問題:J2SE
→Java 2 Platform Standard Editionの略です。Java 2プログラミング言語の機能セットの一つで、基礎となる標準的な機能をまとめた、デスクトップ向けエディションです。
問題:J2EE
→Java 2 Platform Enterprise Editionの略です。Java 2プログラミング言語の機能セットの一つで、標準機能セットのJ2SEに、サーバ用のAPIや諸機能を付加した、企業向け、サーバ向けエディションです。
問題:J2ME
→Java 2 Platform Micro Editionの略です。Java 2プログラミング言語の機能セットの一つで、家電製品や携帯情報端末、携帯電話などの組み込み機器向けの機能をまとめた、小規模組み込みシステム向けエディションです。
問題:Servlet
→Webサーバ上で動作するJavaアプリケーションの一種です。WebサーバがServletを起動し、Servletからデータベースなどにアクセスし、その結果Webページとして返す際などに利用される。Servletを追加することにより、Webサーバの機能を拡張することができる。
問題:JavaBeans
→再利用しやすくするため、決められた作法に基づいて開発されたJavaのソフトウェアコンポーネントです。JavaBeansを部品として利用しながらソフトウェアの開発効率を高めることができる。
問題:Apache
→最も人気の高いWebサーバソフトウェアの一つです。Apacheはフリーソフトウェアとして無償で公開され、世界中のボランティアプログラマたちの手によって長年に渡って開発が続けられている。
問題:Tomcat
→オープンソースのソフトウェアで、Java Servlet、JSPを処理するアプリケーションサーバです。Tomcatは単独でウェブサーバとして動作することも可能だが、ApacheやIISのプラグインと動作できるようになっており、実際にはプラグインとしての利用が主流である。
問題:JBoss
→Java言語で書かれたJ2EEアプリケーションサーバです。JBossはTomcatなどのアプリケーションサーバを含むため、JBossのみでウェブアプリケーションを実行できる。EJBを実装したものでもあるため、様々なEJBアプリケーションを実行することも可能である。
問題:Cookie
→ウェブサーバとウェブブラウザとの間で、ユーザに関する情報やアクセス情報などをやり取りするための仕組みです。
問題:JVM
→Java Virtual Machineの略です。Javaプログラムを実行する仮想的なマシンです。Javaプログラムは通常CPUに依存しない中間コードにコンパイルされて配布される。VMがこの中間コードをCPUに依存したコードに変換して実行する。
問題:JDK
→Java Development Kitの略で、Javaプログラミングを行う際に必要、Javaのコンプイラ等が含まれる。
問題:JRE
Java Runtime Engineの略です。Javaの実行環境です。Javaアプリケーションを実行する際に必要。実行するだけならJRE、開発もするならJDKが必要。
問題:JSP
→HTMLファイル中に埋め込まれるJavaプログラムです。ユーザからそのページへのアクセス要求があった時にコンパイルされ、その結果がWebページとしてユーザに返される。
問題:PL・SQL:
→PL・SQLとは、SQL言語にプログラムに必要な繰り返し命令、エラー処理などを追加した言語であり、Programming Language for SQLの略です。
問題:SQL・Plus:
→SQL・Plusとは、Oracleデータベース用の対話ツールです。 主にデータベースに対してこのツールを通してSQLの実行などを行います。更にSQL・Plusには、各種のコマンドが用意されています。
問題:MySqlの使うことがありますか
→はい、MySqlの業務経験がないですが、Programming Levelで他のdatabaseとあまり変わらないと思います。対応できると思います。
問題:Hibernateでの開発経験がありますか:
→はい、HibernateはJava開発でよく使うOpenSourceのframeworkです。これは業務経験がないですが、別のframeworkでの開発経験がありますので、対応できると思います。
問題:Linuxでの経験がありますか。
→はい、直接Linuxでの開発経験がないですが、開発環境はWindowsで、システムの実行環境はLinuxでした。
問題:インデックスを使えますか。
→はい、使えます。インデックスを正しい使えばシステムの性能をアップできます。でも、使い方は正しくない時システムに悪い影響もあります。例えば:よく使えないコラム或いは状態が少ないのコラム(性別)でインデックスを作るのはシステムにとって性能をあまりよくないと思います。
問題:PL・SQLの経験がありますか。
→はい、経験があります。私はOracle9Iデータベースでの開発経験があります。その時PL・SQLでテスト用データの作成、操作結果のオンラインチェック、データベースバックアップなど仕事を担当しました。
問題:PL/SQLを使ったことありますか?
→はい、使ったことあります。PL/SQL-プロシージャを作ったことがあります。また、PL・SQLでテスト用データの作成、操作結果のオンラインチェック、データベースバックアップなどを担当しました。
問題:Linux(或いはUnix 或いはAIX)はどの程度使えますか?
→はい、システム管理者とする経験はありませんが、一般ユーザとする経験はあります。例えば、Linux環境でプログラムソースの作成、コンバイル、アプリ実行などができます。そして、ローカル作業環境の管理ができます。
問題:Ajaxの業務経験はありますか?
→はい、直接にAjaxを使う経験はありませんが、その関連技術のJavaScript、XML、CSSの業務経験があります。チャンスがあれば、是非挑戦したいと思います。
問題:UMLの経験がありますか?
→はい、私は基本設計と詳細設計の経験があります。設計する時、UMLを使って、ユースケース図、パッケージ図、クラス図、シーケンス図などを作成して、分析を行いました。
没有评论:
发表评论