话就可以回答是「ひとりぐらし」。在日本的留学生和许多为了锻炼自己独立的日本大学生都是自己一个人生活。如果你喜欢单身贵族的生活,你就可以告诉别人「ひとりぐらしはのんきでよい。」,就是说你认为「单身生活消遥自在」。
128.意地(いじ)が恶(わ)るい
中文的意思可以说成「用心不良/心术不正/故意刁难」等意思。比如那人明知是假的/谎话也不告诉你,真是用心不良。用日语来发这个牢骚就可以说「うそって知ってて教えてくれないなんて、意地が恶るいね!」。
129.愚痴(ぐち)をこぼす
中文意思是「发牢骚/抱怨」。比如说「日本的上班族有烦心事的话,就喝酒发牢骚。」的日语表达可以说成「日本のサラリ-マンは嫌なことがあると、酒を饮んで愚痴をこぼす。」
130.最低
即「ひどい」的意思。
1,「昨日会った男の子、どうだった?」「最低だったわ。」昨天你去见的那个男生怎么样?太差劲了。
2,「この前の店、おいしかった?」「もう最低!」前几天那个饭店味道怎么样?简直太难吃了。
凡是所有坏、劣、无聊、心情不好、天气不好······的最高级,用「最低」这一个词足以表达不快或不好之意。
131.最高
最高的意思。
“最高におもしろい”就是太有意思,最有意思。
“今日のてんきは最高”就是天气太好了。好的不能再好的意思。
132.醉っぱらい(よっぱらい)
日语中喝醉了,就叫「醉っぱらってる」,「醉っぱらい」就是「醉酒」的意思。如「よっぱらいうんてん」就是「酒后驾车」。
16.お元气ですか?(げんき)
「元气」就是"你好吗?" "身体好吗?"的意思,要注意「气」字的日文写法和中文写法是不同的当遇见了好久不见的朋友,就可以用「お久しぶりです。お元气ですか。」来打招呼,这样说非常地道哦!「お元气ですか。」在写信时也常用。如果是好朋友就可以直接说∶"げんき?" 但是要注意,每天见面的人之间是不说的。
66.やさしい
今天说一句很简单的日语,就是「やさしい」。讲这么简单的日语有一定的原因,因为来日本之后觉得意思最丰富的就是这句。好吧,让我们把形容中国妇女传统美德的词都想出来「温柔,善良,热情,和蔼,恳切,体贴···」,在日本只这一句「やさしい」就够用了。不只是女人,形容男人体贴入微、形容老师和蔼可亲、形容长辈善解人意、形容同事热情友好···全都可以用这句
67.やったね
「テストに合格したよ。」,「やったね。」
"考试合格了。","太棒了。"
「やったね。」是"太好了"、"棒极了"的意思。当愿望实现,表达自己喜悦的感情时用这个单词。那中国足球队出线时也可以用啊。「中国チ-ム、かちすすんだね。」「やった。」
68.やばい
来日本这句话要是不会可吃不开了。最流行的单词。
表示"情况不妙,不适当,糟糕,不好"的意思。
「これ以上のんだらやばいっすよ。」在这里就是再喝多的话就醉了的意思了。还有呢,早上一觉醒来发现要迟到时也用这词。
69.よいお年を(よいおとしを)
「祝您过个好年!」 在过年前预祝亲友和同事过一个好年,日本人说「よいお年を!」 可以说「よいお年を」是现在使用率最高的一句话。
70.よみが深(ふか)い
这个此的较常用的意思的日语解释可以说成「表面に表れていない意味までしっかりつかんでいる。」,就是中文里的「深思熟虑」的意思。比如用日语来表达「泡沫经济崩溃的时候,(那些)深思熟虑的有分析力的投资家得以幸存。」这句话时可以说「バブル崩坏の际は、分析力がありよみが深い投资家が生き残った。」
71.ラブラブ
指情侣或夫妻非常非常相爱,这和「仲がいい」是一个意思。「ラブ」本身是英语中的「love」,那两个「love」爱的程度就更深了。比如说「あの二人はいつもいっしょでラブラブだね。」“那两个人总是形影不离,非常相爱。”这个词的使用率也很高。
72.八とう身(はっとうしん)
如果你用这个词去形容某位女性的话,她一定会很高兴。因为这个词的意思是∶标准的女性匀称身材。这个词的来源是指身长相当于头部的八倍。据说这样身材的女性最具匀称性。所以,无论哪位女性听见别人说自己是「八とう身の美人」,都一定会喜笑颜开。
73.八百长(やおちょう)
这个词可和长度或…长没有任何关系哦。它是合谋/勾结的意思。比如现在国内的甲A联赛中存在的一些踢假球现象就可以说成「八百长」的比赛。「あのサッカ-の试合は八百长だ」,这句话就是说「那场足球比赛是假球/是骗人的」的意思。
74.别に(べつに)
有两个意思,我强调后一种。第一种意思是「分开、另」的意思。比如「部屋代は9千えんでしょくひは别にはらう」,就是「房费9千,伙食费另付」的意思。第二种意思是「并(不)」的意思。比如有人问你「今日忙しいですか?」,你可以回答说「いや,别に」,就是「没有啊,并不忙」的意思。记住,「别に」后面跟的是否定形式,所以实际上这句话说全了应该是「いや,别に忙しくない」。
75.参る(まいる)
①"来,去"的谦逊用语。「今年の4月に日本に参りました」"今年4月份来的日本"
②参拜。「お墓参り」上坟。
③认输,败。「参った,ゆるしてくれ」"我服了,你就饶了我吧"
④受不了,吃不消,叫人为难=「困る」
「まい朝出勤するとき、今日の「一日一句」には何をのせようかなと考えなきゃいけないんだよね,本当に参ったよ」"每天早晨上班时都在想今天的”一日一句”登什么好,真够受的了。
76.超かっこいい(ちょう~)
日语的「超」在汉语中是"非常,特别"的意思。那换成现在新新人类们的语言就是"超级"的意思了。那这句话可以翻译为"超级潇洒"。在日语中「超」常用于口语,是影视界和年青人的爱用词儿。可是现在一些中年人也赶潮流用它。「かっこいい」就是很酷、很帅的意思。总之现在日本的新新人类已经很少用「とても」来强调「很、非常」了。
77.迟(おそ)かれ早(はや)かれ
中文意思是「早晚/或早或迟/总有一天」等意思。就好比现在有些国家还在发展核武器,美国也单方面退出了反导条约,但是大家都相信「全世界废除核武器的时代总有一天会到来的。」,当你用日语来表达这一信念时就可以说「全世界が核兵器を舍てる时代が迟かれ早かれやってくるだろう。」
78.大(おお)きな颜(かお)をする
这个词有两个意思,大家在使用时要小心区分哦。其日语意思为「A:自分が伟い者であるような、いばった颜つきや态度をとること;B:自信をもって堂堂とうしている样子。」,中文解释可以说成「A:摆大架子/显得了不起;B:面无愧色/表情自然」。根据两种意思各有不同的表达哦,A的例句「选举に当选したとたん、大きな颜をする政治家もいる」,而B的例句可以说「恶いことはしてないんだから、大きな颜していればいいよ」。大家要注意在使用A的时候,语气中大多含有不满/批判的意味在里面。
79.大きなおせわ
大家可能都知道大きな和おせわ的意思,但是组合起来意思可就相反了。意思相近的单词有「要らぬせわ。よけいなおせわ。」其中「よけいなおせわ。」相对比较常用。那汉语是什么意思呢。就是“狗拿耗子多管闲事。”当你绝对对方的行为对你来说是多余的,那你就可以用「大きなおせわ」这个词了。比如说当你精心打扮了一番但是班里男生说你化装化得再淡一些就好了,那你就可以对她说「大きなおせわだよ。」就是说“用你管?关你什么事”的意思了。
80.当(あ)てが外(はず)れる
这个词的意思是∶出乎意料,语气中稍带有不满的情绪。通常指那些结果出乎自己预料之外的情况。比如,由于日本的经济一直不景气,所以许多会社取消了冬季奖金,使得想要买车的预定无法实现了,这就可以说「冬のボ-ナスはなし?车を买おうと思ったけど当てが外れた」
81.多(おお)かれ少(すく)なかれ
用中文来说就是「或多或少/多多少少/多少有点」等意思。要是有人问「你受交往朋友的影响吧」,而这时你如果回答「或多或少吧」就可以说成「付き合ってる人の影响って受けるよね」「多かれ少なかれね」。
82.二股をかける(ふたまたをかける)
这个词是∶脚踩两只船的意思。多指那些做事情时三心二意或摇摆不定的行为。比如做事情的时候因为三心二意而导致了失败,就可以说是「二股をかけてしくじる」
83.腹がたつ(はらがたつ)
「腹」有很多意思,最常见的是“肚子”的意思。比如说「腹がへる」就是肚子饿的意思。
「腹」还有当心情讲的时候,如「腹がたつ」就是生气、发怒的意思。
84.割り勘(わりかん)
AA制,日本人最喜欢的付钱方式。虽然「割り勘」有点赤裸裸,但也是解决金钱问题的一个好办法。
去日本店里吃东西,吃完了付帐时服务生都会问你怎么付,如果说大家分开付的话,店里就会帮你把总金额按人数除开。所以我们经常讽刺的日本人吃完饭就掏计算器的事儿在日本是看不见的,因为计算器在店老板那里!
85.裹目(うらめ)に出(で)る
用中文来解释就是成语「适得其反/事与愿违」的意思。当你因为自己的「学历高而适得其反,抱怨为此有时却不好找工作」就可以这样对你的日本朋友说「高学历が裹目に出て、就职できない场合もあるんだって」
86.肩身(かたみ)が狭(せま)い
中文的解释就是「(感到)不好意思/没面子/脸上无光」等意思。比如说「因为目前寄住在朋友家里,(感觉)不好意思。」的日语说法就可以说成「今は友だちの家に住ませてもらっているから、肩身が狭くて」。
87.见当(けんとう)をつける/见当(けんとう)がつく
中文意思是「估计/推断/预想」等,英语可以说「guess/estimate」。比如说「预计2个小时的时间(可以到),(由于)阻塞花了4个小时。」的日语表达可以说成「2时间くらいと见当をつけたけど、涉滞で4时间かかっちゃった。
88.拘る(こだわる)
拘泥的意思。这个词使用率很高,没什么可特别说明的,简单举几个例子大家就明白怎么用她了。
ファッションにこだわる---讲究穿戴。
形にこだわる---拘泥形式。
流行にこだわる---拘泥于流行。
こだわりすぎる---过于拘泥、讲究。
89.决(き)めてかかる
中文意思就是「误以为/错误的认定」等意思,英语就说「assume」啦。比如现在的很多日本年青人都染金发,「不能因为染金发就误以为他们是不良少年吧!」的日语说法可以说成「金ぱつに染めてるからって、不良少年だって决めてかからないでよ。
90.开いた口がふさがらない(あいたくちがふさがらない)
这个词的意思是∶(吃惊得)目瞪口呆。多在由于负面影响所造成的吃惊时使用,即是由不好的事情所引起的吃惊而目瞪口呆了。比如说,「你看见警察在酒后驾驶,吃惊的目瞪口呆」时,用日语来形容就可以说「警察官が饮酒运转していたとは、开いた口がふさがらない」
和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。
2、あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる
这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ」。
3、アムラ-
这个词的意思是∶安室奈美惠的风格。大多指的是那些安室奈美惠的追星族,这些人的通常打扮大多模仿安室奈美惠的舞台风格-穿迷你超短裙和厚底的“松糕” 鞋,并且把皮肤晒的黑黑的(因为安室奈美惠的出生地是冲绳,她有着一身象征健康的棕色皮肤)。前一段时间,随着安室奈美惠的歌声,アムラ-的打扮风格也风靡了全日本。
4、いい颜(かお)をしない
这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。含有不满的语气。比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」。
5、イケてる
这是来自媒介的自创语,日语叫「造语zogo」。这是「格好良い」"酷、帅呆了"的意思。「今日の格好イケてるね。」-"今天打扮得帅呆了。"
6、いちゃつく
当情侣之间表现得很亲密时旁人最常用这个词,有时带点起哄的意思。「人前でいちゃつくのはみっともない」意思是"当着人眉来眼去(卿卿我我)真不象个样子。"「いちゃつく」还有一种说法叫「いちゃいちゃする」。「おい、そこでいちゃいちゃするなよ。」"喂,别在那儿眉来眼去的啊"。日本人通常不会在公共场合或者人多的地方和爱人拥抱或者表现得很亲密,虽然他们吸收很多美国文化但唯独这个方面日本人还是很保守的。所以说,当着日本人面前和自己的爱人搂搂抱抱会使他们不自在甚至被嘲笑。
7、いまいち
表示不太满意,还差那么一点儿的意思。
比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。
8、いらいらする
「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」。
9、うける
「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。
10、うざい
就是 “うっとうしい”的意思了。
是最近以初、高中生为中心年青人常说的话。
这不是正确的日语、所以没有必要记住。
但是如果有人说你“うざい”、你要明白他是在说你很烦、这是用来吵架的话、你可以回他“あなたもうざい!!”但是如果不想跟他吵架的话、就别理他好了。
“うざい”的意思就是“很烦、很不痛快、很讨厌”。
11、うそ~
原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。
12、うまくいってる?
「うまい」在这里是"顺利"的意思。那这句话就是「**进行得顺利吗?」的意思。比如说「彼女とうまくいってる?」就译为"和女友相处得好么?";「仕事はうまくいってる?」就是"工作顺利吗?"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」。
13、うるさい
「少罗唆!」当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」如果是你的好友,相信你会被他暴打一顿的。「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了。
14、おごる
「请客」的意思。「今日は先辈がおごってやる!ぱ—っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割り勘」比较盛行,别忘了,被请之后要说「今日はごちそうさまでした、ありがとうございました」。
一般第二天上班的时候也要说一声,昨日、どうもありがとう。
15、おしゃれ
「おしゃれ」是好打扮、爱漂亮的意思。但是说某某人おしゃれ,并不是讽刺她臭美,而是说她很注意自己的装束,打扮得很入时。所以被人说「おしゃれ」的话,可以在心里美上一阵。公司的同事出差去上海,回来后对我说「上海の人はおしゃれね、日本人とあまりかわらないね!」她这是在夸上海人打扮得很时髦,同时也没忘掉捧自己国家几句。
16、おせち料理
最近百货商店的地下食品城「デパ地下」摆有好多「おせち料理」呢。这也是只有在元旦才能看到的情景。「おせち料理」简单说就是年节菜,菜肴要相对豪华一些、花样繁多,还用吉祥的食物或饰品。这本来是供祖先,来祈求国泰民安,五谷丰收。但如今成为元旦吃的食物。「おせち料理」的价格一般在2、3万日元左右最高也有30万左右的。据说今年卖得特别好,大家说为什么呢?因为元旦海外旅游的人比往年少了很多!
17、おせっかいをやく
这个词的日语解释是「必要以上に世话を烧いたり、意见を言ったりする。」,中文意思的解释可以说成「多管闲事/爱多事」等。在语气中含有批判的意味。比如别人劝告或批评「不要管朋友的恋爱问题的闲事」就可以说「友だちの恋爱问题におせっかいをやくのはやめろよ」。
18、おだてに乘(の)る
这个词的日语意思是「褒められていい气分になり、深く考えずに行动する。」,中文的解释就是「受人怂恿/被人戴高帽」啦!全因为被人戴高帽,说我的日语比较好,结果被人拜托翻译论文的翻译了。日语的说法就是「日本语が上手だなんておだてに乘ってばかりに、论文の和译赖まれちゃった。」。
19、おひさ-
「お久しぶりです(おひさしぶりです)」是汉语的"好久不见、久违、时隔好久"的意思。
「あの店は久しぶりです」、「久しぶりにあの店に行きました」,这时要译为"好久没去那家店了。"
如果嫌这句话太长?那就来记这个:「おひさ-」(さ音最好拉长。)很流行的噢!可是千万不要对长辈说,而要在好朋友之间使用。尤其年青人使用会显得很俏皮。
20、オフ会(オフかい)
我们在网上,日语叫「オンライン」(on line),而没有在网上,则叫「オフライン」(off line)。当我们「オンライン」的时候,就到处交朋友,但网上的朋友只能从他们的话语来想像他们的形象,这就是网络的朦胧性。那么网上遇见的朋友在网下见个面吧,就是开个「オフ会」了。
21、お大事に
呵呵呵,这是我最近经常听到的的一句话。
意思是∶多保重身体呀!
此话一般是对生病的人说的。
如果只是“大事”(做名词时)那么就是“大事,要紧,严重”的意思。
你周围若有人感冒或生病,别忘跟他说上一句∶“お大事に!”以示关心。
22、お手(て)上(あ)げ
这个词的日语解释是「行きづまってどうしようもなくなる。」,中文意思是「束手无策/毫无办法」等。
カキコ
「カキコ」是「かきこみ」的简写。用汉语是“贴子,留言”的意思。那贴贴子或留言用日语就是「カキコする」。「昨日勇き出して日本語でカキコしてみた。」 “昨天鼓起勇气用日语贴了贴子。”
23、かちんとくる
这个词的日语解释是「相手の言ったことなどにすぐ反应して气分を恶くすること。」的意思,中文解释可以说成「(因受刺激)而发怒/生气」等,用英语解释就是「be sorely offended」吧。比如「即使是部长也因为记者们失礼的提问而(受刺激)生气/发怒了吧。」的日语译文可以说成「大臣も、记者たちの失礼な质问にはかちんときたようだ。」
24、かってにしろ!
「随你便!」就像英语中的「Up to you!」。如果对对方不耐烦时,可以说这句话,就是「随你的便吧!你爱怎么做就怎么做!」的意思啦。
「かってにしろ!」有点凶,厉害的口气,所以最好不要随便用。
男朋友嫌我不学习,对我说「これからかってにしろ!」这就是要跟我分手的意思。
25、きしょい
用日语解释是「きもちわるい、きしょくわるい」的意思,也就是说精神上剧恶心啦。比如说某个女孩子化装或打扮过度,搞得五颜六色的使人产生恶心、厌恶的感觉,那弄不好就会被说成「あの女きしょい」。和きもい的感觉差不多。
26、きまり恶(わる)い
这个词的日语解释可以说「失败したあとなど、なんとなく耻ずかしい。」,中文意思是「不好意思」,英语就是说成「feel embarrassed,feel awkward」。比如说「山本,昨天喝的撒酒疯了吧。」「啊,真不好意思…」的日语表现方法就可以说「山本君、昨日饮んで暴れただろ」「ええ、きまりわるくて…」
27、きもい
这是「きもちわるい」的省略语,就是「不舒畅、不愉快」的意思。现在的日本年轻人经常使用很多省略后的前卫词,现在如果你看见他们皱着眉头说「きもい」,就明白他们的心情了吧。
28、キャラ
是キャラクタ—的略写。
来自英语“character”这个单词。英语的character多指性格,但日语的キャラ多用来形容有自己的个性、有自己的味道、气质。
比如:饼肌はなかなかいいキャラをしている。
就是说饼肌有自己独特的气质。
还有キャラクター-グッズ这个单词也常听到。
29、ギャル
这又是一个外来语,就是「女孩」的意思。日本很多流行语都是女子高生(じょしこうせい,明白吧?就是高中女生的意思)发明的,而这群女子高生也经常被称为「ギャルズ」。如果没有记错的话,「ギャル」应该是英语的「gal」,而英语的「girl」则经常被日本人发音成「ガ—ル」。日语有它自己的发音特点,大多数的英语外来语都是依照罗马字发音来读的,所以很多人说日本人的英语发音实在很糟糕。也确实发现这一点,但当中也有说的好的,那几乎是留过学的日本人的发音。
30、キャンペーン
hanxiou最早接触到这个单词是在<东京爱情故事>中。莉香所在的公司参与了运动产品的キャンペーン活动。那么看过这个片子的朋友们就应该知道,キャンペーン>>宣传活动,促销活动。
31、ぎりチョコ
"ぎり" 是"礼节、情义、人情、情分"的意思。チョコ是チョコレ—ト的略写。
义理(ぎり)チョコ就是人情巧克力!
送人情巧克力的国家大概只有日本吧。呵呵
据说这是几年前那些卖巧克力的人为了赚钱想出来的。
一般日本的女性都会送男性人情巧克力。公司的女职员送给男同事、上司;店里的女老板送给常来吃饭的客人,表示自己感谢的心意。
日本是一个注重礼节的国家,送人情巧克力大多人也能接受。但是很多外国人都不能理解和接受。各国文化不同的原因吧。
32、キレる
用日语解释是「感情を抑制せず、怒ってしまう。」。简单说就是“生气”。比如说「彼のえらそうなことばで、佐藤さんはキレた。」“因为他得意忘形的言词佐藤生气了。”「彼の振る舞いで、佐藤さんブチキレ!」“他的行为使佐藤火山爆发。”后者当中的「ブチキレる」是「キレる」的强调。这句话现在非常流行。
33、けち
查字典的话,「けち」有很多解释,比如「小气,卑鄙,简陋,不值一文,不吉利」等等。但是「けち」用来形容人小气或者吝啬的时候最多。前几天日本的电视放映世界上最「けちな社长」,其中日本社长还是首屈一指,呵呵。有一个日本公司的老板连记事用的便笺都要求秘书去邮局要,而不许买。令人吃惊的是,那个秘书竟然跟了那个けちな社长35年之久!节目中秘书憨厚的说「わたしもけちになりました」。
34、ゲッチュ-する
ゲッチュ-する就是「手に入れる」的意思。她相当于「ゲットする。」
35、ゲットする
当想要的东西终于到手了,年青人经常说「ゲットした」。日语的很多新词都是由外来语演变而成的,这个词就是来源于英语的get。当你得到了想要的东西时,别忘了俏皮地说一句「ゲットした!」,这会使周围的日本人对你的日语刮目相看的哟!
36、けばい
「けばい」是「けばけばしい」的省略语,说得好听点就是「绚丽」,说得不好听呢,就是「花里胡哨」的意思。你看,这么长的一个单词省略到这么短,有时不得不夸日本的年青人聪明,还真挺会偷懒的。
37、コクる
「昨日彼にコクった」这是「昨日彼に告白(kokuhaku)した」的意思。因为「告白する」这个句子比较长,所以由那些前卫的新新人类们改造成「コクる」,然后成为了大家普遍使用的单词。不过要记住这类词不可用于正式场合。像这样把稍长的日语单词或英语外来语缩短成3个发音或4个发音的单词很多见又被普遍使用。
38、ごちそうさま
「私の彼氏はハンサムですよ。」「あっそう、ごちそうさま」"我的男友是美男子哦""是嘛,真是大饱耳福啊"。大家都知道这个词的原意是"承蒙款待"的意思,但也可用于以上场合,也就是说当一个人在炫耀自己的情人时使用她,要注意的是她并没有"感谢"之意,所以当对方已经说了「ごちそうさま」后你还继续炫耀的话对方绝对不会看好你。
39、ことばをにごす
这个词可以说是个日本的成语,意思是「言いにくいことを言うとき、はっきりとした直接的な表现を避ける。」,中文的成语就是「含糊其词」的意思,英语就可以说成是「say ambiguously」啦。比如说「即使(为了)寻求真象,负责人也只是含糊其词啊。」的日语表达可以说成是「真象を寻ねても、担当者はことばをにごすばかりだった。」。外交辞令有很多,慢慢晕呼去吧!这个词组在使用时表示含有一定的否定意味,大家注意。
40、こりごり
「こりごり」是「吃够了苦头,受够了,再也不想」的意思。如「あいつとつきあうのはもうこりごりだ」,就是说「我受够那家伙了,我再也不跟他来往了!」的意思。
41、これしき
「これしきのお金だ、大丈夫!」这句话就是「这么点小钱,算得了什么!」的意思。「これしき」就是「这么一点点」的意思。
42、さぶっ
如果对方在说一些很没意思的话,或自作多情时,你可以回他一句"さぶっ"。这就是我们平常说的"好冷~"。要记住∶不好对上司说这句话哟。
43、しまった
这句话是「完了,糟了」的意思。当一不小心做了坏事,日本人经常情不自禁的说「あ、しまった!」。啊,坏了。
44、けち
查字典的话,「けち」有很多解释,比如「小气,卑鄙,简陋,不值一文,不吉利」等等。但是「けち」用来形容人小气或者吝啬的时候最多。前几天日本的电视放映世界上最「けちな社长」,其中日本社长还是首屈一指,呵呵。有一个日本公司的老板连记事用的便笺都要求秘书去邮局要,而不许买。令人吃惊的是,那个秘书竟然跟了那个けちな社长35年之久!节目中秘书憨厚的说「わたしもけちになりました」。
45、じゃんけん
非常简单但是非常常用的一句日语,就是「猜拳」的意思。我们猜拳时南北方有不同的说法,上海人说「洞里猜」,东北人说「竞老头」,可能更标准的说法应该是「剪子、石头、布」吧。日本人则说「じゃんけんぽん」。剪子、石头、布就是「チョキ、グ—、バ—」了。
46、ショック
意思是震惊,冲击,打击。
比如说∶前天的恐怖事件使我很震惊。用日语来说就是∶"おとといのテロ事件ですごくショックをうけました。"
47、シルバ-シ-ト
シルバ- 来自[silver]这个单词,意思是银色。因为老年人多是银发和白发所以シルバ-也用来形容老年人。
シルバ-シ-ト是和制英语〔silver+seat〕是老年人优先席的意思。在日本的电车、公共汽车或地铁里面都有シルバ-シ-ト,因为是老年人优先席所以大家一般都不坐,即使没有老人坐也很自然的把坐位给空出来。
不过也有很多不懂事的日本年轻人坐在那里,而且还装做睡觉不抬头,即使有老年人在面前也装做不知道。
48、しわす
汉语假名为「师走」,指12月份。日本的12月份是一年之中最忙碌的时节。看这个词,连老师都在奔跑的意思。12月份家家要制作贺年卡或者购买一些礼物送给上司或长辈。而且为了迎接新年、每家都要进行大扫除。公司呢,同样赠送贺年卡片,而且公司内部要举行「忘年会」也就是年末酒会。所以12月份特别忙碌。
「とうとうしわすになった。」“终于到了12月份”
「しわすはさすがに忙しい」,就是「师走月确实很忙啊!」的意思。
49、すごい
好酷耶!「すごい」可以说是日本人最常用、也是语气最夸张的一句话。在任何情况下,只要你想表达你的惊叹之情,尽管用「すごい」好了,保证立刻被人接受。如果你要是能学着日本的年青人拉长了音来句「すげ-」,那就更地道了!
