2004年1月30日星期五

勤務地

→家族がいますので、極力自宅から通勤できる範囲内であることが希望です。

給料

→御社には、私くらいの経験の者ですと、月にいくらくらいの収入になりますでしょうか。
→御社規定で結構です。

セールスポイント

→はい、私は10年以上日本向けの開発を経験して、Java、C#、PHP、VB、ドットネットなど言語での開発経験がありますが、Java言語によるウェブアプリケーションシステムの開発が一番得意です。もし入社できれば、私の経験を生かして、きっと御社にはお役に立てると信じております。

来日理由

→はい、私は自己啓発のため来日しました。中国にいる時、私は主に開発環境の構築、コーディング、テスト、運用等段階の仕事を担当して、システム設計に関する仕事が少ないです。私はずっと優れたSEになる目標を持っております。この目標を達成するためにはシステム設計に関する知識がどうしても必要です。ですから、私は設計、開発技術、業務内容など知識を身に付けるために来日しました。

目標・夢

→はい、私はずっと優れたSEになる目標を持っております。この目標を達成するために来日しました。これから日本に仕事に打ち込んで、いろんな技術や業務知識を磨きたいと思っています。その後、もし可能であれば、自分の経験と語学力を生かして日本と中国との掛け橋になりたいと思います。

→はい、今は先輩に頼らない一人前のエンジニアになることが目標ですが、将来は海外プロジェクトのリーダーほか、人の上に立って広く影響力を及ぼす存在になりたいです。

単語:
一人前(いちにんまえ)

日本の生活

→はい、来日初めのうちは、言葉や習慣の違いから失敗ばかりしていましたが、今は、こちらの生活にもだいぶ慣れてきました。日本語ボランティア教室へ通っているうちに、何でも気軽に話し合える友達も出来ました。

日本の印象

→はい、日本の空気が綺麗だと感じました。地下鉄などの交通機関が発達していることに驚きました。綺麗な街や日本人のマナーの良いところで、日本が好きになりました。

休日の過ごし方

→はい、予定のない休日は、平日では難しい部屋の掃除や洗濯などを行います。時間に余裕がありましたら友人と会い過ごすことが多いです。

応募したい仕事

私、仕事には拘りないです、新しい技術でも挑戦したいです。

2004年1月29日星期四

人に負けないと思うもの

→はい、根気強さだと思います。例えば、結果が出るまでに時間がかかるようなプロジェクトでも、諦めずに最後まで頑張ることができると思います。

技術者として心得

→はい、品質、納期、チームワークですが、チーム内でのコミュニケーションを良く取ることが最も大事なことだと思います。

→どんなシステムでも使い勝手の良いシステムでないと意味がありません。常に、何に使うか、誰が使うか、誰のためのシステム開発か、を意識して開発を行なっております。また、常に、納期なども含め、約束は守ることを強く意識しています。後は、報告、連絡、相談はすぐ行うことです。

長所と短所

長所:
→はい、長所は根気強さだと思います。自分で決定したことは中途半端にせず最後まで頑張ることができと思います。

→何かを取り組む際には勢いで取りかからず冷静に分析し判断を下せるところです。このような長所のため友人・知人から相談事を持ちかけられることも多いです。しかし冷静に物事見つめすぎて思考の迷路に陥ることがあるのが欠点でもあります。

→長所は真面目です。
→長所は根気強く、性格が明るいところです。
→長所は人の話を良く聞き、素直なところだと思います。
→長所は人とすぐに仲良くなり協調性のあるところだと思います。

短所:
→短所は忘れっぽいところです。
→短所は朝が少し弱いところです。
→短所は食べ物の好き嫌いが多いところです。

→私は一つのことに没頭すると、周囲の事柄に目が行かなくなってしまうことがあります。たとえば自宅で楽器のベースに没頭していましたら、いつの間にか深夜12時を過ぎていて、翌日「うるさかった」と隣室の妹に怒られたことがありました。夢中になると周りが見えなくなるという自分の性格を認識してきたので、最近は意識して注意するようにしています。