50、すっぴん
就是指素颜、没有化装的脸。
在日本是很注重这些的,尤其是职业女性化装是必须的,所以要注意这一点。
51、そろそろ
“不久”“就要”“快要”的意思。
“そろそろかえります。”我要回去了。
“今 何时??”
“そろそろ1时だ”
52、ださい
土气的意思。「そのカッコ超ダサ(い)!」“那个装束(样子)好土啊!”。「ださい」也很常用,书写时一般都用「ダサい」用来强调。还有另外一种强调说法叫「ださださ」。「あんなださださ(ダサダサ)な人と付き合いたくない。」“我不想和那种土里土气的人来往。
53、たまたま
是偶尔、碰巧、无意中、偶然的意思。
"たまたま あQと东京で会った" 就是在东京偶然遇到啊Q。
54、ダメモト
「ダメモト」是「だめでもともと」的意思。在汉语里似乎没有一个非常贴切的词可以用来翻译「ダメモト」,但是说长点儿就是「即使失败了,也不过是恢复原样」,也就是说即使做某事没有成功也不会造成什么损失。来个例句:
ダメモトだ、思い切って彼女に告白しよう!
--即使不行也不能怎么地,我决心向她表白!
55、ちぐはぐ
就是不成对、不协调、不对路的意思。
"话がちぐはぐになる"意思就是话说的不对路。
"ちぐはぐな洋服"就是不配套的衣服。
56、チャリンコ
是自行车的意思。
也说チャリ或チャリン,这单词应该来自自行车的声音吧。笑 我们在骑车时,自行车发出的声音不是チャリ--チャリ---嘛!当然你说'じてんしゃ'别人也明白,但是说チャリンコ会显得更加可爱。ママチャリ就是指妈妈们骑的妇人车。
57、ちょうきょり恋爱(れんあい)
「远距离恋爱」的意思。中国不是有这么一句话嘛,叫「距离产生美」,也许「ちょうきょり恋爱」真的是美满婚姻的前奏曲呢!
58、でかい
「でかい」是「大」的意思。那也许您会说「用おおきい不就行了!」是啊,一个意思。但日本人几乎不用おおきい了,记住,在日本人面前用「でかい」显得更日本化。
59、できちゃったけっこん
什么意思呢?就是未婚先孕,嗯•••其实这么说也不切贴,应该是在未婚时有了小宝宝所以结婚或者提前婚期的。以前安室奈美惠未婚先孕时嘘声不断,但近两年这种婚礼已经不稀奇了,尤其在影视界。在相爱的情侣之间有了小宝宝当然是喜事但是不诚心诚意的情侣之间这种结婚只是因为履行一种责任,其隐患是不可预言的。这个词的结构为「できる+ちゃった」。加「ちゃった」,是表达何种情感的呢?是高兴还是无奈?这只有自己才能知道了。
60、デパ地下(ちか)
「デパ地下」是「デパ-トの地下にある食品フロア」的简写。在日本大多数百货商店的食品柜台都设在地下,而且每个季度都有其商场独家销售的特色食品。这和中国百货商场的"地下食品城"的模式基本相同。这句话在日本的主妇之间很流行
61、てれる
是「不好意思」、「难为请」、「害羞」的意思。
62、テロ
纽约世贸中心大楼倒塌事件,恐怖袭击了美国。这种"恐怖主义"或"恐怖行为"这用日语就是「テロ」。那"恐怖事件"就是「テロ事件 (terojiken)」。
63、ドアツ—ドア
「ドアツ—ドア」=door to door
就是从这个门口到那个门口所用的时间。
一般指从自己的家门出来到公司(或学校)的门口所用的时间。它包含了途中的徒步时间、换车时间等所有时间。
大家要注意,像去公司或上学校这样「每天走的路」才使用ドアツ—ドア这个单词。相反譬如「家からディズニ—ランドまでドアツ—ドアで...」(从家到迪斯尼乐园...)就不说。
我们还可以在会话中这样使用:
「家から会社までドアツ—ドアで30分?近いね!いいなぁ!」
你如果去不动产找房子则可以这样使用:
「东京大学までドアツ—ドアで1时间以内のアパ—トを探しているのですが...」
「我在找1小时以内能到东京大学的房子...」
64、ドキドキする
表示因为紧张而心里七上八下、忐忑不安可以用「ドキドキする」。考试之前、上台演讲、求职面试,「ドキドキする」的场合多常见啊。结过婚的朋友们,在你们的婚礼之前,你们「ドキドキしたか?」
65、ドタキャン
「ドタキャンされた」,就是被涮了的意思。「ドタキャン」是约好的事马上就要实行了却突然违约的意思,被「ドタキャン」的滋味可不太好受。
66、とりあえず
昨天跟朋友去吃饭,一进饭店我就对服务生说∶“とりあえずビ—ル!”(笑)。这句话在日本的居酒屋里经常听到。在这里就是“先来点啤酒”的意思。
67、“とりあえず”用于不同场合表达各种意思。
一般是“首先、暂时、当前”和“急忙、赶快”的意思。
“とりあえずここにすわりましょう”就是“先坐下再说吧”。好朋友生了宝宝、大家都在猜测是男孩还是女孩呢?唉~别罗唆了“とりあえず病院へ行ってみよう”(快去医院看看吧)。
“とりあえず”这句话在日本非常实用。
68、なつかしい
「なつかしい」就是让人怀念、眷恋的意思。远在他乡的我们每看见一样带有家乡气息的东西,都会说上一句「なつかしいですね!」,这对于我们来说可是意味深重的一句话呀。
69、ナンパする
我想有些男生看到漂亮的女孩子会上去打个招呼或问:可以请你喝茶吗?等等。这种行为就叫“ナンパする”
那对女孩而言就是“ナンパされた”。
换过来女孩子向男孩子打招呼的叫「逆ナン(gyakunan)」。「あなたがうわきするなら、あたし、逆ナンしちゃうよ。」“如果你沾花惹草,我可就要去勾搭别的男生了啊。”
70、ニキビ
今天学个和语词汇吧。上次说到hanxiou和同事们去BBQ,结果脸上长出了许多ニキビ,到现在还没有好(哭)。咖啡啊,巧克力啊,冰激凌啊,吃了都会容易长ニキビ,所以爱漂亮的贯通MM们,吃东西一定要小心啊。祝大家都能过个清清爽爽,漂漂亮亮的☆夏天☆
ニキビ>>豆豆,粉刺
71、ネチケット
说得完整些就是「ネット上のエチケットnetto jou no echiketto」中文叫网上的礼节。比如说上网聊天要文明,不用脏话等等。比如说在留言板上提出问题然后其他网友回答以后呢,提问题的人必须谢谢对方而不是不理不睬好像是人家应该回答似的。这也是尊重对方的表现。
72、のみかい
汉字是「饮み会」,意思就是「喝酒的聚会」。大多是指一些小型的聚会,并不是单单指喝酒,而是大家在一起热闹一下,边吃饭边喝酒边聊天的一种聚会方式。在日本的各个阶层、各个年龄段,都有各种名义的“饮み会”让大家一起热闹一下,增进交流,勾通感情。
73、のんびり
日本人中总是「のんびりしている」的人很少。「のんびりする」就是「消遥自在、优闲自得」的意思。很多中国人来了日本之后多觉得被压得喘不过气来,对于中国人来说日本是一个「ストレスがたまる」的国家。经常能听到的一句话是「日曜日は家でのんびりする」,就是说星期天在家里舒舒服服的休息,或者说想干什么就干什么。
74、バーベキュー
昨天在浏览朋友的网站时,看到了バーベキュー的活动招募。天呢~那么热的天还去バーベキュー?Hanxiou上次和同事们一起去バーベキュー,到现在脸上的にきび还没有退下去呢(555。。。)
バーベキュー>>barbecue>>BBQ>>烧烤
75、バ—ゲンセ—ル
这句话是「廉价出售、大甩卖」的意思。其实日本人很会过的,每当有バ—ゲンセ—ル的时候,商场里就会人山人海,甚至有人前一天夜里就去排队,为了买到限量销售的商品。不过一般的大降价就叫做セ—ル,バ—ゲンセ—ル则有一种「甩卖」的意思。
有的人为了买的一个廉价的商品排队24小时的也有。
76、バタバタする
「最近バタバタしてて,友だちにメ-ルもできない」最近忙得不可开交,连给朋友写邮件的时间都没有。「バタバタ」是忙得焦头烂额,忙得不可开交的意思。这词的使用率也很高的,大家一定要记住。
77、バツイチ
这个词是∶离过婚的人的意思。因为在日本离婚后要取消原来的「世代主」关系,需去「区役所」重新登记一次,同时注销原来登记的关系。如果有人给你介绍对象是说明对方是バツイチ的话,就是告诉你对方曾经离过婚的意思。
78、はつゆめ
初梦!意思就是今年做的第一个梦。
都说初梦很灵,如果梦到富士山最好了,然后是鹰、茄子。如果梦到这三样中的一样那么你今年就有好运。这就是日本人的"一ふじ、二たか、三なすび'之说。看来茄子也是很吉祥的蔬菜啊!
“はつゆめに ふるさとをみて なみだかな ”
这是著名俳句诗人一茶写的一首有名的俳句,我想不说大家也能知道什么意思。
初旨(はつもうで)就是新年后的首次参拜。
初汤(はつゆ)就是新年后的第一次洗澡。
79、パニクる
パニクる是最近年青人常说的话,它来自パニック(panic)这个单词。意思就是“极度焦躁、急躁、着急的混乱状态”。
80、バブル经济(ばぶるけいざい)
这个词是英语和日语组成的复合词,バブル是源自英语的(bubble),整个词的意思就是∶泡沫经济。是指自从1992年开始,由于日本企业的“产业空洞化”日趋严重,所引发的整个日本表面繁荣经济随之破灭的社会现象。这也是形成东南亚经济危机的主要原因之一。
81、ハマる
本意为『恰好合适,装上,收纳』。但现在多用于表达『入迷,陷入,热衷』的意思。如∶“最近,わたしはフランス映画にハマっている”就是“最近我看法国电影入了迷”的意思。
82、バリバリ
「バリバリいいね!」总是听到日本朋友这么说。「バリバリ」就是「とても、とても」的意思,但是跟「とても」相比,如果你用「バリバリ」的话,那就显得很「日本人」了。
83、バレバレ
当你搞了什么恶作剧,却被人揭穿了,你就可以说「あ、ばれた!」,这句话就是「完了,露馅了!」的意思。「バレバレ」就是说某件事已经成了公开的秘密。
84、ヒット
如果你喜欢棒球,那么一定知道「ヒット」在棒球比赛里是「安全打」的意思。不过「ヒット」还有一个意思,就是「最畅销、大受欢迎、揭起热潮」的意思。比如说「今年のヒット•ソング」,就是说「今年的最受欢迎歌曲」; 还可以说「今度のえいがはヒットした」,就是「这次的电影大受欢迎」的意思。
85、びびる
这是相当流行的一句话,如果你经常跟日本的年青人在一起,你就会听到他们总是用很夸张的语气说「びびった!」,就是「吓死我了!」的意思。实际上「びびった」就是「びっくりした」,但是如果你学会了用「びびった」来表现你的惊讶语气,你在日本人面前就会变得更加日本人!
86、ピンチ
困境、危机局面、紧急关头的意思。以前在国内时没有用过「ピンチ」这个词但来到日本以后可以经常听到她。
「ピンチの後にチャンス。」渡过难关以后会迎接新的机会,也就是雨过天晴。周末想请女友吃饭但没有零花钱这是可以说「大ピンチdaipinchi」,前面加一个「大」说明其程度颇甚。
87、プチ
「小,小型」的意思。最近非常流行「プチ××」。以前只知道プチトマト(迷你西红柿)。但最近日本人又发明了很多新词儿,以下为其中典型的几个例句:
「プチホテル(puchi hoteru)」:迷你宾馆:房间少但是设备齐全,大多设有温泉,气氛轻松温馨。是休闲和娱乐的好去处。
「プチ家出(puchi iede)」:短期离家出走:(这么翻译不知道适当不适当),我们通常所指的离家出走是「一去不复返」或其他长期不归的,可这个「プチ家出」指出走3~4 天或一个星期左右然后又“主动”回家换洗衣服的「离家出走」。最近日本凌晨的涉谷(shibuya)可以看到三三俩俩闲逛的女孩子,她们其中有的就是这种「プチ家出」。
「プチ整形(puchi seikei)」:大可不必整容但为了完美无缺,稍微垫一下鼻梁,或稍微修一下某个部位这种整形手术叫「プチ整形」。
最近流行プチ是因为小型的即可爱又省成本所以很受欢迎。
88、ブ—ム
就是流行、热潮、高潮的意思。
留学ブ—ム就是留学热潮。
王菲ブ—ム就是王菲热。
“マイブ—ム”这个单词在两年前很流行。意思是不管流行、不管别人怎么样,自己一个人做自己喜欢做的事情,有点自己风、我行我素的意思。
89、ボキャブラリ—
就是语汇、词汇的意思。来自英语[vocabulary]这个单词。一般这样用:
“彼はボキャブラリ—がほうふで、お话が上手だ。”“私はまだ日本语のボキャブラリ—が少ないです。”
90、ボキャ贫(ぼきゃひん)
这是一个英语的省略词和日语单词一起构成的组合词。是英语的「vocabulary」(ボキャビュラリ)与日语的「贫乏」所组成,意思是∶“词汇贫乏”或 “不擅长语言表达”。这个词的发明者是日本的原首相--小渊惠三。是他在当时的国会答辩中,为自己回答的不够圆满做解释时,而急中生智所发明的一个新词汇。
91.口(くち)がうまい
中文意思就是「嘴甜/嘴巧/会说奉承话」。比如说「有将赞美当做是礼仪的国家,也有是认为那是奉承的」,这个句子的日语表现可以说成「褒めるのを礼仪だと考える国もあれば、口がうまいと考える国もある。」
92.口(くち)がすべる
中文意思就是「走嘴/失言」。比如说「在首脑级的会谈,失言的事情是不可以原谅/允许的。」的日语表达就可以说「首脑レベルの会谈では、口がすべることは许されない。」
93.口(くち)が坚(かた)い
中文意思就是「口紧/嘴严/说话谨慎/守口如瓶」等意思。「工作认真又说话谨慎的人最适合做秘书。」的日语说法可以说成「仕事が丁宁で口が坚い人物は秘书として最适だ。」
94.口(くち)が轻(かる)い
中文意思就是「嘴快/说话轻率」等意思啦。比如「一般都说女性比较嘴快,其实并非如此。」的日语说法可以说「女性のほうが口が轻いというのが通说だが、そうとも限らない。」
95.口(くち)が重(おも)い
中文意思就是「嘴笨/寡言/话少/不轻易开口」等。比如说「山本老师一般不轻易开口,(一旦)说了就停不下来啦。」的日语可以说成「山本先生、普段は口が重いけど、话し出すと止まらないんだ。」
96.口(くち)を出(だ)す
中文意思是「多嘴/插嘴。」。比如说正在讨论一个关于文学部的问题,这时经济学部的人来插嘴,一般都会说「因为这是文学部的问题,请经济学部的不要多嘴!」的日语表达方式就可以说「これは文学部の问题だから、经济学部は口を出さないで!」。在语气中多含有批判的口吻。
97.苦(く)にする/苦(く)になる
中文意思是「(为…而)苦恼/担心/伤脑筋」。比如说「如果为了林小姐,而帮忙整理资料的话不算是苦恼的事情。」的日语表达可以说成「林さんのためなら、资料整理の手つたいくらい苦になりません。」
98.气(き)がある/气(き)がない
中文解释成「感/不感兴趣,有/没有爱恋之心」。比如说「木村好像对纪香感兴趣,(但是)不是想相亲的感觉。」用日语来说就是「木村君は纪香さんに气があるらしく、见合いに气ではない。」
99.气(き)が济(す)む
中文解释就是「舒心/满意/(因了份心事而)心安理得」等意」。比如「无论什么事情不亲自动手不舒心。的日语翻译可以说成「なんでも自分でしなければ气が济まない。」
100.气(き)が进(すす)まない
中文意思是「无意/没心思/不起劲/不感兴趣」等。比如用日语来说「在日本的上班族圈子里,(即使)不感兴趣的邀请/聚会也不能拒绝。」就是「日本のサラリ-マン社会では、气が进まない诱いでも断れない。」
101.气(き)が气(き)でない/气(き)が气(き)じゃない
中文解释就是「着急/慌神/焦虑/坐立不安/急的什么似的」。比如「公车好久也没来,生怕上班迟到,急的什么似的」这句话的日语翻译可以说成「バスがなかなか来ないので、会社に迟れはしかないと、气が气でない。」
102.气(き)が向(む)く
中文意思就是「心血来潮/一高兴」等意思。比如「山本老师以前心血来潮的话有过连续五小时上课。」的日语翻译可以说成「山本先生は、以前は气が向けば5时间も续けて讲义をしたそうだ。」
103.气(き)が小(ちい)さい
中文意思是「气量小/度量小/小心眼儿」等。比如说「那人真是小心眼儿啊!」的抱怨就可以说「あの人は气が小さいね。」
104.气(き)が知(し)れない
中文意思就是「不知道怎么想的/不知道想些什么」等,比如「老师(都)等了一个小时,不知道小林是怎么想的。」的日语说法就是「先生を1时间も待たせるなんて、小林君の气が知れないよ。」
105.气(き)が重(おも)い
中文解释就是「心情沉重/心里不轻松」等意思。如果想用日语说「因为快要考试了,心里不轻松」就可以说「试验が近づいたので气が重い。」
106.气(き)にする
中文意思是「介意,在乎」。比如说「伟人们都不太在乎贫穷。」的日语翻译可以说「伟い人たちは贫乏をあまり气にしない。」
107.气(き)になる
中文意思就是「担心、挂念/有意、有心」。比如你问「前辈,(你)好象对新来的美惠的事情挺关心呀。」时,就可以说「先辈、新入部员の美惠さんのことが气になってるみたいですね。」
108.气(き)に食わない
中文意思是「不称心/不中意/不顺眼/看不惯/讨厌」等意思,在语气中多含有不满的意味。比如你在挑选鞋子的时候「这双鞋子的款式挺好,但是颜色怎么都不称心。」的日语说法可以说「このくつ、デザインはいいけど、
色がどうも气に食わないんだ。」
109.气(き)のせい
中文意思就是「心理作用/神经过敏」等意思。比如你告诉别人「那是你的心理作用。」时可以说成「それはあなたの气のせいだ。」
110.气味(きみ)が恶(わる)い
中文意思是「令人不快的/令人恶心的/令人毛骨悚然的」。不如说「在深夜,一个人走在黑暗的路上时,后面有人(的话)令人感到毛骨悚然的啊!」的日语形式可以说成「深夜、暗い道を一人で步くとき、うしろに人がいると气味が恶いものだ。」
111.全然(ぜんぜん)O.Kです
"完全没有问题,没事"的意思。从语法的角度分析,「全然」后应该接否定,但是现在这个词成了肯定的强调语气。比如「全然美味しい」"味道好极了"等等。
112.上(うえ)には上(うえ)がある/いる
中文可以翻译为「人外有人,天外有天/强中更有强中手」等意思。当你惊叹「某人能流利的说七国语言时,赞叹真是人外有人,天外有天啊」时用日语来说就是「彼、7カ国语がペラペラなの?上には上がいるものだね」。
113.声(こえ)をかける/声(こえ)がかかる
中文意思可以说成「招呼/邀请/劝诱」等。比如说「王老师的送别会如果举行的话,请也招呼(叫)我一下吧。」的日语表达可以说成「王先生の送别会をするなら、私にも声をかけてくださいね。」
114.食(く)ってかかる
中文意思是「顶嘴/提高嗓门反击」。比如说「山本君今天居然和部长顶嘴。」的日语表达可以说「山本君が今日は珍しく部长に食ってかかってたな。」
115.事(こと)によると
中文意思就是「也许/可能/由于…要」。比如说「那么,明天七点,也许,可能稍微迟一点。」的日语表达可以说成「では、明日7时に。事によると、少し迟れるかもしれませんが。」
116.手を贷してください
「贷す(注意日本汉字的写法)」是"借给"得意思,表示动作的方向是借出。那这句话是什么意思呢?字面的意思就是"请把手借给我!",那么引申一下就明白了-是"请帮帮忙"的意思。在这里「手」表示"人手"。 那么「猫の手も借りたい」是什么意思?--就是"忙得不可开交"的意思。当听到这句话时千万别说"啊?让我上哪里找猫去呀?"而是赶紧帮忙就是了。
117.思(おも)いもよらない
中文的解释就是「出乎意料/万万没想到/做梦也想不到」等意思。比如你起了个大早,想要第一个到公司,可是你的后辈已经比你先到了,你不禁对他说「万万没想到你来的这么早。」,用日语可以说成「まさか君がこんなにはやく来るとは思いもよらなかった。」。
118.天手古舞(てんてこまい)
这个词的意思可不能根据字面理解,它和天或舞可一点关系都扯不上。这是一个成语,意思是∶手忙脚乱。指忙的不可开交。比如说「今天忙的不可开交喘不过气来。」就可以翻译为∶「きょうはてんてこまいのいそがしさだ。」
119.息(いき)がつまる
中文意思可以解释成「(紧张的)透不过气/呼吸困难」。比如说联欢会上,由于校长也出席了,感觉紧张的有点透不过来气了,用日语说就是「コンパに校长先生が出席すると、少し息がつまるよね」。
120.嫌(いや)というほど
用中文来翻译有两个意思「厌腻,厌烦/厉害,够呛」。说话时表现的语气较强烈。比如「鱼吃得太多,吃腻了」,就可以说「鱼を嫌というほど食べた」,而如果「头撞倒柱子上,撞的够呛」就说成「头を嫌というほど柱にぶつけた」。
121.向きになる
认真、郑重其事的意思。
「我是开玩笑的,干嘛那么认真啊」译为「冗談だよ。なにそんな向きになってるのよ。」「いざ試合になったらみんな向きになって卓球をやってたね。」「つまんないことにそう向きになるなよ。」「そう向きになることもないよ。」等等。
122.心(こころ)にかける
中文意思可以说成「惦记/挂念/关心」等。比如说「一直以来,感谢(你)对我的关心/挂念。」的日语表达就可以说成「いつも、お心にかけていただいてありがとうございます。」
123.心(こころ)に残(のこ)る
这个词的日语解释是「强い印象を受け、忘れられない。」的意思,中文可以说「留存在心中/记忆深刻」。比如「那部电影最后的场景是留存在心中/记忆深刻的有名的场景之一。」的日语表达可以说「あの映画のラストシ—ンは心に残る名场面の一つだ。」。就好比《泰坦尼克号》的最后的场景一样深留各位观众的心中。
124.心(こころ)を配(くば)る
中文意思是「注意到/警觉到/用心」。比如说「宣传媒体,在报道的时候,应该对受害者的心情也有所注意。」的日语表达方式就可以说「マスコミは、报道の际、被害者の心情にも心を配るべきだ。」
125.信じられない
「简直不敢相信!」在今天的和平年代,竟然能出现这样的恐怖活动,「ほんとうに信じられない!」。在对某一事件的发生表现出极端惊讶的心情时,可以用这句话。现在只要提到美国遭遇的テロ事件,就随处可以听到日本人说「こわい!信じられない!」。
126.一(いち)か八(はち)か
中文的意思是「碰运气/听天由命」。如果你的后辈问你的问题你也不知道该怎么办时就只能让他自己碰运气试试啦。用日语来表达就是「先辈,この方法で试すんですか?」「一か八かだ。やってみよう。」
127.一人暮らし/独り暮らし(ひとりぐらし)