→ 頭が固く融通のきかないところがあります。自他共に認める頑固者と言いますか、不誠実なことが嫌いなので、学校では友人、ときには先生をも交えて討論することがあります。

あなたにとって仕事とは何ですか

はい、空気のように「なくてはならないもの」だと思います。私にとって仕事のない人生は考えられません。しかし、仕事ならどんな仕事でもいいか、というと、またそれは違うと思います。理想を言えば、自分の仕事が社会に何か貢献できて、同時に自分もそれを実感できる、そんな仕事をすることができたら理想的だと思います。

日本の会社

企業の管理は厳しい、残業も多い、製品の品質もとてもいいです。

休日出勤

はい、できます。必要あれば何時間でもできます。仕事優先で対応させていただきます。

失敗・ミス・反省点

→はい、1年ほど前のことですが、リーダーをしていましたが、メンバーとのコミュニケーションが不足などから、プロジェクトが予定より遅れてしまったことです。

2004年1月19日星期一

自己PR

→情報工学専攻で大学卒業してから6年以上システム開発経験を積んでまいりました。また、それぞれの現場で培った経験を基に、様々な現場で柔軟かつ効率的な作業を行うことが可能です。基本を大切にしつつも、固定観念に縛られない柔軟な思考を持ち、全体を分析して先のことを予測し、全体効率を最優先した最良の方法を明確した作業を行うことを常に心がけています。全ては「良いものを納品すること」に主眼を置き、協調性を持って「チーム力」アップに尽力します。その為には、コミュニケーションを重視し、チームの雰囲気づくりにもこころを配るエンジニアです。今後は「システム開発全般に精通した技術者」になることを目指しています。今後とも貪欲に様々なことにチャレンジし、経験を積んで行きたいと考えております。

→私はどんな仕事に対しても責任感を強く持ち、ユーザの用件を100%満たせるよう十分に試行錯誤を行い、報告、連絡、相談を心がけ、最善の努力を惜しまない姿勢にて仕事に取り組んでいます。今まで、幅広く業務に携わってきました。新しいことを覚えるのが大好きです。また、人の役に立つことにやりがいを感じます。仕事を通して自分自身を成長させたいと思います。技術面だけでなく、人間として成長することが目標です。そして、御社にお役を立てれば幸いです。これまでの経験を御社でも生かしたいと思います。また、御社の一員として,さらに成長してまいりたいと思います。

→仕事への高いモチベーションと今までの経験を経て、様々なプロジェクトを乗越えてきました。これまでに得た知識やスキルを最大限に活かし、御社で新たな技術者としてのキャリアを形成したいと思います。業界のニュースや新しい技術を情報収集し、業務の幅を広げられるように日々学習を怠らず、常にキャリアアップを考えています。今後は、SEとしてキャリアアップをし、マネジメント業務にも挑戦したいと考えています。

→プログラマとして6年勤務し責任ある仕事により自分自身も向上できたと思います。今後もシステム開発に関する仕事をもち、会社とともに成長し続けていきたいと思っております。またこれまでのすべての経験を生かし御社の業務に貢献できれば幸いです。何卒宜しくお願い致します。

志望動機

→私は技術者して6年ぐらい日本向けのシステム開発経験を積んで参りましたが、御社の求人情報を拝見して、これまで積んできた経験を生かして、御社では活躍できると思い、応募させて頂きました。

→ 私は情報工学専攻で大学卒業してから6年以上日本向けのシステム開発経験を積んでまいりましたが、今後もシステム開発にて業務を深く追求しつつ、会社と共に成長していけるような環境で自分を試してみたいと考えております。御社の募集広告を拝見し、これまで積んできた経験をいかせながらも開発において追及しながら成長できるのではと思い、応募させて頂きました。