这个词是∶一个人生活/独居/单身生活的意思。当别人询问你是与父母或别人同居还是自己一个人住的时候,如果你是独居的话就可以回答是「ひとりぐらし」。在日本的留学生和许多为了锻炼自己独立的日本大学生都是自己一个人生活。如果你喜欢单身贵族的生活,你就可以告诉别人「ひとりぐらしはのんきでよい。」,就是说你认为「单身生活消遥自在」。
128.意地(いじ)が恶(わ)るい
中文的意思可以说成「用心不良/心术不正/故意刁难」等意思。比如那人明知是假的/谎话也不告诉你,真是用心不良。用日语来发这个牢骚就可以说「うそって知ってて教えてくれないなんて、意地が恶るいね!」。
129.愚痴(ぐち)をこぼす
中文意思是「发牢骚/抱怨」。比如说「日本的上班族有烦心事的话,就喝酒发牢骚。」的日语表达可以说成「日本のサラリ-マンは嫌なことがあると、酒を饮んで愚痴をこぼす。」
130.最低
即「ひどい」的意思。
1,「昨日会った男の子、どうだった?」「最低だったわ。」昨天你去见的那个男生怎么样?太差劲了。
2,「この前の店、おいしかった?」「もう最低!」前几天那个饭店味道怎么样?简直太难吃了。
凡是所有坏、劣、无聊、心情不好、天气不好······的最高级,用「最低」这一个词足以表达不快或不好之意。
131.最高
最高的意思。
“最高におもしろい”就是太有意思,最有意思。
“今日のてんきは最高”就是天气太好了。好的不能再好的意思。
132.醉っぱらい(よっぱらい)
日语中喝醉了,就叫「醉っぱらってる」,「醉っぱらい」就是「醉酒」的意思。如「よっぱらいうんてん」就是「酒后驾车」。
16.お元气ですか?(げんき)
「元气」就是"你好吗?" "身体好吗?"的意思,要注意「气」字的日文写法和中文写法是不同的当遇见了好久不见的朋友,就可以用「お久しぶりです。お元气ですか。」来打招呼,这样说非常地道哦!「お元气ですか。」在写信时也常用。如果是好朋友就可以直接说∶"げんき?" 但是要注意,每天见面的人之间是不说的。
66.やさしい
今天说一句很简单的日语,就是「やさしい」。讲这么简单的日语有一定的原因,因为来日本之后觉得意思最丰富的就是这句。好吧,让我们把形容中国妇女传统美德的词都想出来「温柔,善良,热情,和蔼,恳切,体贴···」,在日本只这一句「やさしい」就够用了。不只是女人,形容男人体贴入微、形容老师和蔼可亲、形容长辈善解人意、形容同事热情友好···全都可以用这句
67.やったね
「テストに合格したよ。」,「やったね。」
"考试合格了。","太棒了。"
「やったね。」是"太好了"、"棒极了"的意思。当愿望实现,表达自己喜悦的感情时用这个单词。那中国足球队出线时也可以用啊。「中国チ-ム、かちすすんだね。」「やった。」
68.やばい
来日本这句话要是不会可吃不开了。最流行的单词。
表示"情况不妙,不适当,糟糕,不好"的意思。
「これ以上のんだらやばいっすよ。」在这里就是再喝多的话就醉了的意思了。还有呢,早上一觉醒来发现要迟到时也用这词。
69.よいお年を(よいおとしを)
「祝您过个好年!」 在过年前预祝亲友和同事过一个好年,日本人说「よいお年を!」 可以说「よいお年を」是现在使用率最高的一句话。
70.よみが深(ふか)い
这个此的较常用的意思的日语解释可以说成「表面に表れていない意味までしっかりつかんでいる。」,就是中文里的「深思熟虑」的意思。比如用日语来表达「泡沫经济崩溃的时候,(那些)深思熟虑的有分析力的投资家得以幸存。」这句话时可以说「バブル崩坏の际は、分析力がありよみが深い投资家が生き残った。」
71.ラブラブ
指情侣或夫妻非常非常相爱,这和「仲がいい」是一个意思。「ラブ」本身是英语中的「love」,那两个「love」爱的程度就更深了。比如说「あの二人はいつもいっしょでラブラブだね。」“那两个人总是形影不离,非常相爱。”这个词的使用率也很高。
72.八とう身(はっとうしん)
如果你用这个词去形容某位女性的话,她一定会很高兴。因为这个词的意思是∶标准的女性匀称身材。这个词的来源是指身长相当于头部的八倍。据说这样身材的女性最具匀称性。所以,无论哪位女性听见别人说自己是「八とう身の美人」,都一定会喜笑颜开。
73.八百长(やおちょう)
这个词可和长度或…长没有任何关系哦。它是合谋/勾结的意思。比如现在国内的甲A联赛中存在的一些踢假球现象就可以说成「八百长」的比赛。「あのサッカ-の试合は八百长だ」,这句话就是说「那场足球比赛是假球/是骗人的」的意思。
74.别に(べつに)
有两个意思,我强调后一种。第一种意思是「分开、另」的意思。比如「部屋代は9千えんでしょくひは别にはらう」,就是「房费9千,伙食费另付」的意思。第二种意思是「并(不)」的意思。比如有人问你「今日忙しいですか?」,你可以回答说「いや,别に」,就是「没有啊,并不忙」的意思。记住,「别に」后面跟的是否定形式,所以实际上这句话说全了应该是「いや,别に忙しくない」。
75.参る(まいる)
①"来,去"的谦逊用语。「今年の4月に日本に参りました」"今年4月份来的日本"
②参拜。「お墓参り」上坟。
③认输,败。「参った,ゆるしてくれ」"我服了,你就饶了我吧"
④受不了,吃不消,叫人为难=「困る」
「まい朝出勤するとき、今日の「一日一句」には何をのせようかなと考えなきゃいけないんだよね,本当に参ったよ」"每天早晨上班时都在想今天的”一日一句”登什么好,真够受的了。
76.超かっこいい(ちょう~)
日语的「超」在汉语中是"非常,特别"的意思。那换成现在新新人类们的语言就是"超级"的意思了。那这句话可以翻译为"超级潇洒"。在日语中「超」常用于口语,是影视界和年青人的爱用词儿。可是现在一些中年人也赶潮流用它。「かっこいい」就是很酷、很帅的意思。总之现在日本的新新人类已经很少用「とても」来强调「很、非常」了。
77.迟(おそ)かれ早(はや)かれ
中文意思是「早晚/或早或迟/总有一天」等意思。就好比现在有些国家还在发展核武器,美国也单方面退出了反导条约,但是大家都相信「全世界废除核武器的时代总有一天会到来的。」,当你用日语来表达这一信念时就可以说「全世界が核兵器を舍てる时代が迟かれ早かれやってくるだろう。」
78.大(おお)きな颜(かお)をする
这个词有两个意思,大家在使用时要小心区分哦。其日语意思为「A:自分が伟い者であるような、いばった颜つきや态度をとること;B:自信をもって堂堂とうしている样子。」,中文解释可以说成「A:摆大架子/显得了不起;B:面无愧色/表情自然」。根据两种意思各有不同的表达哦,A的例句「选举に当选したとたん、大きな颜をする政治家もいる」,而B的例句可以说「恶いことはしてないんだから、大きな颜していればいいよ」。大家要注意在使用A的时候,语气中大多含有不满/批判的意味在里面。
79.大きなおせわ
大家可能都知道大きな和おせわ的意思,但是组合起来意思可就相反了。意思相近的单词有「要らぬせわ。よけいなおせわ。」其中「よけいなおせわ。」相对比较常用。那汉语是什么意思呢。就是“狗拿耗子多管闲事。”当你绝对对方的行为对你来说是多余的,那你就可以用「大きなおせわ」这个词了。比如说当你精心打扮了一番但是班里男生说你化装化得再淡一些就好了,那你就可以对她说「大きなおせわだよ。」就是说“用你管?关你什么事”的意思了。
80.当(あ)てが外(はず)れる
这个词的意思是∶出乎意料,语气中稍带有不满的情绪。通常指那些结果出乎自己预料之外的情况。比如,由于日本的经济一直不景气,所以许多会社取消了冬季奖金,使得想要买车的预定无法实现了,这就可以说「冬のボ-ナスはなし?车を买おうと思ったけど当てが外れた」
81.多(おお)かれ少(すく)なかれ
用中文来说就是「或多或少/多多少少/多少有点」等意思。要是有人问「你受交往朋友的影响吧」,而这时你如果回答「或多或少吧」就可以说成「付き合ってる人の影响って受けるよね」「多かれ少なかれね」。
82.二股をかける(ふたまたをかける)
这个词是∶脚踩两只船的意思。多指那些做事情时三心二意或摇摆不定的行为。比如做事情的时候因为三心二意而导致了失败,就可以说是「二股をかけてしくじる」
83.腹がたつ(はらがたつ)
「腹」有很多意思,最常见的是“肚子”的意思。比如说「腹がへる」就是肚子饿的意思。
「腹」还有当心情讲的时候,如「腹がたつ」就是生气、发怒的意思。
84.割り勘(わりかん)
AA制,日本人最喜欢的付钱方式。虽然「割り勘」有点赤裸裸,但也是解决金钱问题的一个好办法。
去日本店里吃东西,吃完了付帐时服务生都会问你怎么付,如果说大家分开付的话,店里就会帮你把总金额按人数除开。所以我们经常讽刺的日本人吃完饭就掏计算器的事儿在日本是看不见的,因为计算器在店老板那里!
85.裹目(うらめ)に出(で)る
用中文来解释就是成语「适得其反/事与愿违」的意思。当你因为自己的「学历高而适得其反,抱怨为此有时却不好找工作」就可以这样对你的日本朋友说「高学历が裹目に出て、就职できない场合もあるんだって」
86.肩身(かたみ)が狭(せま)い
中文的解释就是「(感到)不好意思/没面子/脸上无光」等意思。比如说「因为目前寄住在朋友家里,(感觉)不好意思。」的日语说法就可以说成「今は友だちの家に住ませてもらっているから、肩身が狭くて」。
87.见当(けんとう)をつける/见当(けんとう)がつく
中文意思是「估计/推断/预想」等,英语可以说「guess/estimate」。比如说「预计2个小时的时间(可以到),(由于)阻塞花了4个小时。」的日语表达可以说成「2时间くらいと见当をつけたけど、涉滞で4时间かかっちゃった。
88.拘る(こだわる)
拘泥的意思。这个词使用率很高,没什么可特别说明的,简单举几个例子大家就明白怎么用她了。
ファッションにこだわる---讲究穿戴。
形にこだわる---拘泥形式。
流行にこだわる---拘泥于流行。
こだわりすぎる---过于拘泥、讲究。
89.决(き)めてかかる
中文意思就是「误以为/错误的认定」等意思,英语就说「assume」啦。比如现在的很多日本年青人都染金发,「不能因为染金发就误以为他们是不良少年吧!」的日语说法可以说成「金ぱつに染めてるからって、不良少年だって决めてかからないでよ。
90.开いた口がふさがらない(あいたくちがふさがらない)
这个词的意思是∶(吃惊得)目瞪口呆。多在由于负面影响所造成的吃惊时使用,即是由不好的事情所引起的吃惊而目瞪口呆了。比如说,「你看见警察在酒后驾驶,吃惊的目瞪口呆」时,用日语来形容就可以说「警察官が饮酒运转していたとは、开いた口がふさがらない」
应急日语
见面寒暄
你好,请多多关照。始めまして、どうぞ よろしく。
早安!おはようございます。
午安!こんにちは。
晚安!こんばんは。
您身体好吗?お元気ですか。
您近来好吗?このごろはいかがですか。
您姓什么?お名前は。
自我介绍
我姓黄。请多关照。 私は黄です。よろしくお願いします。
年龄是25岁。 年齢は25歳です。
我的出身年月是1976年7月28日。 1976年7月28日生まれです。
出身地是上海。 出身は上海です。
专业是日语。 専門は日本語です。
我从事翻译工作。 翻訳をしています。
家里有四口人。 四人家族です。
邀请
请来我家吃晚饭吧! 私のうちへ夕食にいらしゃってください。
下星期六晚上,你有空吗? 来週の土曜の晩はお暇ですか。
我想请你和夫人一起去吃晚饭。 奥さんとご一緒に夕食に招待したいのですが。
有时间的话,要不要进去坐坐? 時間がございましたら、ちょっとお寄りになりませんか。
要不要来坐坐? ちょっと来ない?
访问
对不起,有人在吗?我是田中。 ごめんなさい。田中でございます。
对不起,请问木村老师在家吗? 失礼ですが、木村先生はご在宅ですか。
我是小黄,想找一下张老师。 私、黄です。張先生にお会いしたいのですが。
对不起,百忙之中打扰您了。 どうも、お忙しいところをお邪魔いたします。
因为路上塞车,所以来迟了。交通渋滞のため、遅れました。
接待
是哪一位呀? どなたさまでしょう。
欢迎,欢迎。 よくいらっしゃいます。
请进。 どうぞお入りください。
请坐。 どうぞおかけください。
请随便一点。 どうぞ楽にしてください。
别客气,多吃一点。 どうぞ、ご遠慮なく、たくさん食べてください
感谢
谢谢。 ありがとう。
谢谢你的帮助。 お手伝いありがとうございます。
谢谢大家的关心。 皆さんのご配慮に感謝します。
百忙之中承蒙您出席,不胜感激。 お忙しいところをご出席くださいまして、感謝に堪えません。
谢谢,麻烦您了。 どうも、お手数をかけます。
道歉
对不起! すみません。
抱歉! 申し訳ございます。
对不起,打断一下你们的谈话。 お話中ですが、ちょっと失礼します。
对不起,请原谅。 どうぞ、お許しください。
是我不对。 私の悪いです。
拒绝
对不起,我无法去。 申し訳ございません。私は行けません。
真不巧明天和人有约。 あいにく明日は人と会う約束があるのです。
我不能接受这么贵重的东西。 このような高価なものをいただくわけにはまいりません。
其实我们的手头也很紧。 実は、当方も支払いに追われています。
像我这样的年轻人,很难胜任的。 まだ若輩の私どもでは、とてもその任ではございません。
因为正在工作。 仕事中ですので。
因为现在正忙着 。いま、ちょっと手が離せないものですから。
对不起,我也很难办。 ごめんなさい、わたしには無理なんです。
同意
我赞成你的意见。 あなたの意見に賛成です。
我没意见。 別に意見はないです。
我无异议。 異存ありません。
您说得对。 その通りです。
这是一个好点子。 それは名案です。
道别
明天见。 また、あした。
我该告辞了。 そろそろ時間ので。
因有要事,得告辞了。 用事がありますので、失礼します。
改天再来拜访您。 また、お伺いさせていただきます。
下次见。 また、今度。
你好,请多多关照。始めまして、どうぞ よろしく。
早安!おはようございます。
午安!こんにちは。
晚安!こんばんは。
您身体好吗?お元気ですか。
您近来好吗?このごろはいかがですか。
您姓什么?お名前は。
自我介绍
我姓黄。请多关照。 私は黄です。よろしくお願いします。
年龄是25岁。 年齢は25歳です。
我的出身年月是1976年7月28日。 1976年7月28日生まれです。
出身地是上海。 出身は上海です。
专业是日语。 専門は日本語です。
我从事翻译工作。 翻訳をしています。
家里有四口人。 四人家族です。
邀请
请来我家吃晚饭吧! 私のうちへ夕食にいらしゃってください。
下星期六晚上,你有空吗? 来週の土曜の晩はお暇ですか。
我想请你和夫人一起去吃晚饭。 奥さんとご一緒に夕食に招待したいのですが。
有时间的话,要不要进去坐坐? 時間がございましたら、ちょっとお寄りになりませんか。
要不要来坐坐? ちょっと来ない?
访问
对不起,有人在吗?我是田中。 ごめんなさい。田中でございます。
对不起,请问木村老师在家吗? 失礼ですが、木村先生はご在宅ですか。
我是小黄,想找一下张老师。 私、黄です。張先生にお会いしたいのですが。
对不起,百忙之中打扰您了。 どうも、お忙しいところをお邪魔いたします。
因为路上塞车,所以来迟了。交通渋滞のため、遅れました。
接待
是哪一位呀? どなたさまでしょう。
欢迎,欢迎。 よくいらっしゃいます。
请进。 どうぞお入りください。
请坐。 どうぞおかけください。
请随便一点。 どうぞ楽にしてください。
别客气,多吃一点。 どうぞ、ご遠慮なく、たくさん食べてください
感谢
谢谢。 ありがとう。
谢谢你的帮助。 お手伝いありがとうございます。
谢谢大家的关心。 皆さんのご配慮に感謝します。
百忙之中承蒙您出席,不胜感激。 お忙しいところをご出席くださいまして、感謝に堪えません。
谢谢,麻烦您了。 どうも、お手数をかけます。
道歉
对不起! すみません。
抱歉! 申し訳ございます。
对不起,打断一下你们的谈话。 お話中ですが、ちょっと失礼します。
对不起,请原谅。 どうぞ、お許しください。
是我不对。 私の悪いです。
拒绝
对不起,我无法去。 申し訳ございません。私は行けません。
真不巧明天和人有约。 あいにく明日は人と会う約束があるのです。
我不能接受这么贵重的东西。 このような高価なものをいただくわけにはまいりません。
其实我们的手头也很紧。 実は、当方も支払いに追われています。
像我这样的年轻人,很难胜任的。 まだ若輩の私どもでは、とてもその任ではございません。
因为正在工作。 仕事中ですので。
因为现在正忙着 。いま、ちょっと手が離せないものですから。
对不起,我也很难办。 ごめんなさい、わたしには無理なんです。
同意
我赞成你的意见。 あなたの意見に賛成です。
我没意见。 別に意見はないです。
我无异议。 異存ありません。
您说得对。 その通りです。
这是一个好点子。 それは名案です。
道别
明天见。 また、あした。
我该告辞了。 そろそろ時間ので。
因有要事,得告辞了。 用事がありますので、失礼します。
改天再来拜访您。 また、お伺いさせていただきます。
下次见。 また、今度。
今日私が払います。 | 今天我请客。 |
お勘定お願いします。 | 请结账。 |
みんな待っているよ。 | 大家都在等你呢。 |
よさそうですね。 | 那就好。 |
確かに、そうですね。 | 确实,是那样。 |
昨日はどうも。 | 昨天太感谢您了。 |
じゃ、どうも。 | 告别时用。 |
かまいません/かまわない。 | 不要紧。 |
いろいろお世話になりました。 | 承蒙您多方照顾。 |
彼女はぼくの趣味に合わない。 | 他不合我的趣味。 |
お待たせいたしました。 | 让您久等了。 |
結構です。 | 足够了。 |
お先に。 | 我先走了 |
お疲れさまです。 | 您辛苦了。 |
では、また。/ じゃ、また。 | 我离开一会。 |
ご遠慮なく。 | 别客气。 |
いつでも忙しいです。 | 什么时候都忙。 |
必ず行きます。 | 一定去。 |
全然分かりません。 | 完全不懂。 |
たまに行きます。 | 偶尔去。 |
できるだけ行きます。 | 尽量去。 |
よく読みます。 | 经常读。 |
すみません。ここで電話をしてもいいですか。 | 对不起,请问这里可以打电话吗? |
すみません。ちょっと聞いてもいいですか。 | 对不起,可以打听些事情吗? |
今の仕事は順調でしょうか? | 你现在的工作好吧。 |
まあまあ、その時になってから考えよう。 | 还行,走一步算一步吧。 |
その時になってから考えよう。 | 走一步算一步吧。 |
その時になればうまくいくよ! | 车到山前必有路。 |
お金は災いを招く。 | 破财免灾嘛。 |
なりゆきにまかせる。 | 听天由命吧。 |
あなたの言うとおりにする。 | 就照你说的办吧。 |
善意が報われない。 | 好心不得好报。 |
喜ぶのは早すぎる。 | 别高兴得太早了。 |
過去のことは忘れよう。 | 过去的事就让它过去吧。 |
考えすぎだよ。 | 别想那么多了。 |
ありえない。 | 这简直太离谱了。 |
あまり変わりがない。 | 也好不了多少。 |
またチャンスがある。 | 机会还是有的。 |
先はまだ長い。 | 来日方长嘛。 |
一度にしようとするな。 | 别想一口吃个胖子。 |
そのうちなれる。 | 慢慢就会习惯了。 |
ないよりはまし。 | 总比什么都没有好。 |
誰にでも間違いはある。 | 谁都有出错的时候。 |
好意を無にされた。 | 好心当作驴肝肺。 |
根っからの悪だ。 | 本性难移。 |
日本流行语40则
01. できちゃった婚=奉子成婚
02. チョベリバ(超ベリ-バット)=最恶の意味(超very bat)
03. ワカッティング(わかっている)=分かっている(了解)
04. チョベリブ(超ベリーブルー)=最郁の意味(超very blue)
05. 超MM(M=マジ、M=むかつく)=超マジでむかつく(真的超抓狂的、超生气的)
06. ジャネバイ=じゃあね。バイバイ(再见,拜拜)
07. 超ジラレナイシン=信じられない(真不敢相信)
08. 超SW(S=性格、W=恶い)=超性格恶い(个性超恶劣)
09. オ-ル(オ-ルナイト)=彻夜(熬夜、通宵)
10. ピッチ=PHS
11. チョバチョブ(超バット超ブルー)=郁状态(超恶劣超郁卒)
12. 山ハンド=山の手线(山手线)
13. ブ-ヤ-=涩谷
14. 超SBS=ス-パ-ビュティフルセクシ-(超美超性感)
15. ロチュー=路上でキスする(在路边接吻)
16. シングルグル=彼氏がいない事(没有男朋友)
17. ビビリンゲボ-ボ-=びっくりすること(吓一跳、很意外)
18. キンパ-=金发
19. ケロンパ(发のケ、ロンゲ、金发のパ)=长发の男
20. 超センムカ=先生にむかつく(老师很抓狂、很生气)
21. チョマハキレスン(超マッハキレル寸前)=怒りが爆発する寸前(即将要发飙)
22. ギャクキレ=いままで冷静だった方が怒りだす事(把脾气好的人给惹到发火)
23. マクル=マクドナルドに行く(去麦当劳)
24. マッパー=SMAPのファン(SMAP的迷)
25. V=V6のファン(V6的迷)
26. ロンゲ=长发
27. ガンクロ=色黑の人(黑脸辣妹)
28. バチこく=嘘をつく(撒谎)
29. 借りパク=借りた物を返さない(借来的东西不还)
30. チッチッチッ=格好いい男に视线がせまる事(外貌协会、只看帅哥的意思)
31. 超MMC=超マジにムカツクので杀す(超生气,气到想宰了对方)
32. オニ=ひどい(超级過分)
33. こくる=告白する(告白)
34.オニブス=ひどいブス(超级丑女)
35. ノープロ=问题ない(没问题)
36. Cビー=格好恶い人(外型很差的人)
37. 超BM=バカ丸だし(超级笨蛋)
38. ヤリコン=SEX目的のコンパ(以性为目的的联谊)
39. ドル=どうする(要怎么办?打算怎么做?)
40. YM=ヤルキマンマン(充满干劲、干劲十足)
02. チョベリバ(超ベリ-バット)=最恶の意味(超very bat)
03. ワカッティング(わかっている)=分かっている(了解)
04. チョベリブ(超ベリーブルー)=最郁の意味(超very blue)
05. 超MM(M=マジ、M=むかつく)=超マジでむかつく(真的超抓狂的、超生气的)
06. ジャネバイ=じゃあね。バイバイ(再见,拜拜)
07. 超ジラレナイシン=信じられない(真不敢相信)
08. 超SW(S=性格、W=恶い)=超性格恶い(个性超恶劣)
09. オ-ル(オ-ルナイト)=彻夜(熬夜、通宵)
10. ピッチ=PHS
11. チョバチョブ(超バット超ブルー)=郁状态(超恶劣超郁卒)
12. 山ハンド=山の手线(山手线)
13. ブ-ヤ-=涩谷
14. 超SBS=ス-パ-ビュティフルセクシ-(超美超性感)
15. ロチュー=路上でキスする(在路边接吻)
16. シングルグル=彼氏がいない事(没有男朋友)
17. ビビリンゲボ-ボ-=びっくりすること(吓一跳、很意外)
18. キンパ-=金发
19. ケロンパ(发のケ、ロンゲ、金发のパ)=长发の男
20. 超センムカ=先生にむかつく(老师很抓狂、很生气)
21. チョマハキレスン(超マッハキレル寸前)=怒りが爆発する寸前(即将要发飙)
22. ギャクキレ=いままで冷静だった方が怒りだす事(把脾气好的人给惹到发火)
23. マクル=マクドナルドに行く(去麦当劳)
24. マッパー=SMAPのファン(SMAP的迷)
25. V=V6のファン(V6的迷)
26. ロンゲ=长发
27. ガンクロ=色黑の人(黑脸辣妹)
28. バチこく=嘘をつく(撒谎)
29. 借りパク=借りた物を返さない(借来的东西不还)
30. チッチッチッ=格好いい男に视线がせまる事(外貌协会、只看帅哥的意思)
31. 超MMC=超マジにムカツクので杀す(超生气,气到想宰了对方)
32. オニ=ひどい(超级過分)
33. こくる=告白する(告白)
34.オニブス=ひどいブス(超级丑女)
35. ノープロ=问题ない(没问题)
36. Cビー=格好恶い人(外型很差的人)
37. 超BM=バカ丸だし(超级笨蛋)
38. ヤリコン=SEX目的のコンパ(以性为目的的联谊)
39. ドル=どうする(要怎么办?打算怎么做?)
40. YM=ヤルキマンマン(充满干劲、干劲十足)
日语常用惯用型
01.いつでも----です。 | 什么时候都------。 |
02.いつまでも----ます。 | ------到永远。 |
03.いつも(つねに)----ます。 | 总是------。 |
04.いま----ているところです。 | 正在------。 |
05.いま----ようとしているところです? | 刚想------。 |
06.必ずしも----とは限らない。 | 未必------。 |
07.必ず----ます。 | 一定------。(决心) |
08.必ずしも----わけにはいかない。 | 并非------。 |
09.きっと----だろう(でしょう)。 | 大概------。(可能性很大) |
10.きっと----に違いない。 | 一定------。(推测把握很大) |
11.決して----ではありません。 | 绝对不是------。 |
12.決して----ません。 | 决不------。 |
13.さっきまで----ていたところです。 | 到刚才为止一直在------。 |
14.さっき----たところです。 | 刚------完。 |
15.全然----ません。 | 完全不------。根本不------。 |
16.全部----ます。 | 完全------。 |
17.たぶん----だろう(でしょう)。 | 大概------。 |
18.たまに----ます。 | 偶尔------。 |
19.出来る限り----ます。 | 尽量------。 |
20.出来る限り----たほうがいいで。 | 尽可能------为好。 |
21.できるだけ----ます。 | 尽量------。 |
22.できるだけ----たほうがいいです。 | 尽可能------为好。 |
23.とうとう(ついに)----た。 | 终于------了。(好坏事均可) |
24.どうしても----ません。 | 怎么也不------。 |
25.どうも----みたいです。 | 好象是------。 |
26.ときどき----ます。 | 有时------。 |
27.どんなに----だろう(でしょう)。 | 多么------呀。 |
28.なにも----ません。 | 什么都不------。 |
29.なんとか----そうです。 | (样态)大概勉强能------。 |
30.なんとか----そうです。 | (传闻)听说勉强能------。 |
31.ほとんど----ます。 | 几乎都------。 |
32.まるで----のよう(みたい)です。 | 和------特别像。 |
33.まるで----とそっくりです。 | 几乎和------一样。 |
34.めったに----ません。 | 难得------。 |
35.もし----たら、----。 | 如果------。 |
36.もしかしたら----かもしれない。 | 也许------。 |
37.もしかすると----かもしれない。 | 也许------。 |
38.やっと----た。 | 好不容易------了。(好事) |
39.やっと----たばかりです。 | 好不容易刚------完。 |
40.よく----ます。 | 常常------。 |
2004年3月10日星期三
重要構文
虽然…但是…
①…が、…
②…からといって、…
③…かわりに、…
④…わりに、…
⑤…つつも、…
⑥…と言っても、…
⑦…ながら、…
⑧…にもかかわらず、…
⑨…ものの、…
行きたいですが、忙しくて、時間がなかった。
遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
いい所もあるかわりに、悪いところもあります。
日本は狭いわりに、人口が多い。
体に悪いと知りつつも、タバコを吸う。
日本語ができると言っても、小説が読めるほどではありません。
注意していながら、間違えてまいりました。
周りが静かにもかかわらず、いつもと違う場所なので、ちっとも眠れない。
材料を買ったものの、作り方が分からない。
因為…所以…
①…ことだから、…
②…だけに、…
③…ばかりに、…
④…ものだから、…
⑤…もので、…
⑥…ので、…
元気な彼のことだから、すぐ治るでしょう。
値段が高いだけに、物もいいです。
医者であるばかりに、日曜日でも働かなければならない。
雨がひどいものだから、どうしても出られない。
あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった。
ここは汚いので物を置かないでください。
既然…就…
①…からには…
②…からは…
③…以上…
④…以上は…
⑤…たうえは、…
約束したからには、守っていただきます。
自分でやると言った以上は、最後までやらなければならない。
こうなったうえは仕方がない。
即使…也…
①…たところで…
②たとえ…ても…
③…としても、…
④…にしても、…
⑤…にしろ、…
急いだところで、今からでは無理だ。
たとえお金がたくさんあっても、愛がなければ幸せになれない。
買うとしても、一番安いのしか買えない。
あまりかからないにしても、10万円ぐらいはかかりでしょう。
忙しかったにしろ、電話を掛けるくらいの時間はあったろう。
一…就…
①…次第…
課長はただいま席をはずしております、戻り次第連絡させますので、よろしくどうぞ。
只要…就…
①…さえ…ば…
②…限り、…
お金さえあれば、何でもできます。
私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません。
不但…而且…
①…のみならず
②…ばかりか、…
③…ばかりでなく、…
彼は俳優としてのみならず、画家としても高い評価を受けている。
彼は日本語が話せるばかりか、英語も上手だ。
肉ばかりでなく、野菜も食べなければ健康によくありません。
如果…就…
①もし…ば、…
②もし…と、…
③…ものなら、…
もしあなたが彼の要求を受け入れることができるならば、同意すればいい。
もしカルシウムが不足すると骨はもろくなる。
一人で行けるのもなら、行っててみなさい。
そんなことでいいものなら、誰にでもできます。
そんなにたくさん食べるものなら食べてごらん。
越…越…
①…ば…ほど…
②…ほど、…
癌は発見が早ければ早いほど、治る確率が高いそうです。
年を取るほど、物覚えが悪くなる。
不能不…
①…ずにいられない
②…ないではいられない
彼はかわいい女の子には電話番号を聞かずにはいられない。
この面白い話を聞くと誰も笑わないではいられない。
無法…
①…ようがない
こんなに壊れては直しようがない。
言いようもないほど美しい。
仮如…
①…としたら…
②…とすれば…
山に行くとしたら、準備しなければならないものは何ですか。
犯人が逃げたとすれば、どっちの方向だろうか。
只好…
①…ほかない
どうもすみませんと言うほかない。
諦めるほかない。
如果不先…
①…てからでないと…
実際にお会いしてからでないと、決められません。
不…就不…
①…ないことには、…
実際に見ないことには、何とも言えません。
並不是不能…
①ないことはない
②ないこともない
もう少し条件を変えてくれれば、話に乗らないこともないんだけど。
奢ってくれるなら、行かないこともないけど。
不只是…
①…のみならず、…
君のみならず、僕もそうだ。
勉強が足りないのみならず、態度も悪い。
在…下…
①…のもとに(で)、…
先生のご協力のもとで、試験は順調に行われました。
「応該」の表現方法
①…わけである/…わけです 自然の結果
②…はずです 事物の発展から見るとの応該。(推測)
③…ものです 論理道徳についての応該。(叱る気持ちがある)
④…べき/…すべき 義務についての応該。
⑤…ことだ 理想的な状態での応該。(間接の忠告)
①あなたは日本に五年もいたんだから、日本語が上手なわけです。
②あなたは日本に五年もいたんだから、日本語が上手なはずです。
③親は子供を育てる義務があるものです。
④親は子供を育てる義務があるべきです。
⑤日本語がうまくなりたければ、もっと勉強することです。
01. 因为 A,所以 B (AであるからBである)
他因为感冒发烧了,所以请了一天假。(彼は風邪を引いて熱が出たので1日休みをもらった。)
因为这里很脏,所以不要放东西。(ここは汚いので物を置かないでください。)
她不来参加会议,是因为她家里有事了。(彼女が会議に来ないのは家に用事ができたからです。)
这首歌我听过N遍了,所以听腻了。(この歌はもう何度も聴いたので聞き飽きた。)
02. 虽然 A,但是(可是) B (AであるがしかしBである)
他虽然知道那件事情,但是不跟我说。(彼はあのことを知っていましたが、私には言わなかった。)
我想买水果,可是超市都关门了。(私は果物を買いたかったがスーパーは既に閉まっていた。)
03. 如果 A,(就) B (もしAであるならばBである)
你如果可以接受他的要求,就答应好了。(もしあなたが彼の要求を受け入れることができるならば、同意すればいい。)
如果缺钙,骨头会变得脆弱的。(もしカルシウムが不足すると骨はもろくなる。)
04. 要是 A,(就) B (もしAであるならばBである)
要是明天不下雨,我就出去玩。(もし明日雨が降らなければ私は遊びに行く。)
要是早点知道这个消息,我就会转告给你的。(もしもう少し早くこの知らせを知っていたら君に知らせていたはずだ。)
05. 只有 A,才 B (AしてはじめてBである)
只有住在这里,才能放心。(ここに住んではじめて安心する。)
只有经历,才知道它的真面目。(経験して初めてその真の姿を知る。)
06. 只要 A,就 B (AしさえすればBである)
只要努力学习,你的汉语水平就会提高的。(一生懸命勉強しさえすればあなたの中国語レベルは向上するはずだ。)
只要提高技术水平,我们公司就能发展下去。(技術レベルを上げさえすれば我々の会社は発展していくことができる。)
07. A,否则 B (もしAでなければBになる)
未经允许不得转载,否则追求法律责任。(許可なく転載してはならない、さもなくば法的責任を問う。)
请勿乱用,否则责任自负。(変な使い方をしないでください、さもなくば責任は自分で負ってください。)
08. 由于 A,因此 B (AのためBです)
由于时间关系,因此我说到这儿了。(時間の関係で私の話はここまでとします。)
由于人民币的不断升値,因此日币渐渐贬値。(人民元の継続的な切り上げにより日本円の価値は徐々に落ちている。)
09. A,于是 B (Aであった。そしてBである)
大家都说这部电影好看,于是我也去看了。(みんなこの映画は良いと言っていたので私も見に行った。)
10. 除了A(以外),B (A以外はBである)
除了我没去过以外,其他人都去过。(私が行ったことないだけで他の人はみな行ったことがある。)
除了他以外,他家人都喜欢吃辣的。(彼以外、彼の家族はみな辛いものを食べるのが好きだ。)
除了她以外,还有没有人知道?(彼女以外に知っている人はいますか?)
除了制造部门以外,生产管理部门也要招人。(製造部のほかに生産管理部でも人を雇わなくてはならない。)
11. 非~不可 (~なければならない)
你非去不可。(あなたは必ず行かなければならない。)
这部电影非看不可!(この映画は必見!)
12. 越来越~ (だんだん~)
天越来越黑了。(空がだんだんと暗くなってきた。)
接触外国人的机会越来越多了。(外国人と接する機会はだんだんと多くなってきた。)
13. 越 A 越 B (AになればなるほどB)
越快越好。(早ければ早いほどよい。)
钱越多越好。(お金は多ければ多いほどよい。)
她讲得越多,我感觉越烦。(彼女がたくさん話せば話すほど私はわずらわしいと感じる。)
14. 一边 A 一边 B (AしながらBする)
一边看歌词,一边听音乐。(歌詞を見つつ音楽を聴く。)
请边听边写。(聞きながら書いてください。)
15. 又 A 又 B (AでありBでもある)
价格又便宜质量又好。(価格も安く品質も良い。)
我又高兴又难过。(嬉しくもあり、また悲しくもある。)
16. 既 A 又 B (AでありBでもある)
这样就既安全又方便。(こうすれば安全であり便利でもある。)
这个手机既好看又实用。(この携帯電話は見た目もよく実用的でもある。)
17. 随着 A , B (AにしたがってBである)
随着我国经济的发展,人们的生活水平也提高了。(わが国の経済発展にともない、人々の生活レベルも向上した。)
记忆随着时间的流逝而渐渐消失。(記憶は時間の流れにしたがって徐々に消失する。)
18. 跟~有关 / 跟~无关 (~と関係がある / ~と関係がない)
下载速度跟带宽有关。(ダウンロード速度は回線容量と関係がある。)
这件事情跟你们部门无关。(この事柄はあなた方の部署と関係がない。)
19. 关于~ (~に関する)
今天的会议要讨论关于采购零件的问题。(今日の会議では部品仕入れに関する問題を議論します。)
关于大学毕业生就业状况,我们进行了调查。(大学卒業生の就職状況に関して我々は調査を進めた。)
20. 连 A 都 B / 连 A 也 B (AでさえもBである)
这様简单的词语连小孩子都知道。(こんなに簡単な語句は子供でも知っている。)
我忘了这是什麻东西,连名字也想不起来。(これが何か忘れてしまった、名前すら思い出せない。)
21. 不是 A 而是 B (AではなくBである)
他不是德国人,而是英国人。(彼はドイツ人ではなくてイギリス人です。)
我不是不想来,而是不能来。(私は来たくないのではなく、来られないのだ。)
我不是办不了,而是不好办。(やってできないのではなく、やりにくいのである。)
22. 不是 A 就是 B (AでなければBである)
她不是韩国人,就是日本人。(彼女は韓国人でなければ日本人です。)
到货不是今天就是明天。(荷物の到着は今日でなければ明日です。)
23. 不但 A 而且 B (AであるばかりではなくBでもある)
她不但长得漂亮,而且说话说得温柔。(彼女は見かけが綺麗なだけでなく言葉遣いも優しい。)
超速不但被罚款,而且被扣分。(スピード違反は罰金だけでなく、点数を引かれる。)
24. A 还是 B / A 或者 B (AかそれともB)
你喜欢喝咖啡还是红茶?(あなたはコーヒーが好きですか?それとも紅茶?)
我下个星期或者下下个星期回老家。(私は来週か再来週に実家へ帰ります。)
我不知道走这条路对还是不对。(この道で合っているかどうか私は分からない。)
25. 要麻A,要麻B / 或者A,或者B (AかそれともB)
要麻他去,要麻我去。(彼が行くか、私が行くのか。)
或者吃饭,或者吃面,你想吃哪个?(ご飯と麺とどちらが食べたいですか?)
26. (疑問詞),就(疑問詞)
你想吃什麻就吃什麻。(食べたいものを食べてください。)
什麻时候有空就什麻时候来吧。(空いているときはいつでも来てください。)
我想买多少就买多少。(買いたいだけ買う。)
不可能会他想怎样就怎样的。(なんでも彼の思ったとおりになることはありえない。)
27. 不管 (~であろうと)
不管你去哪里,我跟着你走。(あなたがどこへ行こうとも私はついて行く。)
不管比赛的结果怎麻样,我要坚持下去。(試合の結果がどうであれ、私は頑張って続けていく。)
28. 无论 (~であろうと)
无论如何,前进而已。(どうあろうと前進あるのみ。)
无论影响大小,我们非要实行不可。(影響がどうあれ我々は実行しなければならない。)
29. 即使 A 也 B (たとえAであってもBである)
即使再便宜,我也不想买。(たとえもっと安くても買いたくない。)
即使处理速度快,缺少正确性也不行。(たとえ処理するのが早くても正確性に欠けていたらダメだ。)
30. 尽管 A 还是 B (AだけれどもやはりBである)
尽管罚款的额度增加了,违反者还是不能减少。(罰金の金額を上げたけども、やはり違反者は減らない。)
尽管公司改善财务情况,经营体制还是存在问题。(会社は財務状況を改善したが、経営体制にはまだ問題がある。)
①…が、…
②…からといって、…
③…かわりに、…
④…わりに、…
⑤…つつも、…
⑥…と言っても、…
⑦…ながら、…
⑧…にもかかわらず、…
⑨…ものの、…
行きたいですが、忙しくて、時間がなかった。
遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
いい所もあるかわりに、悪いところもあります。
日本は狭いわりに、人口が多い。
体に悪いと知りつつも、タバコを吸う。
日本語ができると言っても、小説が読めるほどではありません。
注意していながら、間違えてまいりました。
周りが静かにもかかわらず、いつもと違う場所なので、ちっとも眠れない。
材料を買ったものの、作り方が分からない。
因為…所以…
①…ことだから、…
②…だけに、…
③…ばかりに、…
④…ものだから、…
⑤…もので、…
⑥…ので、…
元気な彼のことだから、すぐ治るでしょう。
値段が高いだけに、物もいいです。
医者であるばかりに、日曜日でも働かなければならない。
雨がひどいものだから、どうしても出られない。
あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった。
ここは汚いので物を置かないでください。
既然…就…
①…からには…
②…からは…
③…以上…
④…以上は…
⑤…たうえは、…
約束したからには、守っていただきます。
自分でやると言った以上は、最後までやらなければならない。
こうなったうえは仕方がない。
即使…也…
①…たところで…
②たとえ…ても…
③…としても、…
④…にしても、…
⑤…にしろ、…
急いだところで、今からでは無理だ。
たとえお金がたくさんあっても、愛がなければ幸せになれない。
買うとしても、一番安いのしか買えない。
あまりかからないにしても、10万円ぐらいはかかりでしょう。
忙しかったにしろ、電話を掛けるくらいの時間はあったろう。
一…就…
①…次第…
課長はただいま席をはずしております、戻り次第連絡させますので、よろしくどうぞ。
只要…就…
①…さえ…ば…
②…限り、…
お金さえあれば、何でもできます。
私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません。
不但…而且…
①…のみならず
②…ばかりか、…
③…ばかりでなく、…
彼は俳優としてのみならず、画家としても高い評価を受けている。
彼は日本語が話せるばかりか、英語も上手だ。
肉ばかりでなく、野菜も食べなければ健康によくありません。
如果…就…
①もし…ば、…
②もし…と、…
③…ものなら、…
もしあなたが彼の要求を受け入れることができるならば、同意すればいい。
もしカルシウムが不足すると骨はもろくなる。
一人で行けるのもなら、行っててみなさい。
そんなことでいいものなら、誰にでもできます。
そんなにたくさん食べるものなら食べてごらん。
越…越…
①…ば…ほど…
②…ほど、…
癌は発見が早ければ早いほど、治る確率が高いそうです。
年を取るほど、物覚えが悪くなる。
不能不…
①…ずにいられない
②…ないではいられない
彼はかわいい女の子には電話番号を聞かずにはいられない。
この面白い話を聞くと誰も笑わないではいられない。
無法…
①…ようがない
こんなに壊れては直しようがない。
言いようもないほど美しい。
仮如…
①…としたら…
②…とすれば…
山に行くとしたら、準備しなければならないものは何ですか。
犯人が逃げたとすれば、どっちの方向だろうか。
只好…
①…ほかない
どうもすみませんと言うほかない。
諦めるほかない。
如果不先…
①…てからでないと…
実際にお会いしてからでないと、決められません。
不…就不…
①…ないことには、…
実際に見ないことには、何とも言えません。
並不是不能…
①ないことはない
②ないこともない
もう少し条件を変えてくれれば、話に乗らないこともないんだけど。
奢ってくれるなら、行かないこともないけど。
不只是…
①…のみならず、…
君のみならず、僕もそうだ。
勉強が足りないのみならず、態度も悪い。
在…下…
①…のもとに(で)、…
先生のご協力のもとで、試験は順調に行われました。
「応該」の表現方法
①…わけである/…わけです 自然の結果
②…はずです 事物の発展から見るとの応該。(推測)
③…ものです 論理道徳についての応該。(叱る気持ちがある)
④…べき/…すべき 義務についての応該。
⑤…ことだ 理想的な状態での応該。(間接の忠告)
①あなたは日本に五年もいたんだから、日本語が上手なわけです。
②あなたは日本に五年もいたんだから、日本語が上手なはずです。
③親は子供を育てる義務があるものです。
④親は子供を育てる義務があるべきです。
⑤日本語がうまくなりたければ、もっと勉強することです。
01. 因为 A,所以 B (AであるからBである)
他因为感冒发烧了,所以请了一天假。(彼は風邪を引いて熱が出たので1日休みをもらった。)
因为这里很脏,所以不要放东西。(ここは汚いので物を置かないでください。)
她不来参加会议,是因为她家里有事了。(彼女が会議に来ないのは家に用事ができたからです。)
这首歌我听过N遍了,所以听腻了。(この歌はもう何度も聴いたので聞き飽きた。)
02. 虽然 A,但是(可是) B (AであるがしかしBである)
他虽然知道那件事情,但是不跟我说。(彼はあのことを知っていましたが、私には言わなかった。)
我想买水果,可是超市都关门了。(私は果物を買いたかったがスーパーは既に閉まっていた。)
03. 如果 A,(就) B (もしAであるならばBである)
你如果可以接受他的要求,就答应好了。(もしあなたが彼の要求を受け入れることができるならば、同意すればいい。)
如果缺钙,骨头会变得脆弱的。(もしカルシウムが不足すると骨はもろくなる。)
04. 要是 A,(就) B (もしAであるならばBである)
要是明天不下雨,我就出去玩。(もし明日雨が降らなければ私は遊びに行く。)
要是早点知道这个消息,我就会转告给你的。(もしもう少し早くこの知らせを知っていたら君に知らせていたはずだ。)
05. 只有 A,才 B (AしてはじめてBである)
只有住在这里,才能放心。(ここに住んではじめて安心する。)
只有经历,才知道它的真面目。(経験して初めてその真の姿を知る。)
06. 只要 A,就 B (AしさえすればBである)
只要努力学习,你的汉语水平就会提高的。(一生懸命勉強しさえすればあなたの中国語レベルは向上するはずだ。)
只要提高技术水平,我们公司就能发展下去。(技術レベルを上げさえすれば我々の会社は発展していくことができる。)
07. A,否则 B (もしAでなければBになる)
未经允许不得转载,否则追求法律责任。(許可なく転載してはならない、さもなくば法的責任を問う。)
请勿乱用,否则责任自负。(変な使い方をしないでください、さもなくば責任は自分で負ってください。)
08. 由于 A,因此 B (AのためBです)
由于时间关系,因此我说到这儿了。(時間の関係で私の話はここまでとします。)
由于人民币的不断升値,因此日币渐渐贬値。(人民元の継続的な切り上げにより日本円の価値は徐々に落ちている。)
09. A,于是 B (Aであった。そしてBである)
大家都说这部电影好看,于是我也去看了。(みんなこの映画は良いと言っていたので私も見に行った。)
10. 除了A(以外),B (A以外はBである)
除了我没去过以外,其他人都去过。(私が行ったことないだけで他の人はみな行ったことがある。)
除了他以外,他家人都喜欢吃辣的。(彼以外、彼の家族はみな辛いものを食べるのが好きだ。)
除了她以外,还有没有人知道?(彼女以外に知っている人はいますか?)