転職動機

→前職会社との契約が終了しました。前職会社は経営調整のため、開発に関する仕事が少なくなりました。ですから、2年間の契約が終了の際に契約の延長はできなかった。私は将来に対してとても不安と感じております。これから、もっと安定的な環境で自分の目標を向かって頑張りたいと思い、転職を決意致しました。

→現在の会社の方向性に自分の志向があわず、体調を崩してしまったため、新たな環境で自分の目標を向かって頑張りたいと思い、転職を決意致しました。

自己紹介

→初めまして、★と申します。本日は宜しくお願いいたします。私は技術者として五年ぐらい日本向けの開発経験を持って、2年半前に自己啓発の為来日しました。前職の会社で2社目ですが、1社目の会社は中国企業で、正社員として2年間在籍し、主に開発環境の構築、コーディング、テスト、運用等段階の仕事を担当しました。2社目の会社は日系企業で、契約社員として2年間在籍し、開発技術の上にシステム設計に関する知識も勉強する事ができました。私は技術者として、Java、C#、PHP、VB、ドットネット等言語の開発経験がありますが、Java言語によるウェブアプリケーションシステム開発が一番得意です。私はこれから日本に一生懸命仕事に打ち込んで、色んな業務や技術など知識を習得してから、将来優れたSEになりたいと思います。紹介は以上です。宜しくお願いいたします。

一番苦労したプロジェクト

→はい、今まで一番苦労したプロジェクトは「部品生産管理システム」です。このプロジェクトは私が社会人になって初めて担当した日本向けの開発です。納期が近いのにも関わらず、チーム全体の進捗が大幅に遅れていた状態から、団結して何とか間に合わせたことがありました。苦労もありましたが、良い経験になっています。

→はい、シキールシートで一番上の○システムです。このシステムは短期のシステムで、納期も短い期間で指定されました。その時、皆は本当に一生懸命頑張りました。最後、皆全員納期を守りました。
これは今までも強い印象を残っています。

→はい、シキールシートの後ろから2番目のプロジェクトです。開発の最初に、仕様書にはいろいろな問題があったので、大変困りましたが、仕様に関して、直接に日本の顧客に確認して、開発を進められて、自分の日本語会話能力も高められて、自信になりました。

→はい、直近のプロジェクトで、納期が厳しかったのですが、徹夜などもあり苦労しましたが、納期を守ることができ、自信となりました。

面接対話

課長:どうぞ、おかけください。
Aさん:はい。失礼いたします。

課長:日本に交換留学生として一年間行っていらっしゃいましたね。どのような収穫がありましたか。
Aさん:たくさんありました。まず、日本人の友人がたくさんできました。また、日本の文化や社会に対する認識も深めることができました。

課長:課外活動を通じて、何がいちばん勉強になったと思われますか。
Aさん:スポーツを通して、体力的にも精神的にも鍛えられ(きたえられる)ましたし、また、一つの目標に向かって、みんなと力を合わせるチームワークの重要性も知ることができました。

課長:そうですか。ところで、どうして当社を志望されたのですか。
Aさん:大学でコンピュータの科学と技術の専攻を勉強してまいりましたので、これまでの自分の勉強を実際の仕事に活かすことができればと考えております。その点で貴社の仕事はやりがいがあると思いました。

課長:楊さんのセールスポイントは何でしょうか。
Aさん:そうですね。健康には自信があります。それから意志が強く、困難な状況でもあきらめずに頑張る点ではないかと思います。

課長:ところで、香港のかたはよく転職されるようですが、楊さんは転職についてどうお考えですか。
Aさん:自分の能力を高め、その力を最大限に発揮するために、転職は意義のあることだと思います。ただ、1つの会社でも様々な仕事がありますので、自分の適性を知るためにも少なくとも3年は勤めるべきだと思います。

課長:では、結果のほうは、こちらから2、3日中にご連絡します。
Aさん:はい、ありがとうございました。どうぞ、よろしくお願いいたします。
Aさん:では、失礼いたします。