除了制造部门以外,生产管理部门也要招人。(製造部のほかに生産管理部でも人を雇わなくてはならない。)
11. 非~不可 (~なければならない)
你非去不可。(あなたは必ず行かなければならない。)
这部电影非看不可!(この映画は必見!)
12. 越来越~ (だんだん~)
天越来越黑了。(空がだんだんと暗くなってきた。)
接触外国人的机会越来越多了。(外国人と接する機会はだんだんと多くなってきた。)
13. 越 A 越 B (AになればなるほどB)
越快越好。(早ければ早いほどよい。)
钱越多越好。(お金は多ければ多いほどよい。)
她讲得越多,我感觉越烦。(彼女がたくさん話せば話すほど私はわずらわしいと感じる。)
14. 一边 A 一边 B (AしながらBする)
一边看歌词,一边听音乐。(歌詞を見つつ音楽を聴く。)
请边听边写。(聞きながら書いてください。)
15. 又 A 又 B (AでありBでもある)
价格又便宜质量又好。(価格も安く品質も良い。)
我又高兴又难过。(嬉しくもあり、また悲しくもある。)
16. 既 A 又 B (AでありBでもある)
这样就既安全又方便。(こうすれば安全であり便利でもある。)
这个手机既好看又实用。(この携帯電話は見た目もよく実用的でもある。)
17. 随着 A , B (AにしたがってBである)
随着我国经济的发展,人们的生活水平也提高了。(わが国の経済発展にともない、人々の生活レベルも向上した。)
记忆随着时间的流逝而渐渐消失。(記憶は時間の流れにしたがって徐々に消失する。)
18. 跟~有关 / 跟~无关 (~と関係がある / ~と関係がない)
下载速度跟带宽有关。(ダウンロード速度は回線容量と関係がある。)
这件事情跟你们部门无关。(この事柄はあなた方の部署と関係がない。)
19. 关于~ (~に関する)
今天的会议要讨论关于采购零件的问题。(今日の会議では部品仕入れに関する問題を議論します。)
关于大学毕业生就业状况,我们进行了调查。(大学卒業生の就職状況に関して我々は調査を進めた。)
20. 连 A 都 B / 连 A 也 B (AでさえもBである)
这様简单的词语连小孩子都知道。(こんなに簡単な語句は子供でも知っている。)
我忘了这是什麻东西,连名字也想不起来。(これが何か忘れてしまった、名前すら思い出せない。)
21. 不是 A 而是 B (AではなくBである)
他不是德国人,而是英国人。(彼はドイツ人ではなくてイギリス人です。)
我不是不想来,而是不能来。(私は来たくないのではなく、来られないのだ。)
我不是办不了,而是不好办。(やってできないのではなく、やりにくいのである。)
22. 不是 A 就是 B (AでなければBである)
她不是韩国人,就是日本人。(彼女は韓国人でなければ日本人です。)
到货不是今天就是明天。(荷物の到着は今日でなければ明日です。)
23. 不但 A 而且 B (AであるばかりではなくBでもある)
她不但长得漂亮,而且说话说得温柔。(彼女は見かけが綺麗なだけでなく言葉遣いも優しい。)
超速不但被罚款,而且被扣分。(スピード違反は罰金だけでなく、点数を引かれる。)
24. A 还是 B / A 或者 B (AかそれともB)
你喜欢喝咖啡还是红茶?(あなたはコーヒーが好きですか?それとも紅茶?)
我下个星期或者下下个星期回老家。(私は来週か再来週に実家へ帰ります。)
我不知道走这条路对还是不对。(この道で合っているかどうか私は分からない。)
25. 要麻A,要麻B / 或者A,或者B (AかそれともB)
要麻他去,要麻我去。(彼が行くか、私が行くのか。)
或者吃饭,或者吃面,你想吃哪个?(ご飯と麺とどちらが食べたいですか?)
26. (疑問詞),就(疑問詞)
你想吃什麻就吃什麻。(食べたいものを食べてください。)
什麻时候有空就什麻时候来吧。(空いているときはいつでも来てください。)
我想买多少就买多少。(買いたいだけ買う。)
不可能会他想怎样就怎样的。(なんでも彼の思ったとおりになることはありえない。)
27. 不管 (~であろうと)
不管你去哪里,我跟着你走。(あなたがどこへ行こうとも私はついて行く。)
不管比赛的结果怎麻样,我要坚持下去。(試合の結果がどうであれ、私は頑張って続けていく。)
28. 无论 (~であろうと)
无论如何,前进而已。(どうあろうと前進あるのみ。)
无论影响大小,我们非要实行不可。(影響がどうあれ我々は実行しなければならない。)
29. 即使 A 也 B (たとえAであってもBである)
即使再便宜,我也不想买。(たとえもっと安くても買いたくない。)
即使处理速度快,缺少正确性也不行。(たとえ処理するのが早くても正確性に欠けていたらダメだ。)
30. 尽管 A 还是 B (AだけれどもやはりBである)
尽管罚款的额度增加了,违反者还是不能减少。(罰金の金額を上げたけども、やはり違反者は減らない。)
尽管公司改善财务情况,经营体制还是存在问题。(会社は財務状況を改善したが、経営体制にはまだ問題がある。)
脱口日语
1.好冷..... 寒い
注: 当别人讲的笑话不好笑时,也可以这样说。
2. 过分! ひどい
竟然全吃光了,太过分了!
全部食べちゃうなんて、ひどいよ
3. 真棒 チョーいい
下礼拜一停课一天喔。
今度の月曜日休講だって
那不就三天连续休假嘛!真棒!
そしたら三連休じゃない!
チョーいいよ!
注: “真棒”的日文还有另一个常见说法 最高(さいこう)
休講 きゅうこう :[名]停课
連休 れんきゅう :[名]连续休假
4. 糟了 ヤバイ
砰,糟了,钥匙没拔。
バタン、ヤバイ キー抜いてない。
注:这里指的是车子的钥匙没拔,就把车门关了。
5. 好险 危ない
哇!好险,差一点被发现.
注:若好险的后面还有后文时,可以说「危ない!.....」
如果单独说“好险”时,则说“危ないところだった”
ところ:[动词连体型+ところ] 表示正要.... 将要....
[动词过去式~たところ]刚刚....
[东西现在式 ているところ]正在.....
6 差劲!(好烂!) ダッセー!(最低!)
A,咦?怎么掉了,差劲哦!
あれ?とれちゃったよ、 ダッセー!
这是什么?
なにこれ?
注:【 ダッセー】的原来说法为【ダサい】。【 ダッセー】听起来比较粗鲁,多为男生用,女生少说为好。【ダサい】另有俗气的意思。
7 哪有?① してないよ!
A,你每次都放屁。
B,哪有?!
A:おならばっかりって。
B:してないよ!
注:おなら:【名】 屁
哪有?②
どこが?
A, 哇!好一个美少年。
B,哪有?
A:わーすごい美形。
B:どこが?
注:【美形(びけい)】通常指的是男生,女人则用【美人(びじん)】
8 好啊!いいよ!
A:去吃蛋糕吧!
B:好啊!
A:ケーキ食べ行こう!
B:いいよ!
注:口语中长省略助词,此句的原文为「ケーキを食べに行こう」。
9 算了! もういいよ!
A:人家这样求你,你还不要。算了!
A:人がこんなに頼んでるのに。もういいよ!
10 够了! もういいよ!
A:我在问昨天晚上你到底去哪里了?
A:夕べどこ行ってたのって聞いてるでしょ!
B:够了!我不是说去找朋友了吗?
11 借光 すいません!
A:借光!我要下车。
A:すいません!降ります。
注:通常日本人要借光的时候会说【すいません!/对不起】
12 干吗? なに?
A:喂!喂!喂!
B:干吗?
A:ねーねー!ちょっと!
B:なに?
13 加油! がんばれ!
A:冲啊冲啊!加油!再来一分!
注:「 がんばれ」比「がんばって」 意思更强。
通常男生较常说「がんばれ!」、而女生则常说「がんばって」。
14 闭嘴! だまれ!
A:瞧你,也太不成样子了!(你出了大糗对不对!)
A:すごくかっこ悪かったんだよねー!
B:吵死了!闭嘴!
B:うるさい!だまれ!
注:だまれ:「だまる」 的命令形。属于比较粗鲁,不好听的说法 。
黙る(だまる) 【自五】不出声,不说话。
15 住手! ストップ!
A:不行!住手!弄坏了是要赔的。
A:だめ!ストップ!壊したら弁償なんだから。
注:壊す(こわす)【他五】弄坏,破坏。
弁償(べんしょう) 【名】赔偿。
ストップ:stop。住手,停止。
16 请便! どうぞ、ごゆっくり!
A:打扰一下。
B:请便!
ちょっと失礼。
どうぞ、ごゆっくり!
17 放心!(安啦!) ダイジョウブだって!
A:这样真的没问题么?
B:放心!很完美喔!
こんなのでダイジョウブ?
ダイジョウブだって!バッチリだから!
注:ばっちり:【副】成功,顺利。
18 真饱! お腹いっぱい!(おなかいっぱい!)
A:真饱!
B:咦?这么快?
お腹いっぱい!
え?もう?
19 幼稚! 幼稚!(ようち)
A:猜猜我是谁?
B:幼稚!幼稚!
だーれだ?
ようち。
注:上句是蒙住别人眼睛的说法,回答者觉得这种做法“低能”,故作此回答。
20 好巧! 偶然!(ぐうぜん)
A:喔!我还在想是谁呢。好巧!
21 赞成 賛成(さんせい)!
A:今天放假好了!
B:赞成!
A:今日は休みにしょう!
B:賛成!
22 没错!そのとおり!
A:咦,你就这样去啊?
B:没错!
A:え?そうやって行くの?
B:そのとおり!
注:とおり:【名,形】如……,照……样。
23 废话! 当たり前じゃない!(あたりまえじゃない)
A:要我一起去吗?
B:废话!
A:私も行くの?
B:当たり前じゃない!
注:当たり前:【形动】理所当然。
24 嘴硬(骨头酥!)/(铁齿!) ① 強情っぱり!(ごうじょうっぽり)
A:我绝对不结婚!
B:嘴硬!这种人才会第一个结婚。
A:絶対結婚なんかしないよ!
注:強情っぱり【名】顽固。
~に限って(にかぎって) 惟有,只有。
铁齿! ②頑固者(がんこもの)
A:这样还不信?铁齿!
A:これでも信じないの?頑固者!
25 完了!(挂了!) やられた!
A:攻!攻!就是那里!
B:嗯,完了,Game Over!
A:行け!行け!そこだ!
B:ん~~やられた!Game Over!
26 找死! 死にたいの!(しにたいの!)
A:去找课长商量吧?
B:你找死啊!
A: 課長に相談しようか。
B: おまえ、死にたいの!
27 装死! 死んだふり!(しんだふり!)
A:啊,对对,昨天借的500日元还我。
A:あ、そうそう、昨日の五百円返して。
你不要装死!
死んだふりするな!
注:ふり:【名】假装,装作。
28 成交! 交渉成立!(こうしょうせいりつ)
A:笔记借给你看,要保守秘密喔。
B:成交!
29 少来! (そ)んなわけない!
A:读书的时候很多人追求我!
A:学生時代はすごくモテてさ。
B:少来!
B: (そ)んなわけないじゃん!
注:モテる【自下一】受欢迎,有人缘。
んなわけないじゃん!:そんなわけないじゃない。不可能有这种事嘛!
30 狗腿。 いぬ!
A:你看那人,一个马屁精!
B:哼,又是那个狗腿。
A:見て、あれ、すごいごますり!
B:ふん、またあのいぬが。
注:いぬ:【名】狗。常用来骂警察。
○○-----------------------------------------------
31 不干! 下りた!(おりた!)
A:不干!怎么可能做这种工作?
A: 下りた!こんな仕事できるか!
注:下りる(おりる)【自上一】下台,辞职。(=やめる)
32 讨厌! 顰蹙!(ひんしゅく!)
A:这是送给你的礼物。
B:谢谢!哎呀,干嘛?讨厌!
A:はい、プレゼント。
B:ありがとう!ゲ、なにこれ、ひんしゅく!
A:开玩笑啦!
A:ジョークだよ!
注:顰蹙(ひんしゅく)【名,自サ】令人皱眉,反感。
ジョーク:joke,玩笑。
33 吹牛! ホラふいてんじゃないよ!
A:念高中的时候很多人追求我,真伤脑筋。
B:吹牛~
注:モテモテ:受欢迎,有人缘。
法螺を吹く(ほらをふく):吹牛,说大话。
34 瞎掰! 大法螺吹き(おおばらふき)!
A:以前开的宝马车车况不太好•••
A:前のってBMW調子悪くってさ•••
B:瞎掰! B:大法螺吹き!
注:法螺(ほら):【名】大话,牛皮。
35 才怪! なあんてね!
A:我的兴趣是茶道,插花,还有日本舞蹈。才怪!我怎么可能有这
种兴趣?
A:趣味はお茶、お花、それから日舞です。なあんてね!そんな
趣味があるわけないよ。
趣味 しゅみ
日舞 にちぶ
36 免谈! その話は無し!(そのはなしはなし!)
A:免谈!
B:不要这么说。就一句话的功夫。
A:その話は無し!
B:そんなこと言わないで!ちょっとでいいんだから。
37 胡扯!(鬼扯!) でたらめを(言う)!
A:都是你打电话,害我忘了带钱包。
B:胡扯!
注:でたらめ【名,形】胡扯,胡说八道。
38 轻浮! 尻軽(しりがる!)
A:脚踏两条船虽是常有的事,可是跟谁都可以也太轻浮了吧。
A:二股はよくあるけど、誰とでもって言うのはしりがるだよね。
注:二股(ふたまた)をかける:脚踏两条船。
尻軽(しりがる):【名,形动】轻浮的,轻佻的。
39 爱现! でしゃばり!
A:那个人又来啦!
B:蛮爱现的嘛。
A:また出てきたよ。あの人。
B:相当なでしゃばりだな。
注:でしゃばり【名】爱出风头的人。
相当(そうとう)
40 活该! ざま(あ)見ろ!
A:活该!报应啊!
A:ざま見ろ!罰があたったんだよ!
注:様(ざま):(带轻视,悔蔑的语气)窘态,丑态。
罰(ばち)があたる:报应。
41 折腾! ノリが悪いやつ!
A:我看还是不要去算了。
B:你不是说好要去的吗?真折腾!
A:やっぱ、やめとくわ。
B:行くって約束したじゃん。ノリが悪いやつ!
注:「やっぱ」是「やっぱり」的口语简略说法。
这句中的台湾说法不理解,就记住是“折腾!”的意思就好了。
42 你敢! やれるもんならやってみな!
A:这个可以吃吗?
B:你敢!
A:これ食べてもいい?
やれるもんならやってみな!
43 滑头!(油条!) 狸 たぬき!(きつね)
A:报告只要抄一抄就好了嘛。
B:你怎么每次都这样?滑头!
写す(うつす)(他五)抄,摹写,描写
3字篇-原来这句日语这样说(44-45)
44 不愿意!(并不想!) ちっとも~したくない
A:想去迪斯尼乐园吧?
B:不愿意去!
A:ディズニーランド行きたいでしょ?
B:ちっとも行きたくない!
45 这简单。 簡単簡単(かんたんかんたん)。
A:这简单,按Enter就OK了!
A: 簡単簡単。エンター押(お)せばOK!
注:也可以说【楽勝楽勝(らくしょうらくしょう)】。
46 不客气! どういたしまして!
A:难得很大方喔。
B:不客气!
A: 珍(めずら)しく気(き)前(まえ)がいいね。
B:どういたしまして!
注:这里的【珍しく気前がいいね。】是带有讽刺意味的说法。
気前がいい(きまえがいい):大方,慷慨。
47 真体贴! やさしい!
A:下雨啦,怎么办?
B:没关系,他会来接我。
A:真体贴!
48 拍马屁。 ごますり。
A:外面很热吧,来,啤酒!
B:你这是干吗?拍马屁?我可什么都帮不了你。
A:暑かったでしょ、はい、ビール。
B:何それ、ごますり?何もでないよ。
49 太神了! すごい!
A:你看,修好了。
B:太神了!
A:ほら、直ったよ。(ほら、なおったよ。)
B:すごーい!
50 抢劫啊! 強盗かよ(ごうとうかよ)!
A:什么,这样就要五万日元?抢劫啊!
A: 何、こんなので五万円もするの?強盗かよ!
注:する:(价)值
51 眼红吧!(羡慕吧!) うらやましいでしょ!
A:嘿嘿黑,我买到了演唱会最前排的位子。眼红吧!
A:へっへっへっ、コンサート一番(いちばん)前の席取(せきとり)れちゃった。
うらやましいでしょ!
注:コンサート:concert,演唱会。
52 死定了! ヤバイ!
A:咦?没听说今天有考试啊。死定了!
53 你真笨! ダッセー!
A:你真笨!有谁会在这种地方跌倒呢?
A: ダッセー!こういうとこでころぶやつっている?
注:とこ:「ところ」的口语简略说法。
ころぶ【転ぶ】摔交
54 慢吞吞。 トロイ。
A:还慢吞吞的。都来不及啦!
A: トロイよ。もう、間に合わないよ!
注:とろい【形】(动作)迟钝。
間に合わない(まにあわない):来不及,赶不及。
55 真恶心! キモーイ!
A:真恶心!没办法处理么?
A: キモーイ!どうにかならないの。
注:キモーイ:即「気持ち悪い」。
56 不骗你! マジだよ!
A:明天停课喔。
A: 明日休講だよ。(あしたきゅうこうだよ。)
B:真的吗?
A:不骗你!
B: ホント?
A: マジだよ!
注:休講(きゅうこう):【名】停课
まじ:真的。从【まじめ】延伸而来的字,即【本当(ほんとう)】之意。
57 又来了! まただよ!
A:依本人的拙作陈述•••
B:又来了!
注:~による:据•••
58 很好吃! なかなかうまい!
A:她烧的菜怎么样?
B:很好吃!
A:彼女の料理どうだった?
B:なかなかうまい!
59 正经点! まじめに!
A:•••在说什么呢。(•••才怪。)
B:正经点!
A:•••なあんてね。
B:まじめに!
注:なあんてね:•••なんて言ったりしてね。说一说而已。
60 懂了吗? 分かった?
A:就这样。懂了么?
B:好像有点懂了。
A:てなわけ。分かった?
B:なんとなく。
注:てなわけ:「そういうこと」的口语简略说法
61 管他呢! いいや!
A:咦?这把伞不是我的。哎,管他呢!
A:あれ?この傘(かさ)、俺のじゃないよ。まあいいや!
注:いいや:算了,管他呢。
62 太糟了! 最悪(さいあく!)最低(さいてい)
A:学校前面的新开的店去了么?怎么样?
B:太糟了!
A:学校の前の新しい店(みせ)行った?どう?
B:最悪!
注:最悪:【形动】糟透了,坏透了。【最悪】通常指的是情况,
【最低】用于人,物均可。
63 振作点! しっかり!
A:不行啊,会失败的。振作点!
B:我知道我知道啦!
A:だめだよ、失敗(しっぱい)するよ。しっかり!
B:分かってる、分かってる!
64 免了吧! パス!
A:今天晚上去喝一杯吧。
B:不好意思,免了吧。
65 看好了! よく見ててよ!
A:看好了!棒头直直地过来,成直角地碰到高尔夫球。
A:よく見ててよ!ヘッドが真っ直ぐ(まっすぐ)来て、ゴルフボールに直角(ちょっかく)に当たるんだよ。
注:当(あ)たる:【自五】碰上,撞上。
66.干的好! (よくやった!)
A: 你看,战利品。
B: 干得好!
A:見て!戦利品(せんりひん)。
B :よくやった!
67. 我不管! (どうでも)いいから!
A : 明天你要带词典来。
B 唉?太沉了!
A 我不管,一定要来!
68. 我招了! (吐くよ!)(はくよ!)
A: 好啦!我招了!
B: 早这样不就好了嘛。
A: わかったよ!吐くよ!
B: 早くそうすりゃいいんだ。
注: 吐く「他五」吐露
69.选的好(有眼光!) グッド(じゃない)
A : 嘿!你看,这个就装得下了。
B: 选的好
A:じゃーん、ほら、これなら入(はい)るよ!
B:グッドじゃない!
注:有眼光也可以说 目が高い(めがたかい) 不过这通常是较年长者的说法。
70. 去死吧! (死ね!)(しね!)
A : 我搞丢了你的钱包。
B: 笨蛋!去死吧!
A :お前の財布、落としちゃった。(おまえのさいふ、おとしちゃった。)
B :ばか!死ね!
死ね :「死ぬ」的命令形,听起来很粗鲁,最好少用
71. 冷静点! (落ち着いて!)(おちついて!)
A : 哎呀呀,怎么办?
B: 冷静点!
A:わわわ!どうしよう?
B: 落ち着いて、落ち着いて!
注:おちつく:「自五」冷静、镇静。
72 我请客! おごるよ!
A :我请客!
B:咦?好稀奇喔!
A:おごるよ
B:えー? 雪が降るよ!(ゆきがふるよ!)
注::“我请客”也可以说 「私のおごり」
おごる:「他五」请客
雪が降る: 表示少见的事
73 不见得 。 そうでもないよ。
A :课长是不是从来没有请客过?
B:不见得。
A:課長、おごったことないんじゃないの?
B:そうでもないよ。
74 怎么说? どういうこと?
A :他说结婚要推迟到明年。
B:什么!怎么说?
注:延ばす(のばす)「他五」延期。
75 真没用! しょうがないな!
A :这么简单的都不会啊,真没用!
A:こんな簡単なの、できないの?しょうがないな!
76 不开窍。 どうしようもない。
A:你一直这样不开窍,是没办法升迁的。
A:いつまで経ってもそうやってどうしようもないから出世しないんだよ。
【経つ(たつ)】:(自五)经、过。
しゅっせ【出世-する】成功、 成名。
77 不要紧 ! なんでもない!
A:哎呀!有没有事?
B:没事没事,不要紧!
A: キャ-ッ! 大丈夫?
B: 平気(へいき)平気、なんでもない。
注:【平気(へいき)】:没关系、不在乎、冷静。
78 不许碰! 触らないで!(さわらないで!)
A:不许碰,还没干呢。
A:あっ、さわらないで!まだ乾(かわ)いてなんだから。
注:【触(さわ)る】:「自五」触、碰触。
【 乾く(かわく)】:「自五」干。
79 好难熬。 耐(た)えられないよ。
A:我知道一定要忍耐,可是真的好难熬。
80 没什么! 別に!(べつに!)
A:你最近好像很忙,怎么会的?(你最近在忙什么?)
B:没什么!
A:最近忙しそうだけど、どうしたの?
B:別に!
注:「別に」 的后面其实上是省略了「 なんでもない」。
81 无所谓! 何でもいいよ!
A: 去吃什么?
B:无所谓!
A:なに食べに行く?
B:无所谓!(なんでもいいよ!)
注:如果对方问你去哪里好呢?就可以说「どこでもいいよ」。
82 得了吧! んなわけないだろ!
A:今天他说要请我吃饭。
B:得了吧,他那个小气鬼。
A:今日あいつがおごってくれるんだって。
B:んなわけないだろ!あのケチが。
注:「んなわけないだろ」是男生常用说法,女生的说法是「そんなわけないでしょ」。
83 真划算! 得だ!(とくだ!)
A:套票的话,用10张的钱可以买11张喔。
A:回数券は10枚分で十一枚買えるんだよ。(かいすうけんは10まいぶんでじゅういちまいかえるんだよ。)
B:啊,真划算!
B:へ一、得だね!
注:百货公司打折期间,常可以见到「お買得!(おかいどく!)」的标示,表示价钱合理,值得买的意思。
「回数券(かいすうけん)」:「名」套票、本儿票。
「得(とう)」:「名、形动」有利、便宜、划算。
84 你说呢? いいと思ってんの?
A:你觉得这样可以吗?
B:你说呢?
A:我想这里是不是改一下比较好
注:かなあ:[终助]语气较[かな]重。
85 我保证! 保証する!(ほしょうする!)
A:能相信吗?
B:我保证!
A:信じて大丈夫?
B:保証するよ!
86 长舌妇! おしゃべり!
A:长舌妇!电话要占用到什么时候啊 ?
A:おしゃべり!いつまで電話占領しでんの?
注:占领(せんりょう):[名、他サ ]占据。
87 答对了! ピンポ一ン!
A:啊,是男朋友送的,对吗?
B:答对了!
注:除了[ ピンポ一ン]之外,还可以说[あたり]或[正解(せいかい)]。
88 死脑筋! 頭硬いよ!(あたまかたいよ!)
A:怎么这么死脑筋!这么点事易如反掌.
A: 頭(あたま)硬(かた)いよ!こんなのチョチョイノチョイじゃない.
注:頭が硬い (あたまがかたい) : 死脑筋,不知变通.
チョチョイノチョイ :很简单.
チョイ:稍微.一点.
国内的书本是这句:
89 老顽固! 頑固者!(がんこもの!)
A:这样还不信?老顽固!
A:これでも信じないの?頑固者!
录音中是这句:
89 母老虎 きつい女!
A:她是有名的母老虎,最好不要理她!
A:あいつはきついおんなで有名だから!相手にしないほがいいよ!
注:相手(あいて)にしない:不予理睬。
(以上这句是自己听写的,有不对的请指出)
90 不会吧 ! ① 信じらんない!
A:咦?真的?不会吧!
A:え一?本当?信じらんない!
不会吧!② ウッソ一!
A:这是你的女朋友?不会吧!
A:これが彼女? ウッソ一!
注:ウソ:骗人.
91 别闹了! いいかげんにしろ!
A:别闹了!可不是那种时候。
A:いいかげんにしてよ!そんな場合(ばあい)じゃないんだから。
注:「いいかげんにしろ」是男生说法,较粗鲁。「いいかげんにして 」
则是一般通用的说法。而「いいかげんにしなさい 」是父母对小孩的常用说法.
いいかげん:「形动」以「いいかげんに」的形式出现时,表示适当地、适可而止地。
92 谁说的? そんなこと誰が言った?
A:明天不去吧?
B:谁说的?
A:明日行かないんでしょ?
B:そんなこと誰が言った?
93 改天吧! また今度ね!(またこんどね!)
A:嘿,去看电影吧?
B:改天吧!
A:ねえ、映画(えいが)見に行こうよ。
B:また今度ね!
94 再联络 ! またの機会に。(またのきかいに。)
A:……是非常理想的商品。
B:是吗?谢谢。那么,再联络!
A:…というすばらしい商品です。
B:そうですか。どうも、じゃ、またの機会に。
95 神经病! バカじゃないの!
A:把这条缎带系在头上。可爱吗?
B:神经病!
注: リボン:[名]ribbon。缎带。
訳(わけ):用意。
96 真抠门! ①ケチ!
A:真抠门!上次借打电话,结果扣了30日元。
A:ケチ!この間電話借りたら三十円引かれてる。
注: ケチ:「名」小气鬼。
铁算盘!(好抠奥!) ②しみったれ!
A:昨天跟部长一起去喝酒了吧?
B:他呀活脱一把铁算盘,各付各的还不算,连一日元都算得一清二楚。
注: しみったれ:「名、形动」吝音鬼。
…た上に: 而且、并且。
わりかん【割り勘-にする】:分摊
97 真低级! ゲヒーン!
A:嗯,我想如果牛奶里加入番茄酱、色拉酱再加上青芥末,应该很好喝吧。
A:うーん、牛乳にケチャップ入れて、マヨネーズ入れて、更にワサビ入れしたらおいしいかなあ、とか思ったたんだけど。
B:真低级!
B:ゲヒーン!
注: 原来的说法应该是「下品(げひん)」,但骂人时语气会拉长,变成「ゲヒ一ン」。
98 你真行!やるゥ!
A:你真行!
B:没什么。
A:やるゥ!
B:大したことないって。
99 不赖嘛!やるゥ!
A:啊?你自己做的?不赖嘛!
A:へ一?自分で作ったの?やる。
100 就这样。① んなわけ。
A:然后,结束。就这样。
A:で、おしまい。んなわけ、
B:喔。 B:ふ一ん
注: んなわけ:そういうわけ、そういうこと。
就这样!②てなわけ! (这部分录音中没有)
A:就这样!
B:喔。
A:てなわけ!
B:ふ一ん。
注: てなわけ:そういうわけ、そういうこと。
101 就这样!てなわけ!
A:就这样!
B:喔。
A:てなわけ!
B:ふ一ん。
注: てなわけ:そういうわけ、そういうこと。
(这一句上讲出过,不过我不知道录音在下一个十句中,国内的书和台湾的录音有点区别,再出一下)
102 识相点! 気をつけな!
A:这里跟你家是不同的。给我识相点!
A:ここはお宅(たく)とはちがうんだよ。気をつけな!
103 要你管! 余計なお世話!(よけいなおせわ!)
A:裙子太短了吧。
B:要你管!
A:スカート短(みじか)すぎるよ。
B:余計なお世話!
注:「余計なお世話」意为马屁拍在马腿上、多余。
104 坏心眼! 意地悪!(いじわる!)
A:他是故意把报告弄脏的。坏心眼的家伙!
注: 汚す(よごす):「他五」弄脏。
わざと:「副」故意地。
意地悪:「名、形」坏心眼。
105 分摊吧! わりかんしようよ!
A:今天我来请客吧。
B:不用啦。分摊吧!
A:今日はおごるよ。
B:いいってば。わりかんにしようよ!
注: ってば:属于强调的说法。意思是“我就说……嘛”。
106 认输吧! あきらめなさい!
A:认输吧!你不会赢过我的。
A:あきらめなさい(或なよ)!私にはかなわないんだから。
注: ~にはかなわない:赢不过、比不过。
かなわない【適わない】: 不及 干不过 跟不上 架不住
107 算了吧!あきらめれば!
A:我不行了……
B:那就算了吧!
A:だめだ一…
B:あきらめれば!
108.你做梦! 夢見(ゆめみ)てんじゃないよ!
A:这次拿到奖金我要买车子。
B:你做梦!就凭你这烂作品?
注: 駄作(ださく):[名]拙劣的作品。
夢を見る:做梦。
109.别傻了! バカ言って(る)んじゃないよ!
A:别傻了,她不可能跟你交往的!
A:バカ言ってんじゃないよ、彼女がおまえと付き合うわけないよ!
注:付き合う(つきあう):[自五]来往、交往。
110.厚脸皮! 厚かましい!(あつかましい!)
A:自称“纯真”,真是厚脸皮!
A:自分で清純派なんて、厚かましい!(じぶんでせいじゅんはなんて、あつかましい!)
注: 厚かましい(あつかましい!): [形]厚脸皮、无耻。
111 兜风去! 飛(と)ばしに行こうよ!
A:兜风去!
B:去哪里?
A:とばしに行こうよ!
B:どこに?
注:飛ばし(とばし):[名]奔驰。(指一般的兜风)
ツーリング:touring,兜风。(用于骑车)
ドライブ: drive,兜风。(用于开车)
112 别催我! 急(せ)かさないでよ!
A:别那么催我,还来得及啊。
A:そんなに急かさないでよ。まだ間に合うんだから。
注:急かす(せかす):[他五]催促。
間に合う(まにあう):来得及。
113 少装假!(少假了!) もったいぶるなよ!
A:也不是不可以说……
B:你少装假!
注:もったいぶる:[自五]摆架子、装模作样。
114 解脱了。 解放された。(かいほうされた。)
A:啊,终于解脱了。现在告别考试啦!
A:は一、やっと解放されたよ。これでテストとはおさらばだ!
注:おさらば:[名、自サ]告别、再见。
おさらばになる:断绝关系。
115 老滑头(老油条!) 古狐!(ふるぎつね!)
A:课长,你刚才在会议上的发言说得真好。我昨天晚上写稿写到很晚也都值啦。
A:課長、さっきの会議(かいぎ)の発言(はつげん)すばらしかったですよ、夕べ遅くまでかかって原稿(げんこう)を仕上げた甲斐がありましたね。
B:可恶!部长昨天一到点不就溜了吗?老滑头!
B:クッソー!部長昨日はべルサッサだったろう。古狐め!
注:甲斐(かい):「名」值得。~かいがある:值得……。
べルサッサ:「べル」是bell,打钟。「サッサと」是立刻的意思。这个词指 的是(上班族)时间一到点就开溜。
かかる【掛かる】 花费
しあげる【仕上げる】(他下一) 完成 做完;(最后)加工、润色。
116.爱多事!(你鸡婆!) おせっかい!
A:已经报告老师了。
B:爱多事!
A:先生には報告(ほうこく)しといたよ。
B:おせっかい!
注:おせっかい:[名]多管闲事,瞎操心。
117.好运道!(狗屎运!) ウンのつきがいいな!
A:嘿!中了1000日圆!好运道!
A:やった、千円当たリ!運のつきがいいな!
注: 運(うん)のつきがいい:走运、好运。也可以说「ツイてるな」或「ラッキー」。
つき【付】: 运气 红运
118.别多嘴! よけいなこと言わないの!
A:要不要说我们拿了一份?
B:别多嘴!
A:一部(いちぶ)もらったって言っておく?
B:余計なこと言わないの!
注:よけい【余計】
〜な: 多余
〜な口を出す(〜なぐちをだす): 多嘴
〜な事をする(〜なことをする): 多此一举、没事找事
〜な心配をする(〜なしんぱいをする):过虑
119.还嘴硬! 強がって!(つよがって!)
A:这么点伤,没事没事。
B:还嘴硬!都流血了!
注:強がる(つよがる):「自五」逞强、装硬汉。
120.别管我 ほっといて!
A:不关你的事,别管我!
A:関係(かんけい)ないよ、ほっといて!
注:放る(ほうる):[他五]不加理睬。
121.闪过(边)去! どけ!
A:闪过去!
B:你说什么?
A:どけ!
B:何?何?
A:我在对嶂螂说呀。
A:ゴキブリに言ったの。
注:退く(どく):「自五」闪开。「どけ」乃是其命令形。
122.给我滚! 失せろ!(うせろ!)
A:闭嘴!给我滚!
B:好恐怖!
A:うるさい!!失せろ!
B:おーコワ!
注:失(う)せる:[自下一]消失。「失せろ」乃是其命令形。
こわ:「こわい」的省略形。
123.真没劲!(好闷喔!) うっとうしいなあ !
A:外面下雨,下礼拜要考试,真没劲!
注: 【鬱陶しい】うっとうしい:[形]沉闷、心闷。郁闷、阴郁。
124.别装蒜!とぼけるな!
A:别装蒜啦!向她求婚了,对不对?
A:とぼけんなよ、彼女にプロポーズしたんだろ?
注:【惚ける】とぼける:[自下一]装糊涂。
プロポーズ:[名、自サ]propose。求婚。
见插花2:
125.假惺惺! すっとぼけてんじゃないよ!
A:真不知该如何感谢!
B:假惺惺!
A:何とお礼を申し上げたらよろしいか!
B:すっとぼけてんじゃないよ!
A:啊,你也觉得? A:あ、やっはり?
注:申し上げる:[他下一]「言う」的尊敬语。
すっとぼける【素っ▼恍ける】:[自下一]装傻、装糊涂。
〔「すっ」は接頭語〕知っていながら、平然と知らないふりをする。しらばっくれる。
这句中的台湾中文翻译听不懂,国内的书上翻译的是"假惺惺!"
126.真偏心!えこひいき!
A:真偏心!送这家伙毛线衣,为什么就送我手套?
A:えこひいき!こいつはセーターで、俺はなんで、手袋(てぶくろ)なの?
B:有就很好了嘛。
B:あるだけいいしゃない。
注:えこひいき 【依怙贔屓】:[名、他サ]偏袒、偏心。
ひいき【贔屓-する】 向着 照顾
127.别磨蹭! まだ油売ってる!(まだあぶらうってる!)
A:别磨蹭!快回去接电话。
A:まだ油売ってる!はやく戻(もど)って電話に出なさい。
注:油を売る(あぶらをうる):磨蹭。,“油売る”省略了“を”
这句中的台湾中文翻译不会写.
见插花1:
128.耍大牌! 大物面して!(おおものづらして!)
A:你这样耍大牌,工作会没了喔!
注:大物面(おおものづら):大人物。
おおもの【大物】 大人物
~づら[接尾](含有贬义)摆架子、装样子。
129.①装糊涂! カマトト!
A:嗯?你在说什么呀?
B:装糊涂!
A:え、なんのことですかあ。
B:カマトト!
注:カマトト:明知故问,假装不懂。比方说听到别人说黄色笑话时,明明知道却假装不懂,这种情况就叫「カマトト」。
见插花2:录音中是“装可爱”的解释,国内书是“装糊涂!”的解释,去查了下字典,“装可爱”和“装糊涂!”的解释都有,我想这里“装糊涂”的解释比较好。
②装可爱! カワイコぶって!
A:咦?我?嗯,人家不知道啦!
A:え一?あたしぃ?ん一、分かんなーい!
B:装可爱!不知道就说不知道不就得了。
B:カワイコぶって!知らないなら知らないって言えばいいのに。
130.窝里斗!(起内哄!) 内輪もめだ!(うちわもめだ!)
A:这该是我做的吧!
B:你一直不做我才做的! !
C:窝里斗!(起内哄!)
A:これは俺の役(やく)だろう!
B:お前がちっともやらないから俺がやったんだよ
C:内輪もめだ!(うちわもめだ!)
注:ちっとも:[副](下接否定语)一点儿也不。
内輪もめ:[名]内部纠纷、内哄。
うちわ【内輪】:内部
もめごと【揉め事】: 纠纷 争执
もめる【揉める】: 纷争 争执
131.书呆子!本の虫!(ほんのむし!)
A:昨天晚上九点的连续剧看了没有?
B:是什么?
A:夕べ9時のドラマ見た?
B:なにそれ?
A:准是书呆子,什么都不知道啊!A:さては本の虫は何も知らないな!
注:さては:「それでは」的简略口语形。
本の虫(ほんのむし):[名]书呆子。
132.怕了吧?怖じ気づいた。(おじけづいた。)
A:怕了吧?
B:没,没事啊!
A:怖じ気づいた。
B:へ、平気(へいき)だよ!
注:怖じ気づく(おじけづく):害怕起来。
133.扯平了! これでチャラだよ!
A:痛死了!你干嘛!
B:上次你欠我的。我们扯平了。
A:いて一!なにするんだよ!
B:この間(あいだ)のお返(かえ)し。これでチャラだよ。
注:いて一:即「痛い(いたい)」。男生说法。
お返し(おかえし):[名]归还。
チャラ:[名]扯平。
134.一对一(单挑)! タイマンはってやる!
A:少啰唆,来吧!一对一(单挑)!/(别啰唆,直接来攻击呀!来单挑。)
注:ごたごた:啰唆。
かかる:「自五」进攻。(=せめる)
タィマンをはる:指一对一的打架。属于不良少年的说法。
135.瞎起劲! ①(去你的!) ほざいてろ!
A:请不要在这里丢垃圾。
B:瞎起劲!
A:ここにはゴミを捨(す)てないでください。
B:ほざいてろ!
注:ほざく:[他五]〔俗〕胡说、胡扯。属于粗鲁的说法。对他人发言予以诋毁。
②去你的!クソッタレ!
A:眼睛长哪儿去啦?给我小心点!
B:去你的!
A:どこに目ェつけてやがんだ!気をつけろ!
B:クソッタレ!
注:クソッタレ:(=クソタレ)屎蛋、大便。(骂人的话)
やがる:〔接尾〕接动词连用形后,表示轻视、僧恶。
136.真讨厌!(真碍眼!) 目障り!(めざわり!)
A:喂,真讨厌!走开!
B:好厉害!
A:ちょっと、目障り!どいて!
B:ひどーい!!
注:目障り(めざわり):[名、形动]碍眼。
どく:[自五]闪开、让开。
137.别见怪! 悪(あ)しからず!
A:你在干嘛?
A:なにやってんの
B:借用一下你的笔记本而已!别见怪!
B:ちょっとノートお借りしました!悪しからず!
注:お+动词连用形する:表示谦让。
138.守助奴!(死要钱!) 守銭奴!(しゅせんど!)
A:一个人101日元。
B:算100日元吧。
A:一人百一円ね。(ひとりひゃくいちえんね。)
B:百円に負けて。(ひゃくえんにまけて。)
A:不行。
B:守财奴。
A:ダメ
B:守銭奴。
注:負ける(まける):[他下一]减价。
139.何必呢? 何(なん)でまた?
A:我要加一下班,今天晚上把它赶完。
B:何必呢?截止日是下星期呀。
注:残業:「名、自サ]加班。
仕上げる:[他下一]做完、(最后)加工。
締め切り:[名](时间)截止。
140.没法子!(很无力!) どうにもならない!
A:进行得还顺利吗?
A:うまく行く?
B:照这样看来实在没法子。我看放弃算了。
B:この条件(じょうけん)じゃ、どうにもならないよ、あきらめるか。
注:あきらめる【諦める】 想开 死心
141.就凭你?おまえが?(あなたが?)
A:我明年想买辆奔驰。
B:就凭你?不可能!不可能!
A:来年ベンツ買うぞ。
B:おまえが?無理!無理!
142.大呆子(无里头!) 大ボケ。(おおぼけ。)
A:我骑自行车骑到水沟里去了。
B:你真是个大呆子!
注:ボケをかます:做或说很痴呆的事。ぼけ【呆け】 发呆
ドブ:[名](=どぶ)水沟。
はまる:「自五」陷入、掉进。
4字篇原来这句日语这样说(143-145)
143.笨蛋一个!バ一カ!
A:他是白马王子……
B:笨蛋一个!
A:彼は白馬に乗った王子様…(かれははくばにのったおうじさま…)
B:バ一カ!
144.我好害怕!コワ~(イ)!
A:我们去鬼屋吧。
B:我好害怕!
A:お化け屋敷行こう。(おばけやしきいこう。)
B:コワ~イ!
注:お化け屋敷(おばけやしき):鬼屋。见插花:
145.我在忙啦!忙しいの!
A:我在忙啦!等一下再说!
A:忙しいの!後(あと)にして!
146.还拎不清!(你很卤哎!) 分からないやつ!
A:那么,这我就拿走啦。
B:都跟你说了不行的,还拎不清!
注:やつ是“人,东西,那个家伙,他”等意思,含有一种藐视的语气,但也表示上级对下级,长者对后辈特别是男孩的一种不拘礼节的称呼。见补充1
147.别想编我!ウソだ一!
A:我中了海外旅行奖啦!
B:别想骗我!
A:海外(かいがい)旅行(りょこう)当たっちゃったよ!
B:ウソだ一!
注:当たる(あたる):「自五」中、命中。
148.挺(超)好玩的! チョー面白いよ!(ちょーおもしろいよ!)
A:我买了新的游戏卡,挺好玩的!来我家玩吧。
A:新しいゲーム買ったけど、チョー面白いよ!家(うち)おいでよ。
注:おいで:「出る、来る、行く、いる」的敬语。
チョー:日本年轻人很喜欢用的流行字眼,常加在形容词前头。即人们常讲的“挺~”。
149.这就怪啦!あやしいぞ!
A:昨天是放在这里的啊……
B:这就怪啦!
A:昨日ここに置いたのに…
B:あやしいぞ!
注:あやしい【怪しい】 奇怪 怪异 可疑
150.有时间吗? 急ぐ?(いそぐ?)
A:等一下有事情要跟你讲,你有时间吗?
A:ちょっと後(あと)で話あるんだけど、急ぐ?
注:急ぐ:「自他五」急、赶快。
151.啰哩八唆!くどい!
A:啰哩八唆!你别讲了,我知道啦!
注:くどい:〔形〕啰唆、絮叨。
話がくどい: 絮叨,罗嗦, 絮烦
152.要不要赌?賭ける?(かける?)
A:我想他不会来吧。
B:要不要赌?
A:来ないと思うけどなあ。
B:賭ける?
153.真没礼貌!失礼な!
A:咦?连这个都不知道?
B:才不是!真没礼貌!
A:え、こんなことも知らないんですか.
B:違う!失礼な!
154.我不行了!(もう)だめだ!
A:唉,我不行了!
B:又输了?
A:あ一、だめだ!
B:また負(ま)けちゃったの。
155.我就知道!ほらね。
A:抱歉,他现在出去了。
B:我就知道!
A:すみません。外出(がいしゅつ)しております.
B:ほらね!
156.真可耻哦! なさけない!
A:我坐在楼梯上,一个陌生人给了我一个盒饭。运气真好!
B:你是乞丐吗?真可耻哦!
注:乞食(こじき):[名、自サ]要饭的。
なさけない【情けない】 可怜 可耻
157.成何体统?みっともない!
A:站在马路中间,成何体统?A:道(みち)の真ん中でみっともない!
注:真ん中(まんなか):「名」中央、正中。
みっともない:「形」不像样的、丢人现眼的、难看的。
158.走不动了!(もう)歩けないよ!
A:走不动了!
B:只差一点而已,忍耐一下。
A:もう歩(ある)けないよ!
B:あとちょっとだから、がまんしてよ!
159.你觉得呢?どう思う?
A:今天先看电影,迪斯尼乐园明天去。你觉得呢?
A:今日は映画にしておいて、ディズニーランドは明日。どう思う?
注:しておく:这里表示“预先……”的意思。
160.不要学我!真似(まね)しないで!
A:不要学我!
B:像你吗?
A:真似しないで!
B:似(に)てた?
161.说来听听!話してみてよ!
A:不要一个人承担,说来听听!
A:一人(ひとり)で抱え込んでないで、話してみてよ!
注:抱え込む(かかえこむ):[他五]承担。
162.让我看看!ちょっと見せて!
A:哇,真好!
B:什么东西?让我看看!
A:わ一、いいなあ!
B:なになに?ちょっと見せて!
163.真没水准! 下品!(げひん!)
A:你竟然看这种书啊?真没水准!
注:下品(げひん):[形动]不雅、没水准。
164.别来无恙?その後(ご)どうですか。
A:别来无恙?
B:老样子。
A:その後どうですか
B:相変(あいか)わらずです。
165.看开一点!リラックスして!
A:不要愁眉不展,看开一点!
A:くよくよしてないで、もっとリラックスして!
注:くよくよ:[副、自サ]心闷、闷闷不乐。
リラックス 2 [relax]: 轻松 放松
精神や肉体の緊張をほぐすこと。くつろぐこと。
166.此话当真? マジで?
A:我明年要重新考大学。
B:此话当真?
A:来年大学受け直す.(らいねんだいがくうけなおす.)
B:マジで?
注:动词连用形+直す(なおす):重新……
まじで:本当に(ほんとうに)。
167.你懂什么? 何(なに)が分かるの?
A:了不起啊。你懂什么?
A:エラそうに。あんたに何が分かるの?
168.看得出来! 見れば分かるよ!
A:这样不会被识破吧?
B:看得出来!
A:これでばれないよね?
B:見れば分かるよ!
注:这句也可以说「バレバレだよ!」
当你搞了什么恶作剧,却被人揭穿了,你就可以说「あ、ばれた!」,这句话就是「完了,露馅了!」的意思。「バレバレ」就是说某件事已经成了公开的秘密。
ばれる:「自下一」败露、暴露。
169.已听到啦!聞こえてるよ!
A:喂!人家在叫你嘛!
B:已听到啦!
A:ねー、ねーってばー
B:聞こえてるよ!
A:那也回答一下嘛。
A:じゃあ返事(へんじ)ぐらいしてよ。
注:ってば:「といえば」的变化形。属于强调的说法。
170.想得美喔! 夢だよ!
A:这样考试就没问题了!
B:想得美喔!做梦!哪能那么容易给你猜中呢!
注:バッチリ(ばっちり):[副]顺利、成功。
山が当たる(やまがあたる):(试题)猜中。
171.安份一点! 静(しず)かにして!
A:安静一点!听不见电话的声音了。
A:静かにして!電話聞こえないよ
172.我想也是!そうだよね!
A:他说重新来一次。
B:我想也是!
A:やり直(なお)しだって。
B:そうだよね!
注:口语中,「そうだよね」可简略说成「だよね」。
动词连用形十直し(なおし):重新……、重做……。
173.就是说啊!そうだよね!
A:最好不要啦。
B:就是说啊!
A:やめたほうがいいよ
B:そうだよね!