英語の会話能力や作文能力には自信を持っております。職場での会話や会議でしたら、ほとんど問題はないと思いますが。

仕事観

→はい、私にとって仕事は空気のように「なくてはならないもの」だと思います。私にとって仕事のない人生は考えられません。しかし、仕事ならどんな仕事でもいいか、と言うと、またそれは違うと思います。理想を言えば、自分の仕事が社会に何か貢献できて、同時に自分もそれを実感できる、そんな仕事をすることができたら理想的だと思います。

→たくさんの人が自分の個性と持ち味を活かしながら一つの目標を達成すること。また、その達成したときの達成感はほかには替えられません。

面接問題集

今の給与はどれくらいですか?
→私の給与は、資格手当、住宅手当などの諸手当を含め、税込みで29万円、手取りにしますと25万円くらいになります。年収は約400万円です(残業手当)。

チームリーダー経験はありますか?
→はい、直近のプロジェクトで4人の部下をもっていました。経験が少ないですが、これからも部下をもてるようにスキルアップをはかりたいと思います。

一ヶ月の休みが取れたら、何をしたいですか?
→家族に関してふだんできなかったことに目を向け、できるだけ家族との時間をつくりたいと思います。

設計書を日本語で書けますか?
→はい、私は4年以上日本向けの開発を経験して、ドキュメント、仕様書、ツールなど開発環境は全て日本語でした。今まで担当したプロジェクトの仕様書とドキュメントは全て日本語で書いてきました。

詳細設計の経験がありますか?どんな内容でしたか?
→ はい、経験があります。詳細設計では基本設計に基づいて具体機能の設計を行いました。具体的に画面設計と一部データベース設計を行いました。

 他にどんな会社の面接を受けましたか?
→はい。同じIT業界の中でも、規模の小さな会社1社にも応募しています。

アプリケーション設計の際に、気をつけたこと、注意した点を教えてください。
→はい、アプリケーション設計するには、システム要件の理解がとても重要です。自分の設計はシステムの全体と合わないといけないので、打ち合せ、レビューなどを効率よく利用して、自分の考えを他のメンバーに理解させます。

 上司からどんな指示を貰って仕事しますか?
→はい、上司からプロジェクトの開発標準を説明してもらい、理解した上で、開発を行いました。

 あなたが大切であると考えているものはなんですか?
→はい。大切にしているものは友人です。友人と交わした約束は大事にしています。

 入社したらどんな仕事をしたいですか?
→はい、御社の○開発についての仕事が一番欲しいですが、別の仕事も担当できると思います。私は仕事に対して拘りないです。新しい技術でも挑戦したいです。

→私は仕事に対して拘りないですが、もし可能であれば、経験を生かしたシステム開発の仕事に取り組みたいです。

体力には自信がありますか?
→はい、自信があります。健康の上では別に問題はないと思います。風邪で休んだこともなく、食べ物や、運動など健康管理に努めています。

あなたが尊敬する人物はどのような人ですか?
→坂本龍馬です。もし坂本龍馬がいなければ明治維新は実現しなかったのではないでしょうか。たとえ実現したとしても幕末・維新期の歴史は違うものになっていたと思います。

 友人を大切にする理由は何ですか?
→私にとって友人はかけがいのない心の支えです。また、これまでともに行動したことによって信頼関係ができていると思います。したがって、約束を守ることはとても大事なことであると考えています。

日本語

→六年前から職場で、就業後毎日1時間、日本人の講師による日本語教育があり、勉強していました。来日してからいくつかの日本語ボランティア教室へ通って、日本語を勉強しています。今、日本語能力試験1級の資格を持って読み書きには自信がありますが、日本語での会話はまだまだよくできないと思います。これから会話はうまくできるように是非頑張ります。