174.可想而知。そうだろうね。
A:他说这一阵子想请假。
B:可想而知。
A:しばらく休みたいって。
B:そうだろうね。
175.不一定吧!どうかな!
A:肯定不会被发现的。
B:唉,不一定吧!
注:ばれる:「自下一」暴露、败露。见补充:
176.常有的.!よくあること!
A:不用那么担心。
这是常有的事啊。
177.勿失良机!今(いま)しかない!
A:你看,他现在一个人呀。勿失良机!
A:ほら、あいつ一人(ひとり)だよ。今しかない!
178.乱七八糟!メチャクチャ。
A:太乱七八糟了!快点给我解决!
A:メチャクチャじゃない!早くなんとかしてよ!
注:メチャクチャ:[形动]乱七八糟。
汉字写作:滅茶苦茶(目茶苦茶)(めちゃくちゃ)
例:滅茶苦茶にたくさん並べたね/你乱七八糟地摆了好多啊.
なんとかする:想办法。
179.胡乱瞎搞!メチャクチャやって!
A:够了!胡乱瞎搞!
A:いい加減にしろ!メチャクチャやって!
注:这里的メチャクチャ「滅茶苦茶(目茶苦茶)」有:失度,胡闹,荒谬的意思。
いい加減にしろ!:适可而止(别闹了),见补充1
180.再接再厉! 次(つぎ)がんばれ!
A:啊,没中。
B:那就再接再厉!
A:あ一、はずれだ。
B:じゃあ、次がんばれ!
注:外れ(はずれ):[名]不中,落空。
181.那又怎样?だからなに?
A:真的要吃这个?
B:那又怎样?
A:これ、ほんとに食べるの?
B:だからなに?
182.我支持你。応援するよ。(おうえんするよ。)
A:我错了吗?
B:没这回事。我支持你。
A:間違(まちが)ってたかな?
B:そんなことないよ、応援するよ。
183.痴心妄想!夢(ゆめ)だよ!
A:你还在想拿得到年终奖金?公司都快倒闭了。痴心妄想!
注:ボーナス:[名]bonus。红利、奖金。
会社がつぶれる:公司倒闭。
潰れる(つぶれる): 破产,倒闭;垮台;
184.别老土了!いつの時代の人?(いつのじだいのひと?)
A:即使发传真,原稿还会退回来的!
B:你别老土了!
A:フアックス送(おく)っても原稿(げんこう)が戻(もど)ってきちゃうよ!
B:あんたいつの時代の人?
185.正是时候!いいタイミング!
A:我在犹豫到底该不该说。
B:说啊!现在正是时候!
A:言(い)おうかどうか迷(まよ)ってるんだ。
B:言いなよ!いいタイミングだよ!
注:迷う(まよう):「自五」犹豫。
タイミング:timing。时机。见补充
注: 当别人讲的笑话不好笑时,也可以这样说。
2. 过分! ひどい
竟然全吃光了,太过分了!
全部食べちゃうなんて、ひどいよ
3. 真棒 チョーいい
下礼拜一停课一天喔。
今度の月曜日休講だって
那不就三天连续休假嘛!真棒!
そしたら三連休じゃない!
チョーいいよ!
注: “真棒”的日文还有另一个常见说法 最高(さいこう)
休講 きゅうこう :[名]停课
連休 れんきゅう :[名]连续休假
4. 糟了 ヤバイ
砰,糟了,钥匙没拔。
バタン、ヤバイ キー抜いてない。
注:这里指的是车子的钥匙没拔,就把车门关了。
5. 好险 危ない
哇!好险,差一点被发现.
注:若好险的后面还有后文时,可以说「危ない!.....」
如果单独说“好险”时,则说“危ないところだった”
ところ:[动词连体型+ところ] 表示正要.... 将要....
[动词过去式~たところ]刚刚....
[东西现在式 ているところ]正在.....
6 差劲!(好烂!) ダッセー!(最低!)
A,咦?怎么掉了,差劲哦!
あれ?とれちゃったよ、 ダッセー!
这是什么?
なにこれ?
注:【 ダッセー】的原来说法为【ダサい】。【 ダッセー】听起来比较粗鲁,多为男生用,女生少说为好。【ダサい】另有俗气的意思。
7 哪有?① してないよ!
A,你每次都放屁。
B,哪有?!
A:おならばっかりって。
B:してないよ!
注:おなら:【名】 屁
哪有?②
どこが?
A, 哇!好一个美少年。
B,哪有?
A:わーすごい美形。
B:どこが?
注:【美形(びけい)】通常指的是男生,女人则用【美人(びじん)】
8 好啊!いいよ!
A:去吃蛋糕吧!
B:好啊!
A:ケーキ食べ行こう!
B:いいよ!
注:口语中长省略助词,此句的原文为「ケーキを食べに行こう」。
9 算了! もういいよ!
A:人家这样求你,你还不要。算了!
A:人がこんなに頼んでるのに。もういいよ!
10 够了! もういいよ!
A:我在问昨天晚上你到底去哪里了?
A:夕べどこ行ってたのって聞いてるでしょ!
B:够了!我不是说去找朋友了吗?
11 借光 すいません!
A:借光!我要下车。
A:すいません!降ります。
注:通常日本人要借光的时候会说【すいません!/对不起】
12 干吗? なに?
A:喂!喂!喂!
B:干吗?
A:ねーねー!ちょっと!
B:なに?
13 加油! がんばれ!
A:冲啊冲啊!加油!再来一分!
注:「 がんばれ」比「がんばって」 意思更强。
通常男生较常说「がんばれ!」、而女生则常说「がんばって」。
14 闭嘴! だまれ!
A:瞧你,也太不成样子了!(你出了大糗对不对!)
A:すごくかっこ悪かったんだよねー!
B:吵死了!闭嘴!
B:うるさい!だまれ!
注:だまれ:「だまる」 的命令形。属于比较粗鲁,不好听的说法 。
黙る(だまる) 【自五】不出声,不说话。
15 住手! ストップ!
A:不行!住手!弄坏了是要赔的。
A:だめ!ストップ!壊したら弁償なんだから。
注:壊す(こわす)【他五】弄坏,破坏。
弁償(べんしょう) 【名】赔偿。
ストップ:stop。住手,停止。
16 请便! どうぞ、ごゆっくり!
A:打扰一下。
B:请便!
ちょっと失礼。
どうぞ、ごゆっくり!
17 放心!(安啦!) ダイジョウブだって!
A:这样真的没问题么?
B:放心!很完美喔!
こんなのでダイジョウブ?
ダイジョウブだって!バッチリだから!
注:ばっちり:【副】成功,顺利。
18 真饱! お腹いっぱい!(おなかいっぱい!)
A:真饱!
B:咦?这么快?
お腹いっぱい!
え?もう?
19 幼稚! 幼稚!(ようち)
A:猜猜我是谁?
B:幼稚!幼稚!
だーれだ?
ようち。
注:上句是蒙住别人眼睛的说法,回答者觉得这种做法“低能”,故作此回答。
20 好巧! 偶然!(ぐうぜん)
A:喔!我还在想是谁呢。好巧!
21 赞成 賛成(さんせい)!
A:今天放假好了!
B:赞成!
A:今日は休みにしょう!
B:賛成!
22 没错!そのとおり!
A:咦,你就这样去啊?
B:没错!
A:え?そうやって行くの?
B:そのとおり!
注:とおり:【名,形】如……,照……样。
23 废话! 当たり前じゃない!(あたりまえじゃない)
A:要我一起去吗?
B:废话!
A:私も行くの?
B:当たり前じゃない!
注:当たり前:【形动】理所当然。
24 嘴硬(骨头酥!)/(铁齿!) ① 強情っぱり!(ごうじょうっぽり)
A:我绝对不结婚!
B:嘴硬!这种人才会第一个结婚。
A:絶対結婚なんかしないよ!
注:強情っぱり【名】顽固。
~に限って(にかぎって) 惟有,只有。
铁齿! ②頑固者(がんこもの)
A:这样还不信?铁齿!
A:これでも信じないの?頑固者!
25 完了!(挂了!) やられた!
A:攻!攻!就是那里!
B:嗯,完了,Game Over!
A:行け!行け!そこだ!
B:ん~~やられた!Game Over!
26 找死! 死にたいの!(しにたいの!)
A:去找课长商量吧?
B:你找死啊!
A: 課長に相談しようか。
B: おまえ、死にたいの!
27 装死! 死んだふり!(しんだふり!)
A:啊,对对,昨天借的500日元还我。
A:あ、そうそう、昨日の五百円返して。
你不要装死!
死んだふりするな!
注:ふり:【名】假装,装作。
28 成交! 交渉成立!(こうしょうせいりつ)
A:笔记借给你看,要保守秘密喔。
B:成交!
29 少来! (そ)んなわけない!
A:读书的时候很多人追求我!
A:学生時代はすごくモテてさ。
B:少来!
B: (そ)んなわけないじゃん!
注:モテる【自下一】受欢迎,有人缘。
んなわけないじゃん!:そんなわけないじゃない。不可能有这种事嘛!
30 狗腿。 いぬ!
A:你看那人,一个马屁精!
B:哼,又是那个狗腿。
A:見て、あれ、すごいごますり!
B:ふん、またあのいぬが。
注:いぬ:【名】狗。常用来骂警察。
○○-----------------------------------------------
31 不干! 下りた!(おりた!)
A:不干!怎么可能做这种工作?
A: 下りた!こんな仕事できるか!
注:下りる(おりる)【自上一】下台,辞职。(=やめる)
32 讨厌! 顰蹙!(ひんしゅく!)
A:这是送给你的礼物。
B:谢谢!哎呀,干嘛?讨厌!
A:はい、プレゼント。
B:ありがとう!ゲ、なにこれ、ひんしゅく!
A:开玩笑啦!
A:ジョークだよ!
注:顰蹙(ひんしゅく)【名,自サ】令人皱眉,反感。
ジョーク:joke,玩笑。
33 吹牛! ホラふいてんじゃないよ!
A:念高中的时候很多人追求我,真伤脑筋。
B:吹牛~
注:モテモテ:受欢迎,有人缘。
法螺を吹く(ほらをふく):吹牛,说大话。
34 瞎掰! 大法螺吹き(おおばらふき)!
A:以前开的宝马车车况不太好•••
A:前のってBMW調子悪くってさ•••
B:瞎掰! B:大法螺吹き!
注:法螺(ほら):【名】大话,牛皮。
35 才怪! なあんてね!
A:我的兴趣是茶道,插花,还有日本舞蹈。才怪!我怎么可能有这
种兴趣?
A:趣味はお茶、お花、それから日舞です。なあんてね!そんな
趣味があるわけないよ。
趣味 しゅみ
日舞 にちぶ
36 免谈! その話は無し!(そのはなしはなし!)
A:免谈!
B:不要这么说。就一句话的功夫。
A:その話は無し!
B:そんなこと言わないで!ちょっとでいいんだから。
37 胡扯!(鬼扯!) でたらめを(言う)!
A:都是你打电话,害我忘了带钱包。
B:胡扯!
注:でたらめ【名,形】胡扯,胡说八道。
38 轻浮! 尻軽(しりがる!)
A:脚踏两条船虽是常有的事,可是跟谁都可以也太轻浮了吧。
A:二股はよくあるけど、誰とでもって言うのはしりがるだよね。
注:二股(ふたまた)をかける:脚踏两条船。
尻軽(しりがる):【名,形动】轻浮的,轻佻的。
39 爱现! でしゃばり!
A:那个人又来啦!
B:蛮爱现的嘛。
A:また出てきたよ。あの人。
B:相当なでしゃばりだな。
注:でしゃばり【名】爱出风头的人。
相当(そうとう)
40 活该! ざま(あ)見ろ!
A:活该!报应啊!
A:ざま見ろ!罰があたったんだよ!
注:様(ざま):(带轻视,悔蔑的语气)窘态,丑态。
罰(ばち)があたる:报应。
41 折腾! ノリが悪いやつ!
A:我看还是不要去算了。
B:你不是说好要去的吗?真折腾!
A:やっぱ、やめとくわ。
B:行くって約束したじゃん。ノリが悪いやつ!
注:「やっぱ」是「やっぱり」的口语简略说法。
这句中的台湾说法不理解,就记住是“折腾!”的意思就好了。
42 你敢! やれるもんならやってみな!
A:这个可以吃吗?
B:你敢!
A:これ食べてもいい?
やれるもんならやってみな!
43 滑头!(油条!) 狸 たぬき!(きつね)
A:报告只要抄一抄就好了嘛。
B:你怎么每次都这样?滑头!
写す(うつす)(他五)抄,摹写,描写
3字篇-原来这句日语这样说(44-45)
44 不愿意!(并不想!) ちっとも~したくない
A:想去迪斯尼乐园吧?
B:不愿意去!
A:ディズニーランド行きたいでしょ?
B:ちっとも行きたくない!
45 这简单。 簡単簡単(かんたんかんたん)。
A:这简单,按Enter就OK了!
A: 簡単簡単。エンター押(お)せばOK!
注:也可以说【楽勝楽勝(らくしょうらくしょう)】。
46 不客气! どういたしまして!
A:难得很大方喔。
B:不客气!
A: 珍(めずら)しく気(き)前(まえ)がいいね。
B:どういたしまして!
注:这里的【珍しく気前がいいね。】是带有讽刺意味的说法。
気前がいい(きまえがいい):大方,慷慨。
47 真体贴! やさしい!
A:下雨啦,怎么办?
B:没关系,他会来接我。
A:真体贴!
48 拍马屁。 ごますり。
A:外面很热吧,来,啤酒!
B:你这是干吗?拍马屁?我可什么都帮不了你。
A:暑かったでしょ、はい、ビール。
B:何それ、ごますり?何もでないよ。
49 太神了! すごい!
A:你看,修好了。
B:太神了!
A:ほら、直ったよ。(ほら、なおったよ。)
B:すごーい!
50 抢劫啊! 強盗かよ(ごうとうかよ)!
A:什么,这样就要五万日元?抢劫啊!
A: 何、こんなので五万円もするの?強盗かよ!
注:する:(价)值
51 眼红吧!(羡慕吧!) うらやましいでしょ!
A:嘿嘿黑,我买到了演唱会最前排的位子。眼红吧!
A:へっへっへっ、コンサート一番(いちばん)前の席取(せきとり)れちゃった。
うらやましいでしょ!
注:コンサート:concert,演唱会。
52 死定了! ヤバイ!
A:咦?没听说今天有考试啊。死定了!
53 你真笨! ダッセー!
A:你真笨!有谁会在这种地方跌倒呢?
A: ダッセー!こういうとこでころぶやつっている?
注:とこ:「ところ」的口语简略说法。
ころぶ【転ぶ】摔交
54 慢吞吞。 トロイ。
A:还慢吞吞的。都来不及啦!
A: トロイよ。もう、間に合わないよ!
注:とろい【形】(动作)迟钝。
間に合わない(まにあわない):来不及,赶不及。
55 真恶心! キモーイ!
A:真恶心!没办法处理么?
A: キモーイ!どうにかならないの。
注:キモーイ:即「気持ち悪い」。
56 不骗你! マジだよ!
A:明天停课喔。
A: 明日休講だよ。(あしたきゅうこうだよ。)
B:真的吗?
A:不骗你!
B: ホント?
A: マジだよ!
注:休講(きゅうこう):【名】停课
まじ:真的。从【まじめ】延伸而来的字,即【本当(ほんとう)】之意。
57 又来了! まただよ!
A:依本人的拙作陈述•••
B:又来了!
注:~による:据•••
58 很好吃! なかなかうまい!
A:她烧的菜怎么样?
B:很好吃!
A:彼女の料理どうだった?
B:なかなかうまい!
59 正经点! まじめに!
A:•••在说什么呢。(•••才怪。)
B:正经点!
A:•••なあんてね。
B:まじめに!
注:なあんてね:•••なんて言ったりしてね。说一说而已。
60 懂了吗? 分かった?
A:就这样。懂了么?
B:好像有点懂了。
A:てなわけ。分かった?
B:なんとなく。
注:てなわけ:「そういうこと」的口语简略说法
61 管他呢! いいや!
A:咦?这把伞不是我的。哎,管他呢!
A:あれ?この傘(かさ)、俺のじゃないよ。まあいいや!
注:いいや:算了,管他呢。
62 太糟了! 最悪(さいあく!)最低(さいてい)
A:学校前面的新开的店去了么?怎么样?
B:太糟了!
A:学校の前の新しい店(みせ)行った?どう?
B:最悪!
注:最悪:【形动】糟透了,坏透了。【最悪】通常指的是情况,
【最低】用于人,物均可。
63 振作点! しっかり!
A:不行啊,会失败的。振作点!
B:我知道我知道啦!
A:だめだよ、失敗(しっぱい)するよ。しっかり!
B:分かってる、分かってる!
64 免了吧! パス!
A:今天晚上去喝一杯吧。
B:不好意思,免了吧。
65 看好了! よく見ててよ!
A:看好了!棒头直直地过来,成直角地碰到高尔夫球。
A:よく見ててよ!ヘッドが真っ直ぐ(まっすぐ)来て、ゴルフボールに直角(ちょっかく)に当たるんだよ。
注:当(あ)たる:【自五】碰上,撞上。
66.干的好! (よくやった!)
A: 你看,战利品。
B: 干得好!
A:見て!戦利品(せんりひん)。
B :よくやった!
67. 我不管! (どうでも)いいから!
A : 明天你要带词典来。
B 唉?太沉了!
A 我不管,一定要来!
68. 我招了! (吐くよ!)(はくよ!)
A: 好啦!我招了!
B: 早这样不就好了嘛。
A: わかったよ!吐くよ!
B: 早くそうすりゃいいんだ。
注: 吐く「他五」吐露
69.选的好(有眼光!) グッド(じゃない)
A : 嘿!你看,这个就装得下了。
B: 选的好
A:じゃーん、ほら、これなら入(はい)るよ!
B:グッドじゃない!
注:有眼光也可以说 目が高い(めがたかい) 不过这通常是较年长者的说法。
70. 去死吧! (死ね!)(しね!)
A : 我搞丢了你的钱包。
B: 笨蛋!去死吧!
A :お前の財布、落としちゃった。(おまえのさいふ、おとしちゃった。)
B :ばか!死ね!
死ね :「死ぬ」的命令形,听起来很粗鲁,最好少用
71. 冷静点! (落ち着いて!)(おちついて!)
A : 哎呀呀,怎么办?
B: 冷静点!
A:わわわ!どうしよう?
B: 落ち着いて、落ち着いて!
注:おちつく:「自五」冷静、镇静。
72 我请客! おごるよ!
A :我请客!
B:咦?好稀奇喔!
A:おごるよ
B:えー? 雪が降るよ!(ゆきがふるよ!)
注::“我请客”也可以说 「私のおごり」
おごる:「他五」请客
雪が降る: 表示少见的事
73 不见得 。 そうでもないよ。
A :课长是不是从来没有请客过?
B:不见得。
A:課長、おごったことないんじゃないの?
B:そうでもないよ。
74 怎么说? どういうこと?
A :他说结婚要推迟到明年。
B:什么!怎么说?
注:延ばす(のばす)「他五」延期。
75 真没用! しょうがないな!
A :这么简单的都不会啊,真没用!
A:こんな簡単なの、できないの?しょうがないな!
76 不开窍。 どうしようもない。
A:你一直这样不开窍,是没办法升迁的。
A:いつまで経ってもそうやってどうしようもないから出世しないんだよ。
【経つ(たつ)】:(自五)经、过。
しゅっせ【出世-する】成功、 成名。
77 不要紧 ! なんでもない!
A:哎呀!有没有事?
B:没事没事,不要紧!
A: キャ-ッ! 大丈夫?
B: 平気(へいき)平気、なんでもない。
注:【平気(へいき)】:没关系、不在乎、冷静。
78 不许碰! 触らないで!(さわらないで!)
A:不许碰,还没干呢。
A:あっ、さわらないで!まだ乾(かわ)いてなんだから。
注:【触(さわ)る】:「自五」触、碰触。
【 乾く(かわく)】:「自五」干。
79 好难熬。 耐(た)えられないよ。
A:我知道一定要忍耐,可是真的好难熬。
80 没什么! 別に!(べつに!)
A:你最近好像很忙,怎么会的?(你最近在忙什么?)
B:没什么!
A:最近忙しそうだけど、どうしたの?
B:別に!
注:「別に」 的后面其实上是省略了「 なんでもない」。
81 无所谓! 何でもいいよ!
A: 去吃什么?
B:无所谓!
A:なに食べに行く?
B:无所谓!(なんでもいいよ!)
注:如果对方问你去哪里好呢?就可以说「どこでもいいよ」。
82 得了吧! んなわけないだろ!
A:今天他说要请我吃饭。
B:得了吧,他那个小气鬼。
A:今日あいつがおごってくれるんだって。
B:んなわけないだろ!あのケチが。
注:「んなわけないだろ」是男生常用说法,女生的说法是「そんなわけないでしょ」。
83 真划算! 得だ!(とくだ!)
A:套票的话,用10张的钱可以买11张喔。
A:回数券は10枚分で十一枚買えるんだよ。(かいすうけんは10まいぶんでじゅういちまいかえるんだよ。)
B:啊,真划算!
B:へ一、得だね!
注:百货公司打折期间,常可以见到「お買得!(おかいどく!)」的标示,表示价钱合理,值得买的意思。
「回数券(かいすうけん)」:「名」套票、本儿票。
「得(とう)」:「名、形动」有利、便宜、划算。
84 你说呢? いいと思ってんの?
A:你觉得这样可以吗?
B:你说呢?
A:我想这里是不是改一下比较好
注:かなあ:[终助]语气较[かな]重。
85 我保证! 保証する!(ほしょうする!)
A:能相信吗?
B:我保证!
A:信じて大丈夫?
B:保証するよ!
86 长舌妇! おしゃべり!
A:长舌妇!电话要占用到什么时候啊 ?
A:おしゃべり!いつまで電話占領しでんの?
注:占领(せんりょう):[名、他サ ]占据。
87 答对了! ピンポ一ン!
A:啊,是男朋友送的,对吗?
B:答对了!
注:除了[ ピンポ一ン]之外,还可以说[あたり]或[正解(せいかい)]。
88 死脑筋! 頭硬いよ!(あたまかたいよ!)
A:怎么这么死脑筋!这么点事易如反掌.
A: 頭(あたま)硬(かた)いよ!こんなのチョチョイノチョイじゃない.
注:頭が硬い (あたまがかたい) : 死脑筋,不知变通.
チョチョイノチョイ :很简单.
チョイ:稍微.一点.
国内的书本是这句:
89 老顽固! 頑固者!(がんこもの!)
A:这样还不信?老顽固!
A:これでも信じないの?頑固者!
录音中是这句:
89 母老虎 きつい女!
A:她是有名的母老虎,最好不要理她!
A:あいつはきついおんなで有名だから!相手にしないほがいいよ!
注:相手(あいて)にしない:不予理睬。
(以上这句是自己听写的,有不对的请指出)
90 不会吧 ! ① 信じらんない!
A:咦?真的?不会吧!
A:え一?本当?信じらんない!
不会吧!② ウッソ一!
A:这是你的女朋友?不会吧!
A:これが彼女? ウッソ一!
注:ウソ:骗人.
91 别闹了! いいかげんにしろ!
A:别闹了!可不是那种时候。
A:いいかげんにしてよ!そんな場合(ばあい)じゃないんだから。
注:「いいかげんにしろ」是男生说法,较粗鲁。「いいかげんにして 」
则是一般通用的说法。而「いいかげんにしなさい 」是父母对小孩的常用说法.
いいかげん:「形动」以「いいかげんに」的形式出现时,表示适当地、适可而止地。
92 谁说的? そんなこと誰が言った?
A:明天不去吧?
B:谁说的?
A:明日行かないんでしょ?
B:そんなこと誰が言った?
93 改天吧! また今度ね!(またこんどね!)
A:嘿,去看电影吧?
B:改天吧!
A:ねえ、映画(えいが)見に行こうよ。
B:また今度ね!
94 再联络 ! またの機会に。(またのきかいに。)
A:……是非常理想的商品。
B:是吗?谢谢。那么,再联络!
A:…というすばらしい商品です。
B:そうですか。どうも、じゃ、またの機会に。
95 神经病! バカじゃないの!
A:把这条缎带系在头上。可爱吗?
B:神经病!
注: リボン:[名]ribbon。缎带。
訳(わけ):用意。
96 真抠门! ①ケチ!