英語と日本語ではどちらが得意

→はい、英語の方が長い期間勉強しているため、読み書きは得意ですが、ここ2、3年は仕事で日本語を使用しており、会話は日本語が得意です。

英語

→大学卒業の時は中国大学英語検定試験6級に合格しました。英語での技術資料を読むのが問題ないと思います。

→最近は英語を使い機会がなかったのですが、前の職場では、何人外国人がいるから、多少英語で話す機会がありましたので、簡単な会話であればできます。

→英語の方が長い期間勉強しているため、読み書きは得意ですが、ここ2、3年は仕事で日本語を使用しており、会話は日本語が得意です。

企業選びの基準

はい、「スペックで人間判断しない」と言うことです。その点において、御社の採用ポリシーは全面的に納得することができ、このような企業でぜひ働いてみたいと思うに至りました。

職業選択の基準

はい、私は「自分の仕事がどれだけ第三者を幸せにできるか」と言うことを基準に職業や企業を選んでいます。

チームリーダーとして苦労した点

→それぞれ個性があり、能力も様々なため、それぞれが勝手に進めないように、報告、相談をしやすい環境作りと、まめに確認をするなどして、コミュニケーションを取り、進捗管理を行うことでした。

自己紹介の実例集

はじめまして。
★と申します。本日はよろしくお願いいたします。

(スキルシート説明)

それでは、わたしが経験したプロジェクト(project)についてご説明します。
わたしは3年半以上日本向けの開発を経験して、開発環境も日本語でした。

最近の経験から説明します。
まず、上から一番目のプロジェクトを紹介します。
○○開発です。
このプロジェクトは、Javaで開発しました。
私が担当したのは、…のプログラミングです。そして結合テストも参加いたしました。

このプロジェクトの紹介は以上です。

(空白 3秒)

次に(上から二番目のプロジェクトを紹介します)
○○システムの再構築です。
このプロジェクトはC#(シーシャープ)で開発しました。
私が担当したのは、○○の新規開発です。
合計6画面(ろくがめん)で5000ステップ数(すう)のプログラミングを行いました。

このプロジェクトの紹介は以上です。

(空白 3秒)



社会人になりはじめて担当した○○システム開発です。
…を担当し、Javaで開発しました。

プロジェクト説明は以上です。

最後に私のことについて簡単に話したいと思います。

私は、大学時代にコンピュータ科学と技術を専攻し、卒業の後に3年半以上の日本向け開発経験がありました。特にJavaによるアプリケーションの開発は得意です。

これから日本で、最新のWebのアプリケーション技術を学んで、技術者として活躍したいと思います。

日本語のコミュニケーション能力は、まだまだですが、一生懸命勉強しています。今年は日本語能力試験最高級の1級に挑戦したいと思います。

なんでも吸収し、早く一流のエンジニアとして認めてもらえるように努力します。
以上です。よろしくお願いします。

以上

2004年1月1日星期四

求职时应如何询问条件

贵公司每周的工作时间是多长?
貴社は毎週の出勤時間はどのぐらいですか?

贵公司的工作常常需要加班吗?  
貴社の出勤時間は普通ですか。

每周5天工作日,周末休息。  
毎週5日間働いて、週末は休みです。

我想了解一下收入情况。
給料について聞きたいのですが。

我来以后薪水大约是多少?
給料はどのぐらいになるのでしょうか

根据你的工作业绩而定。
仕事の成績に基づいて決めます。

你的底薪是…,另外有效益提成和奖金。
基本給料は…です、ほかに、控除金とボーナスもあります。

雇员有带薪假期吗?
会社員は休日がありますか。

每年有休假么?
毎年休日がありますか。


工作满三年以后每年有七天带薪假。
働(は)いてから三年後に毎年七日間休めます。

您大概什么时候能告诉我录取的结果?
面接の結果はいつ通知しますか。


下周一你会知道结果。
来週の月曜日は結果を教えます。

很快我们会通知您。
さっそく伝えます。