A:真抠门!上次借打电话,结果扣了30日元。
A:ケチ!この間電話借りたら三十円引かれてる。
注: ケチ:「名」小气鬼。
铁算盘!(好抠奥!) ②しみったれ!
A:昨天跟部长一起去喝酒了吧?
B:他呀活脱一把铁算盘,各付各的还不算,连一日元都算得一清二楚。
注: しみったれ:「名、形动」吝音鬼。
…た上に: 而且、并且。
わりかん【割り勘-にする】:分摊
97 真低级! ゲヒーン!
A:嗯,我想如果牛奶里加入番茄酱、色拉酱再加上青芥末,应该很好喝吧。
A:うーん、牛乳にケチャップ入れて、マヨネーズ入れて、更にワサビ入れしたらおいしいかなあ、とか思ったたんだけど。
B:真低级!
B:ゲヒーン!
注: 原来的说法应该是「下品(げひん)」,但骂人时语气会拉长,变成「ゲヒ一ン」。
98 你真行!やるゥ!
A:你真行!
B:没什么。
A:やるゥ!
B:大したことないって。
99 不赖嘛!やるゥ!
A:啊?你自己做的?不赖嘛!
A:へ一?自分で作ったの?やる。
100 就这样。① んなわけ。
A:然后,结束。就这样。
A:で、おしまい。んなわけ、
B:喔。 B:ふ一ん
注: んなわけ:そういうわけ、そういうこと。
就这样!②てなわけ! (这部分录音中没有)
A:就这样!
B:喔。
A:てなわけ!
B:ふ一ん。
注: てなわけ:そういうわけ、そういうこと。
101 就这样!てなわけ!
A:就这样!
B:喔。
A:てなわけ!
B:ふ一ん。
注: てなわけ:そういうわけ、そういうこと。
(这一句上讲出过,不过我不知道录音在下一个十句中,国内的书和台湾的录音有点区别,再出一下)
102 识相点! 気をつけな!
A:这里跟你家是不同的。给我识相点!
A:ここはお宅(たく)とはちがうんだよ。気をつけな!
103 要你管! 余計なお世話!(よけいなおせわ!)
A:裙子太短了吧。
B:要你管!
A:スカート短(みじか)すぎるよ。
B:余計なお世話!
注:「余計なお世話」意为马屁拍在马腿上、多余。
104 坏心眼! 意地悪!(いじわる!)
A:他是故意把报告弄脏的。坏心眼的家伙!
注: 汚す(よごす):「他五」弄脏。
わざと:「副」故意地。
意地悪:「名、形」坏心眼。
105 分摊吧! わりかんしようよ!
A:今天我来请客吧。
B:不用啦。分摊吧!
A:今日はおごるよ。
B:いいってば。わりかんにしようよ!
注: ってば:属于强调的说法。意思是“我就说……嘛”。
106 认输吧! あきらめなさい!
A:认输吧!你不会赢过我的。
A:あきらめなさい(或なよ)!私にはかなわないんだから。
注: ~にはかなわない:赢不过、比不过。
かなわない【適わない】: 不及 干不过 跟不上 架不住
107 算了吧!あきらめれば!
A:我不行了……
B:那就算了吧!
A:だめだ一…
B:あきらめれば!
108.你做梦! 夢見(ゆめみ)てんじゃないよ!
A:这次拿到奖金我要买车子。
B:你做梦!就凭你这烂作品?
注: 駄作(ださく):[名]拙劣的作品。
夢を見る:做梦。
109.别傻了! バカ言って(る)んじゃないよ!
A:别傻了,她不可能跟你交往的!
A:バカ言ってんじゃないよ、彼女がおまえと付き合うわけないよ!
注:付き合う(つきあう):[自五]来往、交往。
110.厚脸皮! 厚かましい!(あつかましい!)
A:自称“纯真”,真是厚脸皮!
A:自分で清純派なんて、厚かましい!(じぶんでせいじゅんはなんて、あつかましい!)
注: 厚かましい(あつかましい!): [形]厚脸皮、无耻。
111 兜风去! 飛(と)ばしに行こうよ!
A:兜风去!
B:去哪里?
A:とばしに行こうよ!
B:どこに?
注:飛ばし(とばし):[名]奔驰。(指一般的兜风)
ツーリング:touring,兜风。(用于骑车)
ドライブ: drive,兜风。(用于开车)
112 别催我! 急(せ)かさないでよ!
A:别那么催我,还来得及啊。
A:そんなに急かさないでよ。まだ間に合うんだから。
注:急かす(せかす):[他五]催促。
間に合う(まにあう):来得及。
113 少装假!(少假了!) もったいぶるなよ!
A:也不是不可以说……
B:你少装假!
注:もったいぶる:[自五]摆架子、装模作样。
114 解脱了。 解放された。(かいほうされた。)
A:啊,终于解脱了。现在告别考试啦!
A:は一、やっと解放されたよ。これでテストとはおさらばだ!
注:おさらば:[名、自サ]告别、再见。
おさらばになる:断绝关系。
115 老滑头(老油条!) 古狐!(ふるぎつね!)
A:课长,你刚才在会议上的发言说得真好。我昨天晚上写稿写到很晚也都值啦。
A:課長、さっきの会議(かいぎ)の発言(はつげん)すばらしかったですよ、夕べ遅くまでかかって原稿(げんこう)を仕上げた甲斐がありましたね。
B:可恶!部长昨天一到点不就溜了吗?老滑头!
B:クッソー!部長昨日はべルサッサだったろう。古狐め!
注:甲斐(かい):「名」值得。~かいがある:值得……。
べルサッサ:「べル」是bell,打钟。「サッサと」是立刻的意思。这个词指 的是(上班族)时间一到点就开溜。
かかる【掛かる】 花费
しあげる【仕上げる】(他下一) 完成 做完;(最后)加工、润色。
116.爱多事!(你鸡婆!) おせっかい!
A:已经报告老师了。
B:爱多事!
A:先生には報告(ほうこく)しといたよ。
B:おせっかい!
注:おせっかい:[名]多管闲事,瞎操心。
117.好运道!(狗屎运!) ウンのつきがいいな!
A:嘿!中了1000日圆!好运道!
A:やった、千円当たリ!運のつきがいいな!
注: 運(うん)のつきがいい:走运、好运。也可以说「ツイてるな」或「ラッキー」。
つき【付】: 运气 红运
118.别多嘴! よけいなこと言わないの!
A:要不要说我们拿了一份?
B:别多嘴!
A:一部(いちぶ)もらったって言っておく?
B:余計なこと言わないの!
注:よけい【余計】
〜な: 多余
〜な口を出す(〜なぐちをだす): 多嘴
〜な事をする(〜なことをする): 多此一举、没事找事
〜な心配をする(〜なしんぱいをする):过虑
119.还嘴硬! 強がって!(つよがって!)
A:这么点伤,没事没事。
B:还嘴硬!都流血了!
注:強がる(つよがる):「自五」逞强、装硬汉。
120.别管我 ほっといて!
A:不关你的事,别管我!
A:関係(かんけい)ないよ、ほっといて!
注:放る(ほうる):[他五]不加理睬。
121.闪过(边)去! どけ!
A:闪过去!
B:你说什么?
A:どけ!
B:何?何?
A:我在对嶂螂说呀。
A:ゴキブリに言ったの。
注:退く(どく):「自五」闪开。「どけ」乃是其命令形。
122.给我滚! 失せろ!(うせろ!)
A:闭嘴!给我滚!
B:好恐怖!
A:うるさい!!失せろ!
B:おーコワ!
注:失(う)せる:[自下一]消失。「失せろ」乃是其命令形。
こわ:「こわい」的省略形。
123.真没劲!(好闷喔!) うっとうしいなあ !
A:外面下雨,下礼拜要考试,真没劲!
注: 【鬱陶しい】うっとうしい:[形]沉闷、心闷。郁闷、阴郁。
124.别装蒜!とぼけるな!
A:别装蒜啦!向她求婚了,对不对?
A:とぼけんなよ、彼女にプロポーズしたんだろ?
注:【惚ける】とぼける:[自下一]装糊涂。
プロポーズ:[名、自サ]propose。求婚。
见插花2:
125.假惺惺! すっとぼけてんじゃないよ!
A:真不知该如何感谢!
B:假惺惺!
A:何とお礼を申し上げたらよろしいか!
B:すっとぼけてんじゃないよ!
A:啊,你也觉得? A:あ、やっはり?
注:申し上げる:[他下一]「言う」的尊敬语。
すっとぼける【素っ▼恍ける】:[自下一]装傻、装糊涂。
〔「すっ」は接頭語〕知っていながら、平然と知らないふりをする。しらばっくれる。
这句中的台湾中文翻译听不懂,国内的书上翻译的是"假惺惺!"
126.真偏心!えこひいき!
A:真偏心!送这家伙毛线衣,为什么就送我手套?
A:えこひいき!こいつはセーターで、俺はなんで、手袋(てぶくろ)なの?
B:有就很好了嘛。
B:あるだけいいしゃない。
注:えこひいき 【依怙贔屓】:[名、他サ]偏袒、偏心。
ひいき【贔屓-する】 向着 照顾
127.别磨蹭! まだ油売ってる!(まだあぶらうってる!)
A:别磨蹭!快回去接电话。
A:まだ油売ってる!はやく戻(もど)って電話に出なさい。
注:油を売る(あぶらをうる):磨蹭。,“油売る”省略了“を”
这句中的台湾中文翻译不会写.
见插花1:
128.耍大牌! 大物面して!(おおものづらして!)
A:你这样耍大牌,工作会没了喔!
注:大物面(おおものづら):大人物。
おおもの【大物】 大人物
~づら[接尾](含有贬义)摆架子、装样子。
129.①装糊涂! カマトト!
A:嗯?你在说什么呀?
B:装糊涂!
A:え、なんのことですかあ。
B:カマトト!
注:カマトト:明知故问,假装不懂。比方说听到别人说黄色笑话时,明明知道却假装不懂,这种情况就叫「カマトト」。
见插花2:录音中是“装可爱”的解释,国内书是“装糊涂!”的解释,去查了下字典,“装可爱”和“装糊涂!”的解释都有,我想这里“装糊涂”的解释比较好。
②装可爱! カワイコぶって!
A:咦?我?嗯,人家不知道啦!
A:え一?あたしぃ?ん一、分かんなーい!
B:装可爱!不知道就说不知道不就得了。
B:カワイコぶって!知らないなら知らないって言えばいいのに。
130.窝里斗!(起内哄!) 内輪もめだ!(うちわもめだ!)
A:这该是我做的吧!
B:你一直不做我才做的! !
C:窝里斗!(起内哄!)
A:これは俺の役(やく)だろう!
B:お前がちっともやらないから俺がやったんだよ
C:内輪もめだ!(うちわもめだ!)
注:ちっとも:[副](下接否定语)一点儿也不。
内輪もめ:[名]内部纠纷、内哄。
うちわ【内輪】:内部
もめごと【揉め事】: 纠纷 争执
もめる【揉める】: 纷争 争执
131.书呆子!本の虫!(ほんのむし!)
A:昨天晚上九点的连续剧看了没有?
B:是什么?
A:夕べ9時のドラマ見た?
B:なにそれ?
A:准是书呆子,什么都不知道啊!A:さては本の虫は何も知らないな!
注:さては:「それでは」的简略口语形。
本の虫(ほんのむし):[名]书呆子。
132.怕了吧?怖じ気づいた。(おじけづいた。)
A:怕了吧?
B:没,没事啊!
A:怖じ気づいた。
B:へ、平気(へいき)だよ!
注:怖じ気づく(おじけづく):害怕起来。
133.扯平了! これでチャラだよ!
A:痛死了!你干嘛!
B:上次你欠我的。我们扯平了。
A:いて一!なにするんだよ!
B:この間(あいだ)のお返(かえ)し。これでチャラだよ。
注:いて一:即「痛い(いたい)」。男生说法。
お返し(おかえし):[名]归还。
チャラ:[名]扯平。
134.一对一(单挑)! タイマンはってやる!
A:少啰唆,来吧!一对一(单挑)!/(别啰唆,直接来攻击呀!来单挑。)
注:ごたごた:啰唆。
かかる:「自五」进攻。(=せめる)
タィマンをはる:指一对一的打架。属于不良少年的说法。
135.瞎起劲! ①(去你的!) ほざいてろ!
A:请不要在这里丢垃圾。
B:瞎起劲!
A:ここにはゴミを捨(す)てないでください。
B:ほざいてろ!
注:ほざく:[他五]〔俗〕胡说、胡扯。属于粗鲁的说法。对他人发言予以诋毁。
②去你的!クソッタレ!
A:眼睛长哪儿去啦?给我小心点!
B:去你的!
A:どこに目ェつけてやがんだ!気をつけろ!
B:クソッタレ!
注:クソッタレ:(=クソタレ)屎蛋、大便。(骂人的话)
やがる:〔接尾〕接动词连用形后,表示轻视、僧恶。
136.真讨厌!(真碍眼!) 目障り!(めざわり!)
A:喂,真讨厌!走开!
B:好厉害!
A:ちょっと、目障り!どいて!
B:ひどーい!!
注:目障り(めざわり):[名、形动]碍眼。
どく:[自五]闪开、让开。
137.别见怪! 悪(あ)しからず!
A:你在干嘛?
A:なにやってんの
B:借用一下你的笔记本而已!别见怪!
B:ちょっとノートお借りしました!悪しからず!
注:お+动词连用形する:表示谦让。
138.守助奴!(死要钱!) 守銭奴!(しゅせんど!)
A:一个人101日元。
B:算100日元吧。
A:一人百一円ね。(ひとりひゃくいちえんね。)
B:百円に負けて。(ひゃくえんにまけて。)
A:不行。
B:守财奴。
A:ダメ
B:守銭奴。
注:負ける(まける):[他下一]减价。
139.何必呢? 何(なん)でまた?
A:我要加一下班,今天晚上把它赶完。
B:何必呢?截止日是下星期呀。
注:残業:「名、自サ]加班。
仕上げる:[他下一]做完、(最后)加工。
締め切り:[名](时间)截止。
140.没法子!(很无力!) どうにもならない!
A:进行得还顺利吗?
A:うまく行く?
B:照这样看来实在没法子。我看放弃算了。
B:この条件(じょうけん)じゃ、どうにもならないよ、あきらめるか。
注:あきらめる【諦める】 想开 死心
141.就凭你?おまえが?(あなたが?)
A:我明年想买辆奔驰。
B:就凭你?不可能!不可能!
A:来年ベンツ買うぞ。
B:おまえが?無理!無理!
142.大呆子(无里头!) 大ボケ。(おおぼけ。)
A:我骑自行车骑到水沟里去了。
B:你真是个大呆子!
注:ボケをかます:做或说很痴呆的事。ぼけ【呆け】 发呆
ドブ:[名](=どぶ)水沟。
はまる:「自五」陷入、掉进。
4字篇原来这句日语这样说(143-145)
143.笨蛋一个!バ一カ!
A:他是白马王子……
B:笨蛋一个!
A:彼は白馬に乗った王子様…(かれははくばにのったおうじさま…)
B:バ一カ!
144.我好害怕!コワ~(イ)!
A:我们去鬼屋吧。
B:我好害怕!
A:お化け屋敷行こう。(おばけやしきいこう。)
B:コワ~イ!
注:お化け屋敷(おばけやしき):鬼屋。见插花:
145.我在忙啦!忙しいの!
A:我在忙啦!等一下再说!
A:忙しいの!後(あと)にして!
146.还拎不清!(你很卤哎!) 分からないやつ!
A:那么,这我就拿走啦。
B:都跟你说了不行的,还拎不清!
注:やつ是“人,东西,那个家伙,他”等意思,含有一种藐视的语气,但也表示上级对下级,长者对后辈特别是男孩的一种不拘礼节的称呼。见补充1
147.别想编我!ウソだ一!
A:我中了海外旅行奖啦!
B:别想骗我!
A:海外(かいがい)旅行(りょこう)当たっちゃったよ!
B:ウソだ一!
注:当たる(あたる):「自五」中、命中。
148.挺(超)好玩的! チョー面白いよ!(ちょーおもしろいよ!)
A:我买了新的游戏卡,挺好玩的!来我家玩吧。
A:新しいゲーム買ったけど、チョー面白いよ!家(うち)おいでよ。
注:おいで:「出る、来る、行く、いる」的敬语。
チョー:日本年轻人很喜欢用的流行字眼,常加在形容词前头。即人们常讲的“挺~”。
149.这就怪啦!あやしいぞ!
A:昨天是放在这里的啊……
B:这就怪啦!
A:昨日ここに置いたのに…
B:あやしいぞ!
注:あやしい【怪しい】 奇怪 怪异 可疑
150.有时间吗? 急ぐ?(いそぐ?)
A:等一下有事情要跟你讲,你有时间吗?
A:ちょっと後(あと)で話あるんだけど、急ぐ?
注:急ぐ:「自他五」急、赶快。
151.啰哩八唆!くどい!
A:啰哩八唆!你别讲了,我知道啦!
注:くどい:〔形〕啰唆、絮叨。
話がくどい: 絮叨,罗嗦, 絮烦
152.要不要赌?賭ける?(かける?)
A:我想他不会来吧。
B:要不要赌?
A:来ないと思うけどなあ。
B:賭ける?
153.真没礼貌!失礼な!
A:咦?连这个都不知道?
B:才不是!真没礼貌!
A:え、こんなことも知らないんですか.
B:違う!失礼な!
154.我不行了!(もう)だめだ!
A:唉,我不行了!
B:又输了?
A:あ一、だめだ!
B:また負(ま)けちゃったの。
155.我就知道!ほらね。
A:抱歉,他现在出去了。
B:我就知道!
A:すみません。外出(がいしゅつ)しております.
B:ほらね!
156.真可耻哦! なさけない!
A:我坐在楼梯上,一个陌生人给了我一个盒饭。运气真好!
B:你是乞丐吗?真可耻哦!
注:乞食(こじき):[名、自サ]要饭的。
なさけない【情けない】 可怜 可耻
157.成何体统?みっともない!
A:站在马路中间,成何体统?A:道(みち)の真ん中でみっともない!
注:真ん中(まんなか):「名」中央、正中。
みっともない:「形」不像样的、丢人现眼的、难看的。
158.走不动了!(もう)歩けないよ!
A:走不动了!
B:只差一点而已,忍耐一下。
A:もう歩(ある)けないよ!
B:あとちょっとだから、がまんしてよ!
159.你觉得呢?どう思う?
A:今天先看电影,迪斯尼乐园明天去。你觉得呢?
A:今日は映画にしておいて、ディズニーランドは明日。どう思う?
注:しておく:这里表示“预先……”的意思。
160.不要学我!真似(まね)しないで!
A:不要学我!
B:像你吗?
A:真似しないで!
B:似(に)てた?
161.说来听听!話してみてよ!
A:不要一个人承担,说来听听!
A:一人(ひとり)で抱え込んでないで、話してみてよ!
注:抱え込む(かかえこむ):[他五]承担。
162.让我看看!ちょっと見せて!
A:哇,真好!
B:什么东西?让我看看!
A:わ一、いいなあ!
B:なになに?ちょっと見せて!
163.真没水准! 下品!(げひん!)
A:你竟然看这种书啊?真没水准!
注:下品(げひん):[形动]不雅、没水准。
164.别来无恙?その後(ご)どうですか。
A:别来无恙?
B:老样子。
A:その後どうですか
B:相変(あいか)わらずです。
165.看开一点!リラックスして!
A:不要愁眉不展,看开一点!
A:くよくよしてないで、もっとリラックスして!
注:くよくよ:[副、自サ]心闷、闷闷不乐。
リラックス 2 [relax]: 轻松 放松
精神や肉体の緊張をほぐすこと。くつろぐこと。
166.此话当真? マジで?
A:我明年要重新考大学。
B:此话当真?
A:来年大学受け直す.(らいねんだいがくうけなおす.)
B:マジで?
注:动词连用形+直す(なおす):重新……
まじで:本当に(ほんとうに)。
167.你懂什么? 何(なに)が分かるの?
A:了不起啊。你懂什么?
A:エラそうに。あんたに何が分かるの?
168.看得出来! 見れば分かるよ!
A:这样不会被识破吧?
B:看得出来!
A:これでばれないよね?
B:見れば分かるよ!
注:这句也可以说「バレバレだよ!」
当你搞了什么恶作剧,却被人揭穿了,你就可以说「あ、ばれた!」,这句话就是「完了,露馅了!」的意思。「バレバレ」就是说某件事已经成了公开的秘密。
ばれる:「自下一」败露、暴露。
169.已听到啦!聞こえてるよ!
A:喂!人家在叫你嘛!
B:已听到啦!
A:ねー、ねーってばー
B:聞こえてるよ!
A:那也回答一下嘛。
A:じゃあ返事(へんじ)ぐらいしてよ。
注:ってば:「といえば」的变化形。属于强调的说法。
170.想得美喔! 夢だよ!
A:这样考试就没问题了!
B:想得美喔!做梦!哪能那么容易给你猜中呢!
注:バッチリ(ばっちり):[副]顺利、成功。
山が当たる(やまがあたる):(试题)猜中。
171.安份一点! 静(しず)かにして!
A:安静一点!听不见电话的声音了。
A:静かにして!電話聞こえないよ
172.我想也是!そうだよね!
A:他说重新来一次。
B:我想也是!
A:やり直(なお)しだって。
B:そうだよね!
注:口语中,「そうだよね」可简略说成「だよね」。
动词连用形十直し(なおし):重新……、重做……。
173.就是说啊!そうだよね!
A:最好不要啦。
B:就是说啊!
A:やめたほうがいいよ
B:そうだよね!
174.可想而知。そうだろうね。
A:他说这一阵子想请假。
B:可想而知。
A:しばらく休みたいって。
B:そうだろうね。
175.不一定吧!どうかな!
A:肯定不会被发现的。
B:唉,不一定吧!
注:ばれる:「自下一」暴露、败露。见补充:
176.常有的.!よくあること!
A:不用那么担心。
这是常有的事啊。
177.勿失良机!今(いま)しかない!
A:你看,他现在一个人呀。勿失良机!
A:ほら、あいつ一人(ひとり)だよ。今しかない!
178.乱七八糟!メチャクチャ。
A:太乱七八糟了!快点给我解决!
A:メチャクチャじゃない!早くなんとかしてよ!
注:メチャクチャ:[形动]乱七八糟。
汉字写作:滅茶苦茶(目茶苦茶)(めちゃくちゃ)
例:滅茶苦茶にたくさん並べたね/你乱七八糟地摆了好多啊.
なんとかする:想办法。
179.胡乱瞎搞!メチャクチャやって!
A:够了!胡乱瞎搞!
A:いい加減にしろ!メチャクチャやって!
注:这里的メチャクチャ「滅茶苦茶(目茶苦茶)」有:失度,胡闹,荒谬的意思。
いい加減にしろ!:适可而止(别闹了),见补充1
180.再接再厉! 次(つぎ)がんばれ!
A:啊,没中。
B:那就再接再厉!
A:あ一、はずれだ。
B:じゃあ、次がんばれ!
注:外れ(はずれ):[名]不中,落空。
181.那又怎样?だからなに?
A:真的要吃这个?
B:那又怎样?
A:これ、ほんとに食べるの?
B:だからなに?
182.我支持你。応援するよ。(おうえんするよ。)
A:我错了吗?
B:没这回事。我支持你。
A:間違(まちが)ってたかな?
B:そんなことないよ、応援するよ。
183.痴心妄想!夢(ゆめ)だよ!
A:你还在想拿得到年终奖金?公司都快倒闭了。痴心妄想!
注:ボーナス:[名]bonus。红利、奖金。
会社がつぶれる:公司倒闭。
潰れる(つぶれる): 破产,倒闭;垮台;
184.别老土了!いつの時代の人?(いつのじだいのひと?)
A:即使发传真,原稿还会退回来的!
B:你别老土了!
A:フアックス送(おく)っても原稿(げんこう)が戻(もど)ってきちゃうよ!
B:あんたいつの時代の人?
185.正是时候!いいタイミング!
A:我在犹豫到底该不该说。
B:说啊!现在正是时候!
A:言(い)おうかどうか迷(まよ)ってるんだ。
B:言いなよ!いいタイミングだよ!
注:迷う(まよう):「自五」犹豫。
タイミング:timing。时机。见补充
订阅:
博文 (Atom